フジサービス株式会社
■本事業について
PV事業、住設機器の施工販売を軸に、幅広い事業を展開するフジサービス株式会社(本社:愛知県名古屋市中川区、代表取締役 伊藤健太)は、2025年に浜松市中央区三幸町、同市浜名区細江町において大規模な営農型太陽光発電施設による発電事業を開始しました。
本事業は、電力需要家をローム浜松株式会社、電力小売事業者を中部電力ミライズ株式会社、発電事業者をフジサービス株式会社とするUDAモデルを活用したオフサイトPPAスキームにより成立しました。
営農型太陽光発電は、発電と営農を両立することで、自然エネルギーの導入と農業の振興、さらにはサステナブルな脱炭素社会へ貢献をしています。
なお、発電施設下部では、柑橘類の産地、静岡県の地域性により、レモンの栽培を行います。
■ 事業規模
浜松市中央区三幸町
発電所の規模:電源容量[AC(交流)1,600.0Kw DC(直流)2,012.685kW]
農地面積:23,141.29平方メートル
浜松市浜名区細江町
発電所の規模:電源容量[AC(交流)500.0Kw DC(直流)622.39kW]
農地面積:7,372平方メートル
■事業スキーム
本事業では、自然エネルギーである太陽光発電による再生可能エネルギー電力(以下、「再エネ電力」)の地産地消を目指し、UDAモデルを活用した、オフサイト・コーポレートPPAスキームを採用しました。
UDAモデル(User-Driven Alliance)とは、電力の購入者である需要家、電力小売事業者、発電事業者の三者が協力し、再エネ導入を行うビジネスモデルです。需要家が再エネ電源の開発を求め、長期的な電力購入を通じて発電事業に関わることで、三者一体となって再エネの普及を促進します。
本事業は、需要場所ではないオフサイトの特定電源から一般電力系統を通じて電力を供給するオフサイト・コーポレートPPAであり、契約に基づき、合意済みの価格・期間で環境価値を含めた電力を需要家に供給します。
需要家企業にとっての主なメリットは以下の三点です。
1.太陽光発電設備を導入する際の設備投資費用削減
2. Scope1~3の温室効果ガス排出量の削減
3. GX(グリーントランスフォーメーション)やカーボンニュートラル推進への貢献
また、UDAモデルは従来のFITやFIPなどの制度に依存せず、需要家の電力需要とGHGの排出量に基づく、計画・実施し・開示の炭素会計上に対応します。安定した長期取引が可能によって、発電した電力の需要家が明確になり、信頼性の高いエネルギー供給が実現し、その土地に適した作物の栽培を組み合わせることで、農業の活性化や地域振興にもつながります。
これらのメリットは、需要家企業だけでなく、電気小売事業者、発電事業者、英農家、用地提供者など再エネ電力の地産地消に関わるすべてのステークホルダーにとって有益です。
■営農型太陽光発電について
営農型太陽光発電とは、農地の一時転用許可を受け、上部空間に太陽光パネルを設置し、営農を継続しながら発電を行う取り組みです。作物の販売収入に加え、発電電力の売電収入や自家消費による農業経営の更なる改善が期待されます。
太陽光パネルは人工光合成の一種とも言え、上部で電力を生み出しながら、下部の農作物は自然の光合成により育ちます。光合成には「光飽和点」という限界があり、それ以上の強い光は効果がありません。パネルにより適度に遮光されることで、作物にとって理想的な光環境が実現され、農業と発電の両立が可能になります。
しかし、実際の運用では発電を主とし、営農がおざなりに行われていることが多いと見なされています。
農業の担い手不足や高齢化の中で、農業に新しく参入する企業によって、太陽光発電による収入が農業の継続や改善につながっているという事例も出てきています。
既にレモン栽培が行なわれている園地
レモン苗に対する作業風景
■フジサービス株式会社とは
東海三県を中心に、太陽光発電システム、エアコン、EV充電設備、蓄電池など、法人・個人向けの電気設備の販売・設計・施工を一貫して行う会社です。近年では、大規模太陽光発電設備の設置や再エネによる脱炭素化を推進し、企業のSDGs対応支援やコスト削減提案にも取り組んでいます。また、培ってきた太陽光発電のノウハウを活かし太陽光で発電した電力を使用してパンを焼き上げる「ぱんやSUNとえふ」や、再生可能エネルギー電力“ミライズGreenでんき”を使用した「BOULANGERIE SUN」を展開し、今後は観光農園やカフェ事業を通じた異業種連携にも取り組んでいます。
「フジサービス株式会社」
本社: 〒 454-0852 愛知県名古屋市中川区昭和橋通6丁目13
設立:2002年 9月
代表者:代表取締役 伊藤健太
事業内容:電気事業(大規模太陽光発電所、PPAによる電源供給、系統用蓄電池、住宅用太陽光設備、空調設備、オール電化、蓄電池、LED、V2H)・不動産開発事業・土木工事業・リフォーム事業・ベーカリー事業・観光農園事業・ECサイト事業
URL:https://service-fuji.co.jp/
【本リリースに関する報道関係の方からのお問い合わせ先】
中川(なかがわ)
e-mail:nakagawa@service-fuji.co.jp
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

知っておきたい街中の暑さ対策。クールスポットを活用しよう!猛暑を知らせる「クジラの尾型」って?
夏は暑くて当たり前だと覚悟しているものの、近頃は地球温暖化など気候変動の影響もあり、暑さのレベルが一段と上がってきています。猛暑が深刻になるのに伴い、街中でも本格的な暑さ対策が取り入れられるようになりました。散歩やお出かけの時に暑さから身を守るための「クーリングシェルター」や「ミスト」が各地で導入されています。真夏の散歩の駆け込み寺としてチェックしておいてください。

静岡市の秘境・井川地区の例大祭で供えられる「ヤマメずし」は、米ではなく粟で作る?
静岡県がある静岡市葵区って、すんごく縦長で、南アルプスの麓まで続いているって知ってました? その麓にあるのが井川地区。なんと静岡駅からバスを乗り継いで3時間ほどかかります。同じ区内なのに!そんな井川地区の“田代”という地域の諏訪神社では、毎年8月26~27日に例大祭が行われます。神饌(しんせん)に“ヤマメずし”が供えられることから“ヤマメ祭り”とも呼ばれています。イラストを拡大して見てね~。

『六文そば中延店』のげそ天は都内最強!名店の味と看板を引き継ぎレベルアップした懐かしくて新しい味わい
濃いめのツユにゆで麺を使うと、古典的なスタイルの立ち食いそばで知られている『六文そば』。 現在は都内に5店舗あり、その中でも中延店は六文そばファンから評価が高い。

【東京散歩コース】谷中・根津・千駄木~それぞれに街の個性が光る下町の人気エリア〜
通称・谷根千と一括りにされるこのエリア。谷中は谷中霊園を中心とした寺町であるとともに、夕日の名所「夕やけだんだん」の坂下には昭和レトロな商店街・谷中銀座が広がり、静けさとにぎやかさを併せもつ街だ。千駄木は、夏目漱石や森鷗外、5代目古今亭志ん生など多くの文人墨客をはじめ、実業家も多く住んだ高台の住宅地。一方の根津は、根津神社の門前町として栄えた。江戸時代には根津遊郭もでき、明治時代には文豪の坪内逍遥も学生時代に足しげく通い、後に根津遊郭の遊女を妻に迎えたという。3つの街が三様の面白さをもったこのエリア、散歩にはうってつけの人気エリアなのである。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら