公益財団法人 松下幸之助記念志財団 松下政経塾
松下政経塾とPHP研究所による共催
公益財団法人松下幸之助志財団が運営する松下政経塾(塾長:遠山敬史、塾頭:尾関健治)と株式会社PHP研究所(代表取締役:瀬津要)は、2025年7月10日(木)に、AP東京丸の内(東京都千代田区)にて、防災担当大臣の坂井学氏を登壇者とする「防災ゼミ」を開催します。
本取組は、「防災の未来をつくる次世代の皆様に、防災の最前線を伝えたい」という坂井大臣の想いを受けて、防災にパッションを持つ35歳以下の皆様を対象に「大臣と対話する90分」というコンセプトで企画されました。
大臣講話では、「なぜ、生涯をかけて防災に取り組んでいるのか?」「どのような防災を実現したいのか?」「理想を実現するために、どのような取組をしているのか?」について坂井大臣に本音でお話しいただきながら、日本の防災の最前線についてご紹介いただきます。
少人数制で開催することにより、大臣と直接対話できる質疑応答の時間を設け、最後に写真撮影の時間も予定しています。防災にパッションを持つ35歳以下の皆様を幅広く歓迎します。
▼登壇者
Manabu Sakai, Minister of State for Disaster Management
防災担当大臣 坂井 学昭和40年生まれ。東京大学法学部卒業、松下政経塾に入塾(第10期)。在塾中は、熊本県庁、人吉市役所、スタンフォード研究所などで研修。卒塾後、熊本県に住み、家庭排水からでも土が生命力を発揮できる汚水処理をめざす会社で働きながら、自然農による農作物栽培を実践。鳩山邦夫代議士秘書を経て、衆議院選挙に立候補。衆議院議員6期。【詳しくはこちら】
▼開催概要
防災担当大臣・坂井学の「防災ゼミ」~防災の未来をつくる~
【主催】松下政経塾 【共催】PHP研究所
【日時】2025年7月10日(木)19:00~20:30(18:45集合)
【場所】AP東京丸の内(東京都千代田区丸の内1-1-3 日本生命丸の内ガーデンタワー 3F)
【プログラム】大臣講話、質疑応答、各種案内、記念撮影
【対象】防災にパッションを持つ35歳以下の皆様を幅広く歓迎します
【定員】40名(※応募者多数の場合、抽選となる可能性あり)
【参加費】無料
【備考】オンライン中継は行わず、事後にオンデマンド配信予定
▼主催者
松下政経塾
https://www.mskj.or.jp/
松下幸之助が1979年に設立したリーダー養成機関。政治家や社会起業家を中心として、様々な分野にリーダーを輩出している。志を持つ35歳以下の人材を募集し、自修自得の研修機会を提供。2025年6月現在、卒塾生は300名を超える。
PHP研究所
https://www.php.co.jp/
松下幸之助が1946年に設立した研究所。「繁栄による平和と幸福(Peace and Happiness through Prosperity)」を理念に、研究、出版、啓発に取り組んでいる。PHP研究所を代表する書籍『道をひらく』は、累計570万部を突破。
▼お問い合わせ
松下政経塾 塾生募集事務局/ブランドマーケティング事務局
boshu@mskj.or.jp
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

町屋『PRESSO café&bar』で出合った夏限定ドリンク!ピーチエスプレッソトニックで涼やかなひと時を
町屋・尾竹橋通りから少し入ったところにある『PRESSO café&bar』。蒸し暑さが増すこの季節、新たに登場したのは果物が主役の夏限定ドリンク。

【東京散歩コース】御茶ノ水・神保町〜本・グルメ・スポーツ・楽器、とりどりの顔を持つ趣味人の街〜
御茶ノ水駅の北には神田明神と湯島聖堂があり、街並みにも落ち着きが感じられる。一方、南は明大、日大、専修大などを擁する学生街であり、楽器店街でもある。若者の姿が多く、街に活気を感じられる。線路を隔てて南北でまったく表情が異なるのが面白い。明大通りの坂を下れば靖国通りに出る。通りの南側は本好きを魅了する神保町古書店街。周辺は人気の飲食店も多いグルメタウンでもある。神田方面に進めばスポーツ用品店が立ち並ぶ。このエリアは、歩を進めるたびに街の様子が変化する。食いしん坊なら、神田須田町一帯に残る老舗飲食店も見逃せない。グルメ雑誌の常連ばかりで、店選びも迷ってしまいそうだ。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら