【八ヶ岳・桜平登山口へは】
JR中央本線茅野駅から車1時間

illust_14.svg

登山口から約1時間半。初心者からのステップアップにも

ザッザッザッ。桜平からの砂利道を歩く音がテンポよく響く。山の上の空はカーンと鳴るほどの青。歩くリズムも軽快になるというものだ。

沢沿いをさらに行くと、苔むす森が心をなごませてくれる。甘くスパイシーな香りは、シラビソから漂っているのだろうか。

登山口から約1時間半歩くと『オーレン小屋』に辿り着いた。迎えてくれたのは、柔和な笑顔の小屋主・小平岳男(たけお)さん。

「ここは八ヶ岳のほぼ中央にあるので、横岳・硫黄岳など六つの山頂が近い。小屋に荷物を置いておけば、身軽な状態で山頂を狙えますよ」

小屋までの道のりには橋も数カ所。ひんやりとした空気が心地いい。
小屋までの道のりには橋も数カ所。ひんやりとした空気が心地いい。
苔の名所・ 北八ヶ岳に近いため、道中には美しい苔も。
苔の名所・ 北八ヶ岳に近いため、道中には美しい苔も。

小屋前のベンチでは、いましがた硫黄岳から下りてきたばかりの登山客が昼食を謳歌中。

小屋歴2年目の女性スタッフが「どうでした?」と聞くと「雲一つなくて北アルプスまで見えたよ!」と笑顔。

小平さんいわく「宿泊業のなかでも、山小屋はお客さんとの距離の近さが特徴。ほがらかに接することで、もっと山や山小屋のことを好きになってくれたらうれしいです」。

茅野名産の寒天を使ったパンか、ライスが付くランチのボルシチ1300円。
茅野名産の寒天を使ったパンか、ライスが付くランチのボルシチ1300円。
休憩中や行き交うハイカーに、スタッフは積極的に声をかけていた。
休憩中や行き交うハイカーに、スタッフは積極的に声をかけていた。

本日の部屋にとおされると、南西角の個室。『オーレン小屋』は予約の早い順で個室→大部屋の順に埋めていき、特に個室料金はかからないそう。

沢沿いで水が豊富なため、水力発電を利用しており、各部屋にはコンセントを用意。風呂に入れるのも潤沢な水の恩恵だ。

湧き水を沸かした檜風呂で体を伸ばせば、登山の疲れも湯けむりの彼方へ。

小屋からは硫黄岳稜線を望む。公式Tシャツ3300円をゲットしよう。
小屋からは硫黄岳稜線を望む。公式Tシャツ3300円をゲットしよう。
山並みを望む5号室個室。個室・大部屋ともに電源あり。
山並みを望む5号室個室。個室・大部屋ともに電源あり。
小屋前の湧水を沸かした檜展望風呂。入浴時間は14~17時。
小屋前の湧水を沸かした檜展望風呂。入浴時間は14~17時。

山の一夜、アットホームなおもてなしを

お楽しみの夕食は、馬肉を煮込んだ桜鍋。低カロリー・高たんぱくで、体内ですぐにエネルギーになるグリコーゲンを含む馬肉は、山ご飯に最適。甘めの割り下が、地酒「御湖鶴(みこつる)」と抜群に合う。

夕食の名物は桜鍋と茅野産野菜の料理。
夕食の名物は桜鍋と茅野産野菜の料理。
小屋主の大好きな地酒を中心に、日本酒を十数種用意。グラス800円~。
小屋主の大好きな地酒を中心に、日本酒を十数種用意。グラス800円~。

小平さんに「こちらで飲みませんか?」と促され、第2ラウンドは談話室の薪ストーブを囲んで。

普通、薪ストーブは壁際にあるが、こちらは部屋の中央にあるため人が車座で集まりやすい。薪の爆ぜる音をBGMに、小平さんが4代目になった経緯を話してくれた。

「叔父から継いだのはコロナ禍の4年前。叔父は小屋を閉めると言い張ったんですけど、閉めると登山道が荒れてしまう。登山道整備は小屋の大事な役目ですから。結局、叔父は突如僕に小屋のマスターキーを渡して下山したので、その瞬間ですね、4代目となったのは」

いまある登山道は当たり前にあるわけじゃない。明日、硫黄岳へ登るときは、小屋で働く人々への感謝を胸に、歩いていこう。

 談話室の薪ストーブを準備する小平さん。衣服の乾燥も兼ね、夏でも火が入ることも。
談話室の薪ストーブを準備する小平さん。衣服の乾燥も兼ね、夏でも火が入ることも。
談話室でアフリカの民族楽器・カリンバを発見。
談話室でアフリカの民族楽器・カリンバを発見。
小屋は夜間も照明が点くので、星空観賞はテント場がおすすめ。
小屋は夜間も照明が点くので、星空観賞はテント場がおすすめ。

翌朝はちょっとチャレンジ。小屋にリュックを置いて硫黄岳へ!

オーレン小屋~夏沢峠~硫黄岳の周遊は約2時間40分。荷物は小屋に置いて、身軽な状態で楽々登山を楽しみたい。

朝食は5時30分~6時だが、早く出る人には前の晩に、おはぎかおにぎりを弁当として用意してくれる。
朝食は5時30分~6時だが、早く出る人には前の晩に、おはぎかおにぎりを弁当として用意してくれる。
「ツクモグサの花を見にきました」と話す、オーレン小屋の常連に遭遇。
「ツクモグサの花を見にきました」と話す、オーレン小屋の常連に遭遇。
硫黄岳の爆裂火口。奥には北アルプス。
硫黄岳の爆裂火口。奥には北アルプス。
硫黄岳斜面のケルンが美しい。
硫黄岳斜面のケルンが美しい。
illust_14.svg

取材・文・写真=鈴木健太
『旅の手帖』2024年8月号より