東京都の記事一覧

3321〜3340件(全4824件)
noimage
夢を追う若者が集まる下北沢に、なぜ私は苦手意識を感じるのか?
昔は下北沢へ行くとワクワクしたりもしたが、30歳を超えたあたりからは苦手になってきた。下北沢には夢を追うたくさんの若者たちが毎夜集っている。それは素敵なことかもしれないが、問題はそういう熱い若者たちの一部が私をひどく軽んじ、時によくわからない憤りを浴びせてくることだ。飲み屋で少し話しただけの若者から「お前みてえなヌルい奴が一番嫌いなんだよ」などと言われたこともあるし、軽いパンチや蹴りを食らったこともある。彼らからすると、私はおそらく社会のぬるま湯に浸かって目が死んでしまった、つまらない大人の一例で、パンク風鬱憤をぶつけるにはちょうどいい相手なのだろう。屈辱的な経験はいくらでもあるが、中でも決定的だったのは数年前、ある若手芸人の集団に出くわした夜の出来事だった。その日私は、知り合いの芸人が店長をやっている居酒屋でいい感じの女性と飲む約束をしていた。集合時間は24時と遅く、流れ次第では何かが起こるのではという下心もあった。
noimage
『豚骨味噌ラーメン じゃぐら高円寺』は、10時間煮込んでとろりとした豚骨スープが決め手。
『豚骨味噌ラーメン じゃぐら高円寺』は高円寺駅から南に徒歩8分ほど。アーケードのあるパル商店街を通り抜けたその先、ルック商店街をもう少し新高円寺駅方向に進んだところにある。高円寺に数あるラーメン店の中でも指折りの人気店と言っていいだろう。
noimage
瀬古賛歌~なぜ瀬古利彦以上に有名なマラソンランナーは現れないのか?
今の若い人はスポーツ新聞を買うことなどないだろう。うちは一般紙の他にスポーツ新聞も購読していた。僕が子どもの頃、中京や関西地区だとまた違うだろうけど、スポーツ新聞の一面は決まってジャイアンツ。大人の時候の挨拶は天気か野球だった。ほんとに。巨人の監督が変わるときは総理大臣が変わることと同じぐらい重要とされる時代だった。当時の日本の一般成人男性のマジョリティは「既婚・喫煙者・巨人ファン」だったのではないか。ときは流れて現代ではマイノリティーになった。つくづく価値観とか「当たり前」とか「フツー」とかって、変わっていくものだと思う。子どもだった僕が記憶する、巨人以外のスポーツ新聞の一面はふたつしかない。ひとつは山口百恵の結婚。「三浦友和は山口百恵のこと好きなの?」と親に真顔で聞いたことを覚えている。もうひとつは瀬古利彦。さあ今回の本題です。この人以上に有名なマラソンランナーは現れていない。おそらく僕の世代で「あなたがいちばん好きなマラソンランナーは?」という質問があったら、二大会連続メダル獲得の有森さんでも国民栄誉賞のQちゃんでもなく、瀬古の名前を挙げるはずだ。子どもの頃に、それぐらい刷り込まれた。わりと瀬古好きの僕は彼の文献をいくつも読んで詳しい。ちょっと語らせてほしい。1976年3月、一浪して早稲田大学に入学した瀬古利彦に運命の出会いがあった。当時62歳の中村清だった。中村は1913年、日本占領下のソウルに生まれた。靴さえない極貧家庭に育ち、36年のベルリンオリンピックに1500メートル代表で出場。太平洋戦争では陸軍憲兵隊長。戦後は母校である早大の駅伝コーチを無給で買って出て、ヤミ市で横流しして得た財産をすべて選手の食費などにあてた。この世代だからもちろん選手を殴るのは当たり前。伴走車で轢き殺そうとすることもしばしばだった。東急の監督を7年間務めたがこれといった選手を育てることは叶わなかった。その後、弱体化していた早大競走部の監督に就任した際、瀬古が入部する。中村は選手たちと初めて会った合宿の寮で、彼らに頭を下げた。「早稲田が弱くなったのはおまえたちだけの責任ではない。面倒を見なかったOBも悪かった。代表して謝りたい」そう言った直後、自分の顔を殴り出し、鼻血が出てもなお続けた。壁に何度も頭を打ち付けて、血を流しながら「私の陸上への思いはこの通りだ!」と叫んだという。グラウンドの土を食べたこともあった。今回この原稿を書くため、改めて文献を漁ったところ、「おまえたちのためなら何でも食べる」と言いながら食べた説と、「この土を食べれば世界一になれると言われたら、おまえらは食べることができるか?」と言いながら食べた説と、本によって微妙に異なっていた。たぶん中村は少なくとも2回以上、土を食べたのだろう。えーっと、イッちゃってますね(言葉を選びました)。多くの選手が中村の“奇行”(※温厚な言葉に置き換えました。)に呆然とする中、若き瀬古は引き込まれた。中村もすぐに瀬古の才能を見いだした。瀬古は中村の自宅の敷地内にあるアパートに住むよう命じられ、衣食住を共にした。六畳間にはテレビもラジカセもない。中村が部屋の鍵を持っているため常に監視下にあった。瀬古が散歩に出ただけで、中村は「瀬古には未亡人でもいるのか」と探った。瀬古がポルノ映画館に逃げ込むと、角刈り頭の瀬古の隣に男が来て手を握られた。中村の教えは常に狂気に満ちていた。練習の前後に聖書や正法眼蔵から用いた説教が2時間。選手が自分のことを理解していないと憤るあまり、地団駄を踏みすぎて足を骨折したこともあった。瀬古には大会の10日前からオナニー禁止(中村は学生結婚だったが現役時代に夫婦生活はなかった)。毎日80キロ走らされた。スパルタどころではない。瀬古に人権はなかった。瀬古は中村の期待に応えた。めきめき実力を伸ばし、3度目のマラソンで福岡国際マラソン優勝を果たした。「瀬古は神様がくれた宝物」と中村は喜んだ。中村には娘が4人いたが、「『日本沈没』(1973年発表の小松左京のミリオンセラー)の日が来たとして、誰かひとりを助けられるとしたら瀬古を選ぶ」と言い放った。
noimage
下北沢のスープカレー屋『ポニピリカ』で濃厚なエビスープに心躍る!
個性あふれるスープの味わい、スープにごろごろと入った野菜や肉……ふとした時に、スープカレーを無性に食べたくなることはないだろうか。そんなとき、下北沢で訪れたい一軒が『ポニピリカ』だ。同店のいちおし、700尾以上のエビを煮込んで作られたエビスープは特に絶品。その美味しさの秘密を伺ってきた。
noimage
ギンレイホールにともるキネマの灯~映画好きによる映画好きのための映画館~
昔ながらの名画座の風情を保ちつつ、今も前進を続けるギンレイホール。力強くともされるキネマの灯に映画ファンが集う。未来へ怯まず進むその思いについて館主の加藤忠さん、支配人の久保田芳未さんに聞いた。※後日追記:ギンレイホールは2022年11月27日、たくさんの方に惜しまれながら、その歴史に幕を下ろしました。
noimage
ホッピー通りで浅草生まれ・浅草育ちの親子が営む居酒屋『三幸』。伝統の牛すじ煮込みはカレー粉が味の決め手に!?
リーズナブルな価格で楽しめる、浅草ホッピー通りのお店の中でも屈指の歴史を誇るのが『三幸』。親子三代で営み、思わず心がほっこりするような和食を中心に人気を博しているが、そんなお店の1番人気メニューは牛すじ煮込み。食べる前に“ある調味料”を振りかけるのが『三幸』流の楽しみ方というが……果たしてその秘密とは!?
noimage
散歩の達人編集部が選ぶ、その街の個性がにじみ出ている都内の新刊書店10選!
本屋さんは本を売る。でも本は、食べものや日用品に比べると必ず買わねばならないものではない。生活に彩りを添える類いのものだ。だから本屋さんは、買ってもらうためにあらゆる工夫をする。その工夫は、お店ごとにさまざま。そこが本屋さんの真髄であり楽しさの源なのだ。書店員の熱と知恵と技が詰まった、東京のおすすめ個性派書店を紹介する。
noimage
散歩の達人おすすめの使える古書店10選。本好きなら通い詰めて損なし!
古本屋さんにとって、お客さんからの本の買い取りはとても大事だ。古書組合の市場で入札して競り落とすこともあるけれど、やはりお店の近くに住む、地域のお客さんが売ってくれる本が、その方向性を決めるのである。買い取りの本を土台として、それぞれの色を出していくのが、古本屋さんの腕の見せ所といえるだろう。なかでも特に、街の性格みたいなものを肌で感じられる東京の古本屋をご紹介。街を知るには、まずは古本屋を巡ろう!
noimage
浅草ホッピー通りで旨いモンが食いたきゃ『浅草 なつの』に! トロっトロの極上牛すじ煮込とこだわりのしめ鯖で虜になること間違いなし!!
2021年で創業7年目。浅草のホッピー通りにある居酒屋ではまだまだ新参者といった雰囲気の『浅草 なつの』。しかし、ご主人がある料理をヒントに仕込みから見直して作った牛すじ煮込みや、仕入れからこだわった鮮魚を使ったメニューが、味にうるさい下町の客に人気を博している。そんな浅草の隠れた名店のこだわりとは?
noimage
“およげ! たいやきくん”のモデルの老舗たい焼きをカフェで味わう 『ナニワヤ・カフェ』~黒猫スイーツ散歩 麻布十番編②~
カフェ・スイーツ・パンケーキのお店を年間約1000店ぶーらぶらしているミスター黒猫です。特にパンケーキは日本一実食していると自負している黒猫が、気になる街や好きな街を散歩しておすすめのお店を紹介していきます。今回は、そんな黒猫スイーツ散歩の麻布十番編の第二弾です。
noimage
あってほしいパンが優しくそろう『すずめベーカリー』。心癒やされる素朴なパンは吉祥寺から足を延ばす価値あり!
『すずめベーカリー』は毎日の食卓に上るパンを地域の人々に提供する小さなお店。決して派手ではないが、お子さんからお年寄りまで立ち寄れる親しみやすさがある。ぜひ食べたいのは北海道こしあんぱん。やさしい甘さで気持ちもホクホク。毎日食べても安心・安全の素材と製法にこだわるお店。吉祥寺駅からのお散歩ルートに加えよう。
noimage
浅草ホッピー通りの『居酒屋どん』。小料理屋仕込みの独自メニューと徹底した仕入れへのこだわりがキラリ。
浅草屈指の飲み屋街であるホッピー通り。数多くの居酒屋が軒を並べる中、独自のメニューと温かい接客で人気を集めているのが『居酒屋どん』。小料理屋仕込みのメニューに、こだわりの仕入れから生み出されるオリジナリティあふれる料理とは?
noimage
秋葉原の個性派グルメ8選!和食、ラーメン、スイーツまで、バラエティに富む”美食の街”を満喫せよ
駅周辺のにぎやかなイメージが強いけど、実は下町の香りも残るエリア・秋葉原。この街でお腹が減ったときに食べるべきは……和食? ラーメン? ハンバーガー?なんでもござれの街だけど、だからこそこだわりたい! というわけで、散歩好きのさんたつサポーターたちに教えてもらった、秋葉原のおすすめの店を紹介します。
noimage
高田馬場「リトル・ヤンゴン」の苦難も支える、おふくろ食堂『ヌエウー(春)』でミャンマー料理
【ミャンマー】「リトル・ヤンゴン」形成のきっかけは1988年の民主化運動弾圧。一部の人々が日本に逃れ、世話好きのミャンマー人夫妻がいた西武新宿線の中井駅そばで暮らしはじめる。やがて中井から近く交通が便利な高田馬場にコミュニティが移っていった。いまは留学生も多い。
noimage
目黒のおすすめカフェ8店。ランチが絶品だったりコインランドリーがついてたり。注目店を紹介します!
スタイリッシュなショップが建ち並ぶエリアだけあって、お洒落なだけでは終わらない、発信力のあるカフェが自然と集まってきている目黒界隈。セレクトショップのなかに、さりげなくくつろぎカフェスペースがあったり、意外なシチュエーションに潜んでいたり……。訪れれば、その日の気分があがって、思わず人に教えたくなってしまう、そんなとっておきばかり。過ごす時間が、贅沢なひとときとなる、珠玉のカフェをご紹介。
noimage
吉田拓郎『制服』を聴いて東京駅地下道を歩く~都会という名の病【街の歌が聴こえる・東京駅/丸ノ内編】
イヤフォンから流れる『制服』や『赤いハイヒール』を聴きながら考えた。少女たちが東京駅に着いたその日、どこを歩き、どこでハイヒールを買ったのだろうか……と。
noimage
東京でおすすめの穴場居酒屋21店をご案内します。日本酒にこだわる店、だし巻き玉子が旨い店、締めが最高な店……特徴ごとにご紹介。
飲み屋街は都内各所にあるが、ここでは都内でもちょっと穴場的な居酒屋を紹介したい。昔ながらの大衆酒場からお酒にこだわる店、シメの一品が最高な店もあり。つまみも様々、おでんにカキに玉子焼き!ハシゴ酒にもぴったりの、個性あふれる酒場をご堪能あれ!
noimage
ずっしりおいしいドイツパン! 吉祥寺『リンデ』でライ麦の恵みを噛みしめる
吉祥寺にドイツパンの専門店『リンデ』がある。ドイツのパンといえば、くるんとかわいいブレッツェルにずっしり重たいライ麦パン。『リンデ』には他にも常時70種ほどのパンや伝統的な焼き菓子がそろっており、本場の味をたっぷりと堪能できる。奥深いドイツパンの楽しみ方を教えてもらった。
noimage
【閉店】ひとり時間を過ごすなら、三鷹のちいさなカフェ『yomo-羊毛-』へ。優しい味わいのおやつが体にしみわたる幸せ。
吉祥寺の隣町である三鷹は、暮らしの気配を感じながらもカフェがあちらこちらにある街。でも思ったよりもひとりでくつろげるお店は多くなかったりする。ひとりになりたい時、ほっとしたい時に訪れたいとっておきのカフェがある。羊のサインがトレードマークの『yomo-羊毛-』だ。
noimage
路地で飲む風のような人々から聞いた、小さな商店街の記憶
「横田さんこういうところ好きでしょう」。酒好きの知り合いに連れられていった場所は、確かにため息が漏れるくらいに惹かれる場所でした。荒川のほとり、うねる路地を越えていった先にあった、小さな商店街。木造トタン張りの二階部分が通路を挟みながら空中で繋がり、まるでアーチのようになった入り口をくぐると、石畳の通路が奥へと伸びています。かつて通路を覆ってアーケードを形作っていたらしい幌は、すっかり失われ骨だけが残っていました。なんともひなびた味。私の好むところです。その下に、コマ割りされた店舗が並んでいました。昭和30年代の風景が今も保存されている! 目にした瞬間、たしかに興奮しました。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ