自然にときめくリゾート 休暇村
瀬戸内海の多島美と霊峰石鎚山を同時に眺望できるリゾートホテル休暇村瀬戸内東予(所在地:愛媛県西条市河原津、支配人:土田恭子)では、宿泊者限定の夜の自然体験「ウミホタル発光観察会」を7月19日(土)~8月30日(土)の期間中特定日に開催します。さらに、地元の東予郷土館と連携し、“生きた化石”として知られるカブトガニについて学べる説明会を7月27日(日)と8月15日(金)の夜に開催。翌朝(7月28日・8月16日)には、カブトガニの幼生を実際に海へ放流する貴重な体験イベントを実施します。
舞台となるのは、「日本の渚百選」にも選ばれた美しい桜井海岸。夜の海辺に広がる幻想的な光景を、ぜひ体験してください。
ウミホタル
カブトガニ
◆夜の海に広がる幻想的な光景「ウミホタル発光観察会」概要
青く神秘的に光るウミホタルは、通常は目にする機会の少ない希少な海洋生物です。刺激を与えると美しく発光し、その様子は幻想的そのもの。生息場所として波が穏やか、淡水の流入が少ない、海底が砂地などの細かい条件があてはまらないと見ることができないウミホタルを、休暇村瀬戸内東予では実際に波打ち際で観察できます。
【開催日時】2025年7月19日(土)、20日(日)
7月26日(土)~8月17日(日)、8月23日(土)、
8月30日(土)
19:45~20:30 ※雨天中止
【参加料金】100円(保険料として)
【予 約】電話予約 TEL:0898-48-0311
※空き状況により、当日でもご参加いただけます。
◆夜は観察、朝は放流!“生きた化石”とふれあう夏体験「カブトガニ放流体験&ウミホタル発光観察会」
2億年以上姿を変えず生き続けていることから「生きた化石」と呼ばれるカブトガニ。
休暇村瀬戸内東予がある西条市河原津海岸は、その貴重な繁殖地として、1949年に愛媛県の天然記念物に指定されました。本イベントでは、地元の東予郷土館と連携し、カブトガニの幼生を実際に海へ放流する体験会を開催。夜には、幻想的なウミホタルの発光観察やカブトガニの解説会も行います。自然と命のつながりを感じる、特別な夏のひとときをお楽しみください。
【実施日時】
・2025年7月27日(日)/8月15日(金)
19:45~20:00 ウミホタル発光観察会/カブトガニ説明会
・2025年7月28日(月)/8月16日(土)
8:00~9:00 カブトガニ放流体験
【参加料金】100円(保険料として)
【予 約】電話予約 TEL:0898-48-0311
カブトガニの幼体
◆愛媛出身の料理長がが贈る、愛媛づくしの“愛あるビュッフェ”
地元・愛媛をこよなく愛する料理長が県産食材を厳選。こだわり、愛を込めて仕上げたビュッフェです。瀬戸内海・宇和海産の新鮮な魚介や、豊かな自然の中で育てられた国産牛のステーキ、西日本最高峰の「石鎚山(いしづちさん)」の伏流水で育てた地元野菜、“柑橘王国えひめ”ならではのフルーツやスイーツ、そして松山名物やご当地グルメも勢ぞろい。
さらに夏限定で、ハンバーグやエビフライ、フライドポテトなどお子様向けメニューも充実。自分でつくる“オリジナルパフェ”も登場し、家族みんなで楽しめるビュッフェです。
【愛ある愛媛のおもてなしビュッフェ~夏~】
販売期間:2025年6月1日(日)~2025年9月30日(火)
料 金:1泊2食付き 15,000円~(税込/入湯税別)
※平日2名1室利用時の1名様料金
お子様メニュー(例)
「媛スマ」や瀬戸内海などで獲れた海鮮を使用した握り寿司
松山名物 五色そうめん
◆朝食で提供 愛媛県今治市のご当地B級グルメ「焼豚玉子飯」
焼豚玉子飯は、愛媛県今治市のB級グルメです。ご飯の上にスライスした焼豚と半熟の目玉焼きをのせ甘辛いタレをかけてお召し上がりいただける丼料理です。半熟の目玉焼きがトロッとしており、特製のタレがかかっているご飯と焼豚が絡み合って、絶妙な味わいの一品です。
◆休暇村瀬戸内東予
海抜60mの高台に建ち、ホテルからは西日本最高峰「石鎚山(いしづちさん)」をはじめとする石鎚連峰の美しい稜線や瀬戸内海に浮かぶ島々を一望できます。全室オーシャンビューのお部屋からはパノラマ写真のような景色が広がり、開放感あふれるレストランでは、瀬戸内海の旬の食材を使ったお料理をお楽しみいただけます。
所在地 :〒799-1303 愛媛県西条市河原津乙7-179
支配人 :土田恭子
URL :https://www.qkamura.or.jp/toyo/
【2025年12月17日 休暇村瀬戸内東予は開設60周年を迎えます】
◆自然にときめくリゾート 休暇村
日本の景色を代表する国立公園等豊かな環境に展開するリゾートホテル。35か所ある休暇村は、「自然にときめくリゾート」のコンセプトのもと、地元の食材を活かした料理や、地域の自然、文化、歴史とのふれあいプログラムなど、その土地ならではの魅力にふれる場を提供し、すべてのお客様に心が自然にときめくひとときをお届けします。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
更新日:2025.07.04
休暇村瀬戸内東予で“夜の海と地元グルメ”を満喫 宿泊者限定「ウミホタル発光観察会」を7月19日より開催 ~“生きた化石”カブトガニ放流体験も日にち限定で開催~
新着記事

朝ドラのモデルといわれるあんぱん発祥の店『銀座木村家』で、定番から期間限定まで食べくらべ〜黒猫スイーツ散歩 あんぱん編③〜
カフェ・スイーツ・パンケーキのお店を年間約1000店以上ぶーらぶらしているミスター黒猫です。特にパンケーキは日本一実食していると自負している黒猫が、気になる街や好きな街を散歩しておすすめのお店を紹介していきます。今回は、そんな黒猫スイーツ散歩のあんぱん編第3弾です。

木のように自然に溶け込む「擬木」。伊藤健史さんに伺う古今東西の“木を模す”技術
公園などへ行くと、柵や階段、東屋に、コンクリートやプラスチック等で自然の木を模した「擬木」が使われているのを目にすることがある。ライター・伊藤健史さんは、長年擬木の鑑賞を続けている。

田沼意次ゆかりの地・静岡県牧之原市相良で、幕府の財政を好転させた名君の足跡をたどる。大河ドラマ『べらぼう』ゆかりの地を歩く【其の六】
ひと昔前の教科書では、田沼意次(たぬまおきつぐ)は“賄賂政治”という言葉と対になって記述されていた。だが大河ドラマ『べらぼう』では、近年見直されてきた改革者としての田沼像に寄せていると思われる。しかも演じているのが渡辺謙なので、切れ者感が半端ない。田沼意次は16歳の時、のちに九代将軍となる徳川家重の小姓となり、父の遺跡600石を継いでいる。家重が将軍職に就くと、意次も江戸城本丸に仕えるようになった。それとともに順次加増され、宝暦8年(1758)には1万石を拝領、大名に取り立てられる。家重が逝去した後も、十代将軍徳川家治から厚く信頼され、出世街道を歩み続けている。そして明和4年(1767)、側近としては最高職の側用人へと出世を遂げた。加えて2万石が加増され相良(さがら)城主となり、さらに安永元年(1772)になると、遠州相良藩5万7000石を拝領し藩主となった。そして幕政を担う老中にまで昇進したのだ。わずか600石の小身旗本が5万7000石の大名になり、しかも側用人から老中になった、初めての人物だ。そんな意次の足跡が残る相良を歩いてみた。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら