スポットを探す

北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 取手 栃木県 群馬県 前橋 高崎 埼玉県 大宮・浦和 浦和 大宮 所沢・狭山・入間・飯能 飯能 所沢 入間 狭山 川越・朝霞・ふじみ野・志木 川越 秩父・長瀞・三峰口 秩父 上尾・久喜・熊谷 千葉県 野田 千葉・船橋・津田沼 千葉 船橋 津田沼 習志野 市川・本八幡 本八幡 柏・松戸・流山 流山 我孫子 松戸 成田・佐倉・佐原・富里 東京都 保谷・東久留米・清瀬・秋津 経堂・千歳船橋・祖師ヶ谷大蔵・成城学園前 経堂 千歳船橋 祖師ヶ谷大蔵 成城学園前 東京駅・丸の内・八重洲 東京駅 八重洲 銀座 有楽町・新橋・日比谷・汐留 日比谷 有楽町 新橋 日本橋・人形町 日本橋 人形町 神田・神保町・秋葉原 神田 神保町 秋葉原 御茶ノ水 水道橋 上野・浅草 上野 浅草 御徒町 鶯谷 赤羽・十条・王子 赤羽 王子 十条 中野・高円寺・阿佐ケ谷 高円寺 中野 阿佐ケ谷 浅草橋・蔵前 浅草橋 蔵前 恵比寿・中目黒 恵比寿 中目黒 立石・堀切 立石 板橋 大山 品川・大崎・大井町 大崎 大井町 品川 蒲田・大森 蒲田 大森 神楽坂・本郷・飯田橋 飯田橋 神楽坂 四ツ谷・市ケ谷 四ツ谷 千駄ケ谷 柴又・金町・亀有 金町 亀有 柴又 荻窪・西荻窪 荻窪 西荻窪 吉祥寺 三鷹・武蔵境・小金井 三鷹 武蔵境 小金井 武蔵小山・戸越 武蔵小山 戸越 目黒・五反田・白金 五反田 目黒 深川・門前仲町・清澄白河・森下・豊洲・木場 森下 清澄白河 門前仲町 谷根千 根津 湯島 千駄木 谷中 向島・曳舟・押上 向島 曳舟 東向島 麻布十番・麻布・六本木 六本木 麻布十番 渋谷 新宿・大久保 新宿 代々木 大久保 青山・原宿・表参道 原宿 表参道 青山 池袋・早稲田・高田馬場・目白 早稲田 池袋 高田馬場 目白 巣鴨・大塚・駒込 護国寺 巣鴨 大塚 駒込 日暮里・三河島・町屋 日暮里 北千住・南千住・三ノ輪・綾瀬 南千住 北千住 小岩・新小岩 錦糸町・亀戸・大島・両国 大島 両国 錦糸町 亀戸 赤坂・霞ケ関・永田町 赤坂 浜松町・芝浦・三田 浜松町 三軒茶屋・池尻大橋・世田谷線 池尻大橋 世田谷線 三軒茶屋 小田急線・京王線 豪徳寺 明大前・下高井戸・千歳烏山 下北沢・駒場東大前 下北沢 二子玉川・駒沢大学 江古田・練馬・石神井公園 練馬 石神井公園 西武新宿線 東村山 自由が丘・学芸大学 自由が丘 馬込・池上 永福町・浜田山・三鷹台 築地・月島・佃島・八丁堀・新川 立川・国立・国分寺 国分寺 国立 立川 調布・府中・深大寺 深大寺 調布 府中 八王子・高尾 八王子 町田 奥多摩・青梅・五日市線 奥多摩 青梅 神奈川県 小田原周辺 足柄上郡 横浜・みなとみらい 横浜 川崎・武蔵小杉・溝の口・鶴見・日吉 川崎 溝の口 武蔵小杉 鎌倉・江ノ電・湘南 江の島 茅ケ崎 藤沢 鎌倉 横須賀・三浦・葉山 横須賀 三浦 箱根・湯河原 箱根 相模原・海老名・厚木 相模大野 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 熱海 伊豆 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 淡路島 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 その他 全国 スイス 韓国 台湾 台北
散歩 街歩き 散歩コース 喫茶・カフェ カフェ 喫茶店 コーヒー ラーメン・つけ麺 ラーメン グルメ モーニング 食べ歩き ランチ カレー テイクアウト 野菜料理 海鮮 ご当地グルメ 居酒屋・バー 居酒屋 バー 日本酒 焼酎 立ち飲み せんべろ ビール ワイン 地酒 ウイスキー ホッピー サワー カクテル 和食・郷土料理 定食 寿司 とんかつ 和食 焼き鳥 天ぷら おでん もつ焼き うなぎ 食堂 洋食・西洋料理 パスタ 洋食 オムライス ハンバーグ イタリアン ピザ フレンチ スペイン料理 パエリヤ レストラン ナポリタン アジア・エスニック 中華 町中華 台湾料理 タイ料理 焼肉 餃子 そば・うどん そば うどん パン サンドイッチ トースト スイーツ・甘味 スイーツ ケーキ パフェ パンケーキ プリン ホットケーキ フルーツサンド 甘味 和菓子 あんこ かき氷 お茶 台湾茶 ショップ スーパー お土産・手土産 本屋 雑貨 施設 温泉・銭湯・サウナ サウナ スーパー銭湯 銭湯 温泉 神社・寺 神社 博物館・美術館 史跡 城・城跡 宿 ホテル 旅館 アウトドア・スポーツ 公園 自転車 チェアリング 音楽 ジャズ ビートルズ トリプルファイヤー その他 エッセイ 豆知識・ライフハック 祭り・イベント レトロゲーム 待ち合わせ 写真 写真の撮り方 映画 男はつらいよ 鉄道 観光列車 老舗 動物 落語 バリアフリー ドラマ 旅行 絶景
241〜264件(全328件)
noimage
矢切の渡し
柴又と対岸の松戸を結ぶ都内唯一の渡し船。約380年前の江戸時代初期から続き、住民の農耕地への移動や帝釈天の参拝などに利用されてきた。小説『野菊の墓』や歌謡曲『矢切の渡し』でも知られる。松戸側に細川たかしの歌碑がある。
noimage
武蔵野公園
野川沿いに約25万㎡の敷地をもつ公園。くじら山と呼ばれる丘に立てば、野川の向こうに「はけ(野川の北に走る崖線)」が連なるのが見える。3月下旬~4月下旬には40種類、約600本の桜が咲き、野川沿いのハナミズキ並木も白い花を咲かせる。
noimage
野川公園
40万㎡もの面積の広大な公園。緩やかな起伏がある芝生広場はゴルフ場だった名残だ。国分寺崖線の下部に位置する自然観察園では、崖下から湧く地下水が池をつくり、周辺では四季折々の鳥や昆虫、花を見られる。バーベキュー広場も人気。
noimage
神代植物公園
約4800種類10万本の樹木を植えた日本有数の植物公園。ばら園、つつじ園、うめ園など植物の種類ごとに30ブロックに分かれ、四季折々の景観を見せてくれる。武蔵野の面影を残すクヌギやコナラが茂る雑木林が美しい。
noimage
お台場海浜公園
東京港の入り江を利用した公園で、レインボーブリッジと一体となった景観が素晴らしい。西側にはパリ市にある自由の女神像から型を取った高さ約11mの自由の女神像が立つ。海上バスや水陸両用バスの発着場もある。
noimage
レインボーブリッジ遊歩道
レインボーブリッジの芝浦口と台場口を結ぶ全長1.7 ㎞の歩行者専用道路。晴海方面を望むノースルート、お台場方面を望むサウスルートがあり、台場側から190mのところにノースとサウスを横断できる通路がある。
noimage
ジョイフル三ノ輪(じょいふるみのわ)
都電荒川線三ノ輪橋停留場から荒川一中前停留場までの約500mの商店街。喫茶店『ぱぱ・のえる』の「都電ブレンド」は、都電みやげに。瓦屋根の建物は、江戸時代創業のそばの老舗『砂場』。 
noimage
都電おもいで広場(とでんおもいでひろば)
都電荒川車庫に隣接。昔の停留場をイメージした広場に都電の旧型車両2両を展示。昭和29年製の5500形の車内には、昭和30年代の街を再現した「おもいでジオラマ」と、都電グッズを展示する「おもいでグラフティーボックス」がある。
noimage
荒川自然公園(あらかわしぜんこうえん)
水再生センター上人工地盤を造って設置した公園。南側には白鳥の池、アスレチックコーナー、昆虫観察園とオムラサキ観察園などがあり、北側には交通園、児童遊園などがある。
noimage
荒川公園(あらかわこうえん)
噴水を囲むように桜が植えられ、秋にはイチョウの黄葉も楽しめる。園内には「夢」をはじめ、さまざまな彫刻がある。夏は水遊びもでき、遊具や釣り池もある地元の人の遊び場だ。
noimage
三峯神社と袈裟塚の耳無不動(みつみねじんじゃとけさづかのみみなしふどう)
明治初年に廃寺となった仙光院北側の参道の袈裟塚にあった不動明王とともに移設。左耳がない不動明王は耳の病に御利益があると信じられ、病が治ったら穴を開けたお椀を奉納する習俗がある。
noimage
葡萄の木(ぶとうのき)
創業以来、火入れを欠かさない秘伝のデミグラスソースがおいしい洋食が評判。粗挽き肉で作るハンバーグランチ900円は、肉の旨みを存分に楽しめる。夜はワインとともに味わいたい
noimage
外濠公園(そとぼりこうえん)
かつての江戸城外濠にあたる牛込濠、新見附濠、市ヶ谷濠の土手や濠の跡を利用した緑地帯。江戸城外濠としては往時の姿をそのままに残し、国指定の史跡となっている。
noimage
靖國神社(やすくにじんじゃ)
明治2年(1869)創建。幕末の志士から先の大戦までの国を守るために一命を捧げた方々の神霊を祀る神社。東京の桜の標本木があり、古くより桜の名所として知られる。
noimage
猿田彦神社(品川神社)
品川神社の境内にある、足神様を祀る祠。正面の石段(男坂)中腹にある富士塚の入り口脇に建てられ、健脚祈願の草鞋(わらじ)が供えられている。この富士塚は都内最大で15m超えの高さを誇り、男坂も急勾配かつ長いので登るだけで運動になる。
noimage
延壽寺(えんじゅじ)
境内には、健脚の伝説を持つ僧侶、日荷上人を祀る日荷堂がある。江戸時代から健脚祈願の人が絶えず、堂内に飾られた日荷上人の絵図、草履や下駄(げた)をあしらった絵馬、天上画もすばらしい。
noimage
本郷薬師
大通りの裏手に立つ小さなお堂。かつてここにあった寺院が空襲で焼失し移転、難を逃れたお堂だけが残った。17世紀奇病が流行った際、ここの薬師様に祈願して治まったとの伝承がある。御利益は病気治癒、食中毒、インフルエンザ予防も。
noimage
三崎稲荷神社
水道橋駅前の街中に溶け込むようにある神社。創建は鎌倉時代以前。かつて3代将軍徳川家光がこの神社を崇敬し、大名も参勤交代などで登城の際に参拝したといい、旅行安全の御利益があるとされる。明治期の南極探検隊もここのお砂守りを携帯したそうだ。
noimage
新田神社
新田義興を祀る歴史ある神社。樹齢約700年のケヤキのご神木は健康長寿・病気平癒・若返りの御利益をくださるという。そのほか、プレイ可能な石の卓球台や平賀源内奉製という破魔矢の元祖、素朴なお稲荷のきつね人形など見どころは多い。
noimage
十番稲荷神社
麻布十番商店街のほど近くにある、太いしめ縄と石段が凜々(りり)しいコンパクトな神社。祀られている蛙様は江戸時代に起きた大火事の際、池の水を噴き消化を助けたという。「かえる」様ゆえに、旅や入院から無事帰る、若返る等のご利益も。
noimage
目黒川(めぐろがわ)
世田谷区や目黒区、品川区を流れ、東京湾に注ぐ。目黒区の大橋から下目黒にかけての約4㎞は桜並木になっていて、春は大勢の花見客でにぎわう。秋には紅葉を楽しめる場所もあり、冬にはイルミネーションが光り輝く。
noimage
蟠龍寺(おしろい地蔵)(ばんりゅうじ(おしろいじぞう))
元祖山手七福神の一つで、岩屋には八臂辯才天(はっぴべんざいてん)の石像、弁天堂には辯才天の木像を祀る。境内には、おしろい地蔵があり、地蔵の顔と自分の顔におしろいを塗ると美人になれるという。
noimage
五百羅漢寺(ごひゃくらかんじ)
明治41年(1908)に移転以来、「目黒のらかんさん」と親しまれている。現存する羅漢像は、元禄時代(1688〜1704)に松雲元慶禅師が十数年かけて彫り上げた。305体の羅漢像と本尊の釈迦三尊が都の有形文化財。
noimage
成就院(たこ薬師)(じょうじゅいん(たこやくし))
本尊は慈覚大師が彫った薬師如来で、タコが土台を支えているので「たこ薬師」という。「信じて願えば何でも治る」といい、あらゆる病気に効果があるという。子宝や出世に御利益があるお静地蔵もある。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ