富士スピードウェイ株式会社
富士モータースポーツフォレスト株式会社および富士スピードウェイ株式会社は、2025年3月19日に独自の会員サービス「フォレストメンバーシップ」を開始します。
両社は、モータースポーツやモビリティを通じたクルマファンの裾野拡大を目指し、「富士モータースポーツフォレスト」プロジェクトを推進しています。今後の施設拡充に伴い、新しい施設の開設だけでなく、新たに導入する会員サービスによる利便性向上を図ることでお客様の満足度を高め、より訪れやすい環境づくりに取り組みます。
まず3月19日に開始する新サービスでは、富士スピードウェイを含めた富士モータースポーツフォレスト各施設の利用者に向けて、サーキット走行時の事前予約や電子決済機能などを提供し、さらに将来的には利便性をさらに向上させる新たなサービスの導入にも取り組んでいきます。
【フォレストメンバーシップサイトURL】
https://membership.fujimotorsportsforest.jp/
■ 新会員サービスの特徴
・「スポーツ走行」を手軽に予約
富士スピードウェイ ドライビングライセンス(旧FISCOライセンス)会員の方は、これまで現地窓口でのみ受付ていた「スポーツ走行」枠の予約が、フォレストメンバーシップ会員に登録することで、事前予約および電子決済が可能になります。これにより、既存の会員の皆様は、より円滑にスポーツ走行をお楽しみいただけます。
・「体験走行」の予約で気軽にサーキットを楽しむ
富士スピードウェイ ドライビングライセンス不要でレーシングコースを走れる「体験走行」の予約も、フォレストメンバーシップの新サイトに移行します。これにより、モータースポーツ初心者や富士モータースポーツフォレスト各施設の来訪者なども、より簡単にサーキット走行をお楽しみいただけます。体験走行をご予約の際には、事前に会員登録をお願いいたします。
・ 富士スピードウェイからの特別なお知らせ
会員登録により、富士スピードウェイで開催されるイベントやレースの情報、チケット販売に関するお知らせを優先的に受け取ることができます。また、会員限定のチケット販売やグッズのプレゼント企画も不定期で実施いたします。ぜひ、この機会にフォレストメンバーシップへの登録をお願いします。
■ 3月入会者限定!「NAPAC 富士24時間レース」チケットプレゼントキャンペーン
2025年3月中に新サイトで会員登録された方を対象に、富士スピードウェイで開催される「NAPAC 富士24時間レース」(2025年5月30日~6月1日)のペアチケットを抽選でプレゼントいたします。
【プレゼント内容】
・ENEOS スーパー耐久シリーズ2025 Empowered by BRIDGESTONE 第3戦「NAPAC 富士24時間レース」(2025年5月30日~6月1日)ペアチケット
【対象者】
・2025年3月31日までにフォレストメンバーサイトで会員登録した方
抽選で50組100名様に「NAPAC 富士24時間レース」チケットをプレゼントします。
※当選された方にのみ、後日当選通知のメールが届きます。
※当選のご連絡はフォレストメンバーサイトに登録したメールアドレス宛に送付させて頂きます。
【キャンペーンお問い合わせ先】
・メールアドレス:sports@fujispeedway.co.jp
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事

【東京レトロゲームさんぽ】餓狼伝説シリーズ~キャラに惹(ひ)かれ、超必殺技に驚いた人気シリーズが復活
『餓狼伝説』の1作目が登場したのは1991年末。すでに『ストリートファイターⅡ』が大人気となっていたが、格ゲーというジャンルを爆発させるきっかけとなった。特に3作目の『餓狼伝説SPECIAL』(TOP写真)は一般層まで届くヒットに。その後シリーズを重ねていたが、1999年でメインシリーズが止まった。今年(2025年)、26年振りとなる『餓狼伝説City of the Wolves』のリリースが発表され注目を集めている。

熊本県奥阿蘇の地に湧く産山(うぶやま)温泉『やまなみ』。祖父母から手渡される想いのバトンリレー
清らかな名水が湧く熊本県奥阿蘇の山里に、築100年を超えた古民家の宿『奥阿蘇の宿 やまなみ』が佇む。祖父の造った風呂と祖母直伝の漬物を受け継ぎ、“宿大好き”な若旦那が目下、奮闘中——。

大衆酒場ライターが選ぶ“行ってみたい酒場”を大公開! 秋田県湯沢『河童の川太郎』
日本全国の酒場を訪れるにあたって、私は詳細にそのデータを管理している。定休日や営業時間、ジャンルのカテゴライズや訪問済みの評価もキッチリと行っている。その数、現時点で8000件ほどあり、そこからさらに細分化して地域ごとに行きたい酒場などをグループ化するなど、自分で言うのもなんだが、もはや“仕事”として成り立っている。そんな大量のデータから“本当に行ってみたい”という酒場が10軒ほどある。それは、とにかくシブい店だったり、とんでもない秘境にある店だったり……基本的には、なかなか行く機会がない場所にあるからもどかしい。いつもそのリストを眺めながら、いつか行けたらいいなと想像して、実際に行けることになると何日も前から夜も寝付けなくなるのだ。そんな行ってみたかった10軒の中の1軒に行くことができたのだ。場所は私の地元でもある秋田県。