スポットを探す

北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 取手 栃木県 群馬県 前橋 高崎 埼玉県 大宮・浦和 浦和 大宮 所沢・狭山・入間・飯能 飯能 所沢 入間 狭山 川越・朝霞・ふじみ野・志木 川越 秩父・長瀞・三峰口 秩父 上尾・久喜・熊谷 千葉県 野田 千葉・船橋・津田沼 千葉 船橋 津田沼 習志野 市川・本八幡 本八幡 柏・松戸・流山 流山 我孫子 松戸 成田・佐倉・佐原・富里 東京都 保谷・東久留米・清瀬・秋津 経堂・千歳船橋・祖師ヶ谷大蔵・成城学園前 経堂 千歳船橋 祖師ヶ谷大蔵 成城学園前 東京駅・丸の内・八重洲 東京駅 八重洲 銀座 有楽町・新橋・日比谷・汐留 日比谷 有楽町 新橋 日本橋・人形町 日本橋 人形町 神田・神保町・秋葉原 神田 神保町 秋葉原 御茶ノ水 水道橋 上野・浅草 上野 浅草 御徒町 鶯谷 赤羽・十条・王子 赤羽 王子 十条 中野・高円寺・阿佐ケ谷 高円寺 中野 阿佐ケ谷 浅草橋・蔵前 浅草橋 蔵前 恵比寿・中目黒 恵比寿 中目黒 立石・堀切 立石 板橋 大山 品川・大崎・大井町 大崎 大井町 品川 蒲田・大森 蒲田 大森 神楽坂・本郷・飯田橋 飯田橋 神楽坂 四ツ谷・市ケ谷 四ツ谷 千駄ケ谷 柴又・金町・亀有 金町 亀有 柴又 荻窪・西荻窪 荻窪 西荻窪 吉祥寺 三鷹・武蔵境・小金井 三鷹 武蔵境 小金井 武蔵小山・戸越 武蔵小山 戸越 目黒・五反田・白金 五反田 目黒 深川・門前仲町・清澄白河・森下・豊洲・木場 森下 清澄白河 門前仲町 谷根千 根津 湯島 千駄木 谷中 向島・曳舟・押上 向島 曳舟 東向島 麻布十番・麻布・六本木 六本木 麻布十番 渋谷 新宿・大久保 新宿 代々木 大久保 青山・原宿・表参道 原宿 表参道 青山 池袋・早稲田・高田馬場・目白 早稲田 池袋 高田馬場 目白 巣鴨・大塚・駒込 護国寺 巣鴨 大塚 駒込 日暮里・三河島・町屋 日暮里 北千住・南千住・三ノ輪・綾瀬 南千住 北千住 小岩・新小岩 錦糸町・亀戸・大島・両国 大島 両国 錦糸町 亀戸 赤坂・霞ケ関・永田町 赤坂 浜松町・芝浦・三田 浜松町 三軒茶屋・池尻大橋・世田谷線 池尻大橋 世田谷線 三軒茶屋 小田急線・京王線 豪徳寺 明大前・下高井戸・千歳烏山 下北沢・駒場東大前 下北沢 二子玉川・駒沢大学 江古田・練馬・石神井公園 練馬 石神井公園 西武新宿線 東村山 自由が丘・学芸大学 自由が丘 馬込・池上 永福町・浜田山・三鷹台 築地・月島・佃島・八丁堀・新川 立川・国立・国分寺 国分寺 国立 立川 調布・府中・深大寺 深大寺 調布 府中 八王子・高尾 八王子 町田 奥多摩・青梅・五日市線 奥多摩 青梅 神奈川県 小田原周辺 足柄上郡 横浜・みなとみらい 横浜 川崎・武蔵小杉・溝の口・鶴見・日吉 川崎 溝の口 武蔵小杉 鎌倉・江ノ電・湘南 江の島 茅ケ崎 藤沢 鎌倉 横須賀・三浦・葉山 横須賀 三浦 箱根・湯河原 箱根 相模原・海老名・厚木 相模大野 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 熱海 伊豆 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 淡路島 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 その他 全国 スイス 韓国 台湾 台北
散歩 街歩き 散歩コース 喫茶・カフェ カフェ 喫茶店 コーヒー ラーメン・つけ麺 ラーメン グルメ モーニング 食べ歩き ランチ カレー テイクアウト 野菜料理 海鮮 ご当地グルメ 居酒屋・バー 居酒屋 バー 日本酒 焼酎 立ち飲み せんべろ ビール ワイン 地酒 ウイスキー ホッピー サワー カクテル 和食・郷土料理 定食 寿司 とんかつ 和食 焼き鳥 天ぷら おでん もつ焼き うなぎ 食堂 洋食・西洋料理 パスタ 洋食 オムライス ハンバーグ イタリアン ピザ フレンチ スペイン料理 パエリヤ レストラン ナポリタン アジア・エスニック 中華 町中華 台湾料理 タイ料理 焼肉 餃子 そば・うどん そば うどん パン サンドイッチ トースト スイーツ・甘味 スイーツ ケーキ パフェ パンケーキ プリン ホットケーキ フルーツサンド 甘味 和菓子 あんこ かき氷 お茶 台湾茶 ショップ スーパー お土産・手土産 本屋 雑貨 施設 温泉・銭湯・サウナ サウナ スーパー銭湯 銭湯 温泉 神社・寺 神社 博物館・美術館 史跡 城・城跡 宿 ホテル 旅館 アウトドア・スポーツ 公園 自転車 チェアリング 音楽 ジャズ ビートルズ トリプルファイヤー その他 エッセイ 豆知識・ライフハック 祭り・イベント レトロゲーム 写真 写真の撮り方 映画 男はつらいよ 鉄道 観光列車 老舗 動物 落語 バリアフリー ドラマ 旅行 絶景
145〜168件(全414件)
noimage
肴と地酒 焼き鳥 房州炊き MEARI
千葉産の旨い酒肴を味わえる店。店内はのれんの仕切りが印象的で趣がある。千葉には隠れた銘酒が多く、店主が地酒に合う肴をと、房州節(勝浦産かつお節)の出汁と野田の白しょうゆで炊いたおでんを開発し“房州炊き”と命名した。最も人気の種は流山『入江農園』のシイタケだ。地元野菜を使ったおばんざいも豊富。地酒や流山本みりんカクテルとともにいただきたい。
noimage
クアトロ・スタジオーネ
地元客から愛され、家族で営んでいるイタリアンレストラン。店内はテーブル席やカウンターのほか、小上がりもある。地元柏・流山産の朝採れ野菜の、力強い味を活かしたサラダやパスタが特色。ワインのお供にも最高だ。
noimage
中国料理文菜華(ぶんさいか)
広東料理をベースにした高級中華レストランの名店。5階にダイニングフロア。3階と4階には厨房を目の前にするプライベートルームも完備している。「地元食材でもてなすことが地方レストランの醍醐味」とのことで、柏で日本初の栽培が行われたチンゲンサイほか、柏野菜をふんだんに使用。確かな腕と斬新な感性、オリジナルの醤(ジャン)などで食材のおいしさを引き出したコース料理は絶品だ。
noimage
Meet Up Under The Tree
ビーフ100%のグルメバーガーやピザ、デザートなどが揃うカフェ。店内は座席間隔が取られゆったりとしており、キッズスペースや雑貨販売もあり、テラス席も備える。地元野田産の食材を多く使用し、野田のマルゲリータのモッツァレラチーズやバジル、グルメバーガーのレタスとトマトも野田産で、フレッシュさが食欲をそそる。
noimage
トラットリア モモンガの森
のどかな田園風景に囲まれた一軒家レストラン。白木のテーブル席が設えられた店内はゆったりと落ち着いていて、穏かな時間を過ごせる。ディナーの肉料理には地元銘柄の柏幻霜ポークを使用。上質な霜降り肉でしっとりジューシー、肉の旨味と脂の甘みが口の中いっぱいに広がる。
noimage
KIJI CAFE
地元流山産コシヒカリや野菜を用いた料理が多くのファンに支持されているカフェ。オーナーのシンガポール駐在経験を活かしたメニューが中心で、シンガポールカレーやバインミーサンドイッチがおすすめ。また、週末を中心にマルシェを展開しており、店頭には近隣飲食店にも人気の『森田農園』『YoNE farm』『入江農園』の野菜が並ぶ。
noimage
Seminatore(セミナトーレ)
地元産野菜や「野田さくらポーク」など地場食材を取り入れているイタリアンレストラン。グランドメニューや週替わりのおすすめ以外にも、リクエストに応じて料理を仕立ててくれる。肉々しい食感と奥行きのある味わいが印象的な粗挽き肉を使ったラザニアや、柏の葉産バジルのジェノベーゼがおすすめだ。
noimage
pâtisserie & café LIANTIQUE(リアンティーク)
『オリエンタルホテル東京ベイ』出身のシェフパティシエが手がけるスイーツ&カフェ。カフェのサラダチキンプレートでは、スパイスの効いたチキンと新鮮な野菜がたっぷりいただける。地元流山の『森田農園』から野菜を仕入れており、ケーキ類にも必須な鶏卵「のだのたまご」は、野田『菅野(すがの)養鶏場』直送。地場食材の魅力を存分に味わえる店だ。
noimage
おうちカフェ さんちゃん
住宅の駐車スペースに建つ木造りの狭小カフェだが、まるで秘密基地のように憩いのための工夫が凝らされている。丸窓から庭木が見え、庭席、長居必至のロフト席、隠し部屋に加え、配膳用のオカモチエレベーターまであり童心をくすぐる。季節替わりの自家製ケーキや軽食に加え、おでんとビールのちょい飲みセットがあるのも魅力だ。
noimage
古舎カフェ 灯環(ふるやカフェ とわ)
1963年築の倉庫を改装し、2023年1月にオープンしたカフェ。店内は手塗りの土蔵が印象的で、作家ものの雑貨や益子・笠間の器が飾られている(販売あり)。地元流山特産のみりんを煮詰め、ふくよかな甘みのシロップとしてメニューに使用。ソーダ割りで飲めば喉越しスッキリ、スイートポテトはなめらかで芳醇な味わいだ。
noimage
茶寮たるふじ
築100年の古民家そのままの古民家カフェ。四季を伝える草木の庭、欄間の飾り、広々とした座敷が趣深く、田舎の親類宅を訪ねたような心地よさがある。品書きは週替わりで、創作家庭料理や自家製ケーキ・パンがいただけるが、どれも農薬・化学肥料不使用の自家野菜や果実を使った優しい味わいだ。
noimage
ひまつぶしCafe
カフェと旅好きの店主が開いたカフェ。店内はアンティークと花で調えられ、花壇を望む窓辺席も人気だ。ケーキは日替わりで、乳脂肪、砂糖、洋酒が控えめの軽い食感。焙煎士がケーキに合う自家焙煎のコーヒーを提案してくれるのも魅力のひとつだ。14時以降提供のクロックムッシュもふわとろでおすすめ。
noimage
【閉店】実のる屋
やきいも愛に溢れる古民家カフェ。2間続きの喫茶室は木枠の窓から庭が望める。やきいものソフトクリームやスムージー、夏は枝豆スイーツも楽しめる。店頭でのテイクアウトもあるが、(普通の)やきいもが味わえるのは3月まで。4月からは冷凍やきいもやスイートポテトなどに切り替わる。
noimage
もりのゆうえんち
平成元年(1989)創業、地元野田市民おなじみの遊園地。面積はおよそ1万㎡、全15種類のアトラクションはどれもシンプルで所要時間も短めだが、お子様だけでなく意外と大人も楽しめる。特にジャイアントスイングやドラゴンコースターは見た目以上にスリリング。入園無料なので、公園感覚でふらっと入れるのも魅力のひとつだ。
noimage
酒のおおみや 醤油の里
生まれも育ちも野田の店主・町田好昭さん。原材料に野田の醤油を使っている商品を見つけたら仕入れし、おみやげ仕様にラベルやパッケージも制作。さらにオリジナルで、市内4社の醤油を使ったロールケーキまで作ってしまったつわものだ。醤油を広める尽力者として、千葉市の小学4年生「社会」の教科書に登場したというのもすごい!
noimage
イタリアンレストラン コメ・スタ野田市本店
メニューはピザやパスタ、お醤油ごはん、もろみステーキなど醤油ずくめ!実は創業者がキッコーマンのレストランで活躍した人物で、醤油との縁が深いのだ。味噌で甘辛く調味した醤油もろみもポイントで、ほどよい塩味と旨味がイタリアンに欠かせないチーズとマッチ。前菜やデザートがボリューム満点のお値打ちランチも狙い目だ。
noimage
キノエネ醬油
プロの料理人御用達の白しょうゆが看板商品。企業向けの商品開発が中心だったが、2022年に直売所がオープンして一般の人も気軽に購入できるようになった。「有形文化財の建物を見に来る人が増えたので、少しでも歴史に触れてもらえたら」と、総務部長の田代さん。これを機に、白ぽん酢や彩シリーズなどオリジナル調味料も続々登場。細かな要望に対応できる技術力の高さが発揮されている。
noimage
かごや商店
3代目となる金子巌さんの母が地元で顔が広く、昔からの縁もあり、『窪田酒造』の「流山本みりん」の専売店になることに。江戸時代の製法を取り入れ、火入れ以外はほぼ手作業で造られているため、「こぼれ梅」と呼ばれるみりん粕も店頭に並ぶ。金子さんの愛情あふれるみりん話を聞けば、ぜひ本物を味わってみたいと思うはずだ。
noimage
本みりん研究所(ほんみりんけんきゅうじょ)
みりんの全国生産量トップは千葉県。なかでも、流山はみりんを製造する「流山キッコーマン」の工場があり、みりんの本拠地といえる。それなのに、地元の人でも流山が白みりん発祥の地だと知らない人が多いという。流山の町づくりを進める「ワクリエイション」の代表・手塚純子さんはその現状を知り、『本みりん研究所』を開設。手探りでいろいろなみりん商品を作ってはや7年、仕事の依頼も増えつつあるという。今までに、キャラメル、羊羹、クラフトコーラなどが商品化。もうすぐ食パンも登場!
noimage
北柏デンキ
一見、普通の街の電気屋さん。だが、冷凍食品の無人販売を営んでいたりドローン教室を開いたり……と、+αが多い。創業は1979年。家電販売店でありながら住宅リフォームを皮切りに輸入住宅の新築、清掃、福祉介護用品、電気・土木・工事に造園などに着手し、そのチャレンジ精神は2代目にも受け継がれた。
noimage
SUNNY DROP(さにーどろっぷ)
2021年3月にオープンしたアメリカン・カフェ。ビビットカラーの壁紙と、ポップなインテリアや味も見た目も抜群のおしゃれなインスタ映えメニューが早くも話題で、地元客のほか遠方から訪れるお客さんも。ガパオライスやタコライス、キューバサンドなどの日替わりランチも人気。夜はアルコールも楽しめる。
noimage
千葉市科学館(ちばしかがくかん)
生解説を聞きながらゆったりくつろげるプラネタリウムや、月の重力が疑似体験できる装置「ムーンウォーカー」など、家族でも、大人だけでも一日楽しめる体験が盛りだくさん。
noimage
東京湯楽城(とうきょうゆらくじょう)
建物前の噴水では、18時・19時・20時には音楽に合わせて光り輝く噴水がショーが行われる。ヨーロッパ調のロビーを抜けると、各種店舗が建ち並び、明治時代の町並みが広がり、入浴前から気分が盛り上がる。大浴場の露天エリアには庭園風の露天風呂があり、内湯エリアには細かな泡が体を包み込みマイクロバブル風呂のほか、各種機能浴満載で体の芯から疲れが取れそう。湯上がりには不定期に行われるステージショーもぜひ見てみたい。
noimage
野天風呂 湯の郷(のてんぶろ ゆのさと)
2022年9月にサウナエリアがリニューアル。高温サウナは送風機を増設し、さまざまな方向から熱波が浴びせられ、日暮れには窓の外にかがり火の炎を見ながら利用可能だ。ケロ(立ち枯れのパイン材)を使用した男性専用サウナは、を甘い匂いとサウナの蒸気に包まれる。女性専用サウナ“美容特化型「Beppinスチームサウナ」”には漢方蒸しや泥パック、塩を常設しているので、きれいになれそう。湯船は庭園風の露天風呂や、美容と健康に効果がある高濃度ナノ炭酸泉など、種類もの豊富。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ