坂と横丁の街なのだ

浅草や谷中同様、“和”を感じさせる街でありながら、一歩踏み込めば、フランスやイタリアの香りが漂う不思議な街。縁日で有名なお寺の向いの路地を入っていくと超渋い酒場、その並びにお隣はオーセンティックバー、その向かいにガレット屋という多彩なスポットが次々に出てくる。つかみどころがない。そもそも「神楽坂とはどこか」ということ自体、意外とむつかしい。

中心になるのは神楽坂通り(正しくは早稲田通り)で、東の端は外堀通りの神楽坂下。そこから神楽坂上、牛込天神町を通り、外苑西通りとぶつかる弁天町交差点あたりまでが西の端。と、中心線ははっきりしているのだが、そこから広がる街の境界線がむつかしいのだ。

神楽坂の中心となる早稲田通り。
神楽坂の中心となる早稲田通り。

北は坂から目白通り、つまり東五軒町や西五軒町赤城下町あたり。南は牛込中央通りと大久保通り、銀杏坂通りあたりだろうか?

この曖昧さは、ほかの街にはない、武家屋敷由来の独特の区割からきているのだが、実は神楽坂散歩で愉しいのはこの細い道、つまり横丁や路地である。というわけで代表的な横丁を紹介しよう。

何といっても「兵庫横丁」の石畳が美しい。この短い道沿いに名酒場『伊勢藤』や、多くの作家を缶詰にした名旅館『和可菜』など老舗が多数集まっているのは偶然ではないだろう。

石畳が美しい「兵庫横丁」。
石畳が美しい「兵庫横丁」。

「芸者新道」、「かくれんぼ横丁」は石畳と黒塀が印象的、芸者さんの稽古場を兼ねた見番のある「見番横丁」、その横の「小栗横丁」といずれも風情があるが、おすすめは小栗横丁から熱海湯へと続く短い階段。見つけにくさも含め、この短い階段には、神楽坂散歩の愉しみがぎゅっと詰まっている感がある。

小栗横丁から熱海湯へと続く短い階段。
小栗横丁から熱海湯へと続く短い階段。

坂下、つまり飯田橋駅に近い「神楽小路」「みちくさ横丁」は庶民的、「毘沙門横丁」横の石畳、奥の「藁店(わらだな)」すべての道に特色がある。

神楽坂下で庶民的な「みちくさ横丁」。
神楽坂下で庶民的な「みちくさ横丁」。

坂道もきりがない。東京教会横の「庾嶺坂(ゆれいざか)」、アンスティチュ・フランセ脇の「逢坂(おうさか)」、連なる「新坂」、そのほか「袖摺坂(そですりざか)」「朝日坂」などなど歴史や物語ある坂ばかり。そういう意味で神楽坂以上の街は東京にはないといっていい。

アンスティチュ・フランセへと続く「逢坂」。
アンスティチュ・フランセへと続く「逢坂」。
スタート:JR中央線・地下鉄飯田橋駅ー(2分/0.1㎞)→神楽坂通りー(3分/0.2㎞)→かくれんぼ横丁ー(5分/0.3㎞)→筑土八幡神社ー(3分/0.2㎞)→兵庫横丁ー(2分/0.2㎞)→毘沙門天 善國寺ー(6分/0.4㎞)→宮城道雄記念館ー(6分/0.4㎞)→欧明社リヴ.ゴーシュー(8分/0.5㎞)→外濠公園ー(14分/1.0㎞)→東京大神宮ー(7分/0.5㎞)→ゴール:JR中央線・地下鉄飯田橋駅今回のコース◆約3.8㎞/約1時間/約5100歩

由緒正しき神社仏閣ばかり

横丁、坂道とともに神楽坂で重要なのは神社仏閣。坂上にある「毘沙門天 善国寺」は赤い門と本堂が印象的なランドマーク。江戸時代には縁日でにぎわい、明治中期にはここに夜店が出ていたという。虎を象った狛犬も名物だ。

「毘沙門天 善国寺」の狛犬。
「毘沙門天 善国寺」の狛犬。

その先の「安養寺」も由緒正しい寺。江戸切絵図を見ると、この寺の前に門前町が形成されていたことがわかる。

神社の筆頭は牛込の総鎮守「赤城神社」。以前はいかにも鎮守の杜といった風格ある古社だったが、2010年に建築家・隈研吾による再生プロジェクトでガラッと変わった。瀟洒(しょうしゃ)に新築された本殿の横におしゃれなマンションが建ち、1階にはガラス張りのカフェが入り、そしてサンリオキャラクターのような狛犬が鎮座……と、あきれるほどきれいで解放的になった。本当にこれでいいんだろうかと思うぐらいに。

牛込の総鎮守「赤城神社」。狛犬がかわいすぎる。
牛込の総鎮守「赤城神社」。狛犬がかわいすぎる。

神楽坂通りからちょっと離れているが、筑土八幡神社は対照的に厳かな雰囲気が味わえ、おすすめだ。

大久保通りから先の神楽坂は地元の住宅エリアだが、江戸川橋方面の裏手に新しい店が次々誕生中。庶民的な住宅地をゆるゆる歩くと、新たな顔が見えてくる。
夏目漱石ゆかりの早稲田から神楽坂へ。三味線の音が聞こえてきそうな小粋な路地裏にもおしゃれな店が立ち並ぶ。外濠を渡れば、縁結びに御利益ありと評判の東京大神宮。最後に靖国神社に参拝したら、お濠を眺めながら外濠公園をのんびり散策。

雑貨と本の街

和のイメージと相性がいいのだろう。神楽坂は個性的な和雑貨の店が多い。

『但馬屋源四郎商店』は、夏目漱石が通ったという、ため息の出るような老舗。オリジナルの原稿用紙はそれ自体博物館の展示を見るようだ。

生活雑貨ではセレクトのセンスのいい『jokogumo(ヨコグモ)』の存在感がピカイチ。驚くほど小さい店だが、行くと必ず何か買いたくなる。作家ものでは裏筋の『コハルアン』がおすすめ。比較的リーズナブルだが、みれば絶対使いたくなるお皿や茶わんが出迎えてくれる。

『jokogumo』外観。なんか完璧。
『jokogumo』外観。なんか完璧。

空間自体がオシャレな『ラ・ロンダジル』や、作品を展示販売するギャラリー『フラスコ』も神楽坂らしい店でおすすめ。

神楽坂は、新宿区にありながら都会の喧騒とは一線を画している街だ。こだわりのカフェやフレンチから寺社仏閣まであり、散策すれば様々な顔を見せてくれる。そんな神楽坂には、おしゃれな雑貨店も多数ある。神楽坂の散策ついでにぜひとも寄りたいお店をご紹介。

新潮社や音楽之友社がある割に大きい書店のない街だが、ここ10年ほどで本の街のイメージの定着したのは、やはり『かもめブックス』の功績が大きい。

『かもめブックス』の店内。文房具も扱う。
『かもめブックス』の店内。文房具も扱う。

校正を手掛ける会社・鴎来堂が母体の書店で、選書はさすがのひと言。「小さく、こまやかな営み」という棚にサリンジャーや小田嶋隆、「いつもの日々、新しい気持ち」には今村夏子や乗代雄介が並ぶ。カフェスペースで供されるコーヒーは妥協のない本格派だ。地域に根差した老舗『文悠』は最近地下にレンタルオフィスを併設した。

新潮社の巨大倉庫を改装し、2014年に登場したのが『La Kagu(ラカグ)』。現在、1階は「AKOMEYA TOKYO」のフラッグシップ、2階はレンタルスペースで新潮社の新刊イベントを定期的に行っている。こちらも設計は隈研吾、当然あきれるほどかっこいいのである。

『La Kagu(ラカグ)』。
『La Kagu(ラカグ)』。
本を作る街でもある神楽坂。出版文化の衰退を危惧する地元関係者を中心に、本を売り、楽しむための新たな取り組みが増え、本の作り手たちの心意気が街を育てている。カフェやギャラリーを併設したクリエイティブな書店や美術古書の専門店など、本好きなら一度は足を運びたい書店2軒をご紹介。
夏目漱石、泉鏡花、尾崎紅葉など昔日の文豪が暮らし、歩いた神楽坂。さまざまな小説の舞台にもなった文芸の地には今、多様な本屋さんがある。そんな中から、ここでしか出合えない本が並ぶとっておきの4店を紹介する。

一筋縄ではいかない神楽坂グルメ

神楽坂に来たならば、どうしても寄っておくべき店がいくつかある。いいとか悪いとか、うまいとかまずいとかを超越した、とにかく一度は行くしかない店である。

まずは『蕎楽亭(きょうらくてい)』。いつも並んでいるそばの名店だが、ガラス張りになった石臼で毎日会津産の玄そばを製粉する。丁寧な仕事というのはこういうことを言うのだと納得できる。

『伊勢藤(いせとう)』は1937年(昭和12)創業の東京で一、二を争う名酒場。一汁三菜と日本酒をさくっと愉しむ場だが、内装も風情も完璧。何度訪れても背筋がピンと張る。

ため息がでるような『伊勢藤』の設え。
ため息がでるような『伊勢藤』の設え。

『サンルーカルバー』も当代きってのバーテンダーが日本一おいしいカクテルを作ってくれるすごい店だが、不思議と敷居は高くない。

1949年に建てられた古民家を改装した居酒屋『カド』も唯一無二の存在感。座敷のメニューはコースのみだが、土間部分で立ち飲みも愉しめる。

『カド』。立ち飲みスペースもある。
『カド』。立ち飲みスペースもある。

『たつみや』はジョン・レノンも来たといううなぎの老舗。渋い醤油味のタレが個性的で、昭和のまま時間が止まっている感じがたまらない。

フレンチの名店も多いが、ランチなら『ル・ブルターニュ』を選んでおけば間違いはない。ここのそば粉のクレープ=ガレットを日本で初めて紹介した草分けでもある。

『ル・ブルターニュ』のガレット。
『ル・ブルターニュ』のガレット。

とんかつ好きの和食職人が始めた『神楽坂 とんかつ 本家 あげづき』も行列店。「南の島豚」のロースは艶やかなピンク色の断面がたまらない。

街中華の名店『龍朋』はいつも並んでいる。人気はチャーハンだが、とろろラーメンという一見イロモノのようなメニューが結構いけている。ラーメンでは『伊太八』も有名店で、酒にあうメニューが豊富なのもうれしい。

いつもポツリポツリと連なっている『龍朋』の行列。
いつもポツリポツリと連なっている『龍朋』の行列。
職人気質な神楽坂の料理店は、食材にこだわり、技術の粋を詰め込み、至高の一皿を作り上げる。だから高くても仕方ないと思っているあなた、ご心配なく。質も量も大満足な料理をリーズナブルに味わえる良店を集めてみました。

喫茶店では『コパン』がいい。地域密着型ドトールのような店で、コーヒーもナポリタンもシュークリーム安くてうまくて文句なし。裏通りの『トンボロ』も愛すべき純喫茶だ。また、坂下にある『不二家』では全国で唯一ペコちゃんを象った今川焼き「ペコちゃん焼き」が食べられる。

神楽坂通りに面した『コパン』。
神楽坂通りに面した『コパン』。
神楽坂『コパン』はだれでも気軽に入ることができる老舗のカフェ。長く愛され続けるお店は今日も地元の人たちや神楽坂で働く人でにぎわう。ランチの定番パスタセットは人気のナポリタンをはじめ12種類。看板商品のシュークリームをはじめとしたスイーツも忘れずにチェックしよう。
かつて花街として栄え、今もその趣のある街並みが残る神楽坂。高級で敷居が高いお店ばかりが立ち並ぶイメージだが、実は気軽に立ち寄れるリーズナブルな飲食店もたくさんある。ここでは神楽坂・飯田橋周辺で1000円以下でランチが食べられる15店をご紹介!
昨今、神楽坂に続々と誕生するカフェは、店主たちの趣味嗜好(しこう)を色濃く反映したものばかり。和と洋、アジアの文化が入り混じり、お茶もコーヒーもスイーツも揃い踏みです。そんな中から、心も体も温まるカフェを厳選してピックアップしました。

ざっくり神楽坂の歴史

神楽坂がはっきりと歴史に名を刻むのは江戸時代。当時、この坂は上州道と呼ばれ、江戸から川越方面へ直結する道だった。三代将軍家光はこの道を通って敵が攻め込まぬよう、外堀との境に見附を置き、道に段差をつけるなど整備を施し、道の周囲に旗本・御家人の屋敷を配置(その区画に沿って残っている小道が現在の横丁)。その後も吉宗の享保の改革、松平定信の寛政の改革時にそれぞれ再開発が行われ、賑わいが生まれていったという。

朱色が印象的な毘沙門天。
朱色が印象的な毘沙門天。

明治以後は鉄道も敷かれ毘沙門天の縁日が人気となり、坂は元祖・山の手商店街となった。そして明治の終わりごろまでに花街が形成される。当時東京に6つの花街があったとされるが、関東大震災で他の5つの花街は壊滅的被害を受け、唯一山の手にあった神楽坂が活況を呈することになった。戦前は陸軍、戦後は防衛庁がおかれたことも花街の繁栄の一助となったようだ。

「アンスティチュ・フランセ」。
「アンスティチュ・フランセ」。

そして1952年、東京日仏学院(現・アンスティチュ・フランセ)が開館。渋沢栄一と外交官で脚本家のポール・クローデルらが作った日仏会館の語学学校であるが、ロラン・バルト、レヴィ・ストロース、ジャック・デリダ、ジュリエット・ビノシュなど錚々たる顔ぶれが講演を行いフランス文化発信施設となる。さらに神楽坂の坂道がパリ、モンマルトルの坂に似ているとのことで、まずフレンチの店、ゼロ年代以降はイタリアンも増え、神楽坂は在日欧米人の社交場ともなっていった。

神楽坂の人口が増えている?

元祖山の手で、門前町で、花街で、軍のお膝元で、ヨーロッパ文化漂う街で、と様々な理由で栄えてきた神楽坂だが、どうも近年再び人気が高まっているようだ。というのも今回この記事を書くたって何度か神楽坂を訪れるうち運よく赤城神社の子供神輿に遭遇した。その子供の数の多いこと!団地か?と思ったほどである。

赤城神社のお祭りの子供神輿と行列。
赤城神社のお祭りの子供神輿と行列。

地元のお母さんたちに聞いたところ、神楽坂界隈はここ10年ほどで次々とマンションが建ち、それがことごとく完売御礼。昨今いわれる”都心回帰現象”を象徴する街なのだ。新宿区立白銀公園をのぞいてみたが、確かに子供を遊ばせて立ち話するお母さんたちが多かった。

なるほど、この街の歴史と文化の多様性は、子供を育てる環境としては最高の選択肢の一つに違いない。

ただしある程度高収入のコミュニティだということも覚悟されたし。地元スーパー『KIMURAYA』や『よしやsainE』の値札を見ればよくわかる。

『KIMURAYA』にて。
『KIMURAYA』にて。

神楽坂にいるのはこんな人

やはり大人の街のイメージが強い神楽坂。高そうな服をシックに着こなせる、妙齢以上の女性の姿が目立つ。ガレットとシードルでランチして、和雑貨屋をめぐり、赤城神社でお参り、最後は『La Kagu』でお茶するのが定番コースだろうか。夕方からは和服姿の女性もちらほら。熱海湯や兵庫横丁で見かけると、なんだが得した気分になる。もちろん外国人も多いのだが、アジア系より欧米系の比率が多いのが特徴。でもあまりに普段着なので、逆に目立たないのが面白い。

つまり、渋谷センター街の対極にある繁華街、といったところだろうか。

取材・文=武田憲人(統括編集長) イラスト=さとうみゆき
文責=さんたつ/散歩の達人編集部

高円寺は、キャラの濃い中央線沿線のなかでもひときわサイケで芳(こう)ばしい街だ。杉並区の北東に位置し、JR高円寺駅から、北は早稲田通り、南は青梅街道までがメインのエリア。中野と阿佐ケ谷に挟まれた東京屈指のサブカルタウンであり、“中央線カルチャー”の代表格とされることも多い。この街を語るときに欠かせないキーワードといえば、ロック、酒、古着、インド……挙げ始めればきりがない。しかし、色とりどりのカオスな中にも、暑苦しい寛容さというか、年季の入った青臭さのようなものが共通している。
2022年の大河ドラマの舞台となった街だが、ドラマがあってもなくても一年じゅう人影が絶えないのが鎌倉。「散歩の達人」も2年に1度は特集でお世話になっている、掘っても掘っても尽きることのない散策ネタの宝庫だ。丸ごと散歩のテーマパークのような街、何度でもじっくり歩いてほしい。
いまや東京を代表する散歩スポットととなったこのエリア。江戸時代からの寺町および別荘地と庶民的な商店街を抱える「谷中」、夏目漱石や森鴎外、古今亭志ん生など文人墨客が多く住んだ住宅地「千駄木」、根津神社の門前町として栄え一時は遊郭もあった「根津」。3つの街の頭文字をとって通称「谷根千」。わずか1.5キロ正方ぐらいの面積に驚くほど多彩な風景がぎゅっと詰まった、まさに奇跡の街なのである。
JR西荻窪駅を中心として北は善福寺川、南は五日市街道あたりまで広がるこの街。「西荻窪」という地名は1970年に廃止され現存しないが、“西荻(ニシオギ)”という街の存在感はむしろ年々増している。吉祥寺駅と荻窪駅の間に位置し、「松庵」など高級住宅地を擁するせいで、中央線の中では比較的上品なイメージで語られることも多い。しかし、ひとたびこのエリアを歩けば、上品などころかかなり個性的な地だということが分かるだろう。店主がそれぞれの哲学を貫く店と、それらを愛してやまない住民が集まる、けっこう熱くてヘンな街なのだ。
東京23区のど真ん中に位置し、靖国通りと白山通りが交わる神保町交差点を中心に広がる街、千代田区神田神保町。  この街の特徴をひと言でいうと、なんといっても「本の街」ということになる。  古書店や新刊書店が多くあつまり、その規模は世界一とも言われている。だがそれだけではない。純喫茶、カレー、学生街、スポーツ用品街、中華街などなど、歩くほどに様々な顔が垣間見えるのが面白い。ある意味、東京で一番散歩が楽しい街ではないかと思うほどだ。  
江戸時代には、桜や滝の名所として人気を誇り、料亭などが多く立ち並んだ観光地だった。今も桜は残るものの、往時の雰囲気はほぼ無く、閑静な住宅地という印象が強い。この街がにわかににぎわい出したのは、2000年の南北線全線開通からだろうか。区役所や中央図書館など北区の中枢機能を持っているのに、埼玉だと思われたり、八王子と間違われたり。そんな不名誉なイメージばかり先行してきた街の底力を、地元在住歴45年の筆者がお伝えしよう。
水辺の下町でおすすめはどこ?と聞かれたら、私は深川と答える。特に清澄白河から森下にかけて辺りが最高だ。それはここが“水の都”だからなのだが、今はコーヒーの街としての方が名が売れている。だから、まずコーヒーの話から始めましょう。
浅草寺とその参道である仲見世商店街を中心として東西に広がる浅草。世界的にも有名な観光地であり、一時は日本人よりも海外旅行者の方が目立っていたが、コロナ以後は江戸情緒あふれる“娯楽の殿堂”の風情が復活している。いわゆる下町の代表的繁華街であって浅草寺、雷門、仲見世通り、浅草サンバカーニバルなどの観光地的なイメージや、ホッピー通り、初音小路のような昼間から飲める飲んべえの町としてとらえている人も多いだろう。また、和・洋問わず高級・庶民派ともに食の名店も集中するエリアだ。
のっけからこんなことを書くのもなんだが、「散歩の達人」の新宿特集はあまり売れない。それはきっと新宿が東京の中心だからだと思う。東京都庁があるのはもちろん、全国一の乗降客数を誇るJR新宿駅を筆頭に、私鉄、地下鉄が多数が乗り入れる大ターミナル。多くの人はビジネスや買い物など目的を持ってやって来るし、ここを通ってまたどこかへ行く。だから散歩どころではないのだろう。でもそれはもったいない! なぜなら新宿は都内でも有数の魅惑の散歩スポットだと思うからだ。
【海老名って、どんな街?】ピカピカなペデストリアンデッキと商業施設の陰に個性派カルチャー。古さと新しさを結ぶ“海老名愛”がくせになる!
海老名
【門前仲町って、どんな街?】 富岡八幡宮と深川不動堂を中心として、隅田川河口部に広がる気取りのない下町。名物は酒場と祭りと縁日、そして縦横に流れる川!
門前仲町
【新宿って、どんな街?】花園神社の酉の市行くならこれ読んで! 歌舞伎町、ゴールデン街、思い出横丁、そして新宿二丁目……怪しくてアングラな街歩きを楽しむべし。
新宿
【上野って、どんな街?】上野公園とアメ横だけじゃない。山の手と下町の結界に位置する無国籍タウン。
上野
【神楽坂って、どんな街?】江戸時代から続く坂と横丁の宝庫。個性的な寺社、雑貨屋、書店、居酒屋、フレンチの名店までがそろう迷宮の花街。ただし物価は高め。
神楽坂
【戸越って、どんな街?】戸越銀座は関東で一番長い商店街。庶民的なコロッケやおかずの食べ歩きが楽しいが、シチュー、焼き芋、温泉と新名物も続々!
戸越