コーヒーの街は一日にしてならず

2015年2月、カリフォルニア州オークランド発の『ブルーボトルコーヒー』が日本1号店を開店し、清澄白河はコーヒーの街となった。サードウェーブコーヒーという名の新しい波が海外から文字通り押し寄せてきたというわけだ。もともと広大な倉庫街で大きい焙煎器が置けること、都心に比べて家賃が安く大規模店舗を構えられることが理由と言われているが、実はこの話には前段がある。『ブルーボトルコーヒー』の関係者は東京への出店先を決める際、『ARiSE COFFEE ROASTERS(アライズ・コーヒー・ロースターズ)』の噂を聞いて清澄白河に立ち寄り、それがきっかけでここに開店したらしい。また、このアライズの代表・林大樹さんは、もともとこの地のロースタリ―・カフェの先駆けである『The Cream of the Crop Coffee』の創立メンバーの一人。ブルーボトルの1年前にニュージーランド発の『オールプレス エスプレッソ 東京ロースタリー&カフェ』が上陸、それ以後も『iki ESPRESSO』『TOKAKU coffee』などが次々と開店。清澄白河のコーヒームーブメントはとどまるところを知らない状態だが、ムーブメントは一日してならずということは知っておきたい。

いわゆるロースタリーカフェではないが、旧東京市営​店舗向住宅をリノベーションした『cafe清澄』や理科の実験器具のような装置で水出しコーヒーを落とす『理科室蒸留所』なども面白い。

『The Cream of the Crop Coffee』。遡ると、ここがコーヒームーブメントの最初ということになる。
『The Cream of the Crop Coffee』。遡ると、ここがコーヒームーブメントの最初ということになる。
ブルーボトルコーヒーの上陸以来、「カフェの聖地」としてすっかり人気の清澄白河。下町風情がたっぷり残る街並みに小さくても個性的なカフェがたくさん並んでいます。休日ともなるとずらりと行列ができるカフェもあれば、地元の人が密かに愛するカフェもあり! 清澄白河に訪れたなら、ぜひとも足を運んでほしい名カフェだけを12店厳選しました。

アートの街、雑貨の街

東京都現代美術館が木場公園に開設されたのは1995年。以来この街にギャラリーが増え、現代アートの風が吹いているわけだが、2000年代以降はこだわりの雑貨を扱う店が増えてきた。先駆けとなったのは2002年開店の『onnellinnen(オンネリネン)』あたりだろうか。自然素材を中心に、実用と美しさを備えた素敵な雑貨たちが魅了する。ヨーガン・レールが立ち上げた『Babaghuri(ババグーリ)』は広くゆったりとしたスペースに一生ものが並び、質感の良さを体感できる。解体寸前の古アパート「深田荘」をリノベーションして2012年にオープンした『fukadaso(フカダソウ)』は、カフェや雑貨屋、ボディケアなど多彩なテナントが入る複合施設。なかでも『リカシツ』はユニーク。創業80年の老舗理化学ガラスメーカー関谷ガラスのアンテナショップで、ビーカーや試験管などの実験器具をインテリアとして使う提案が素晴らしい。プロダクトデザイン会社が経営する『ALL(オール)』、店長柴田裕子さんが全国から買い付ける和食器の店『青葉堂』も覗いておこう。

清澄白河駅すぐの『onnellinnen(オンネリネン)』。
清澄白河駅すぐの『onnellinnen(オンネリネン)』。
深川エリアにある清澄白河は、地下鉄大江戸線開通や半蔵門線の延伸により交通の便も良く、高層マンションが立ち並び、『ブルーボトル』の日本第一号店が出店されたこともあって、“コーヒーの聖地”として人気のおしゃれタウン。世界的デザイナーからこだわり店主の店舗まで、新進気鋭の雑貨店も続々と出店。普段の暮らしにプチ贅沢で試したい店舗を紹介する。

今、本も熱い

そして近年にわかに熱いのが「本」だ。駅前という立地にありながら良質な選書の『BOOKSりんご屋』、全方位的な古書店『しまブックス』、ビジュアル本を中心とした『smokebooks(スモークブックス)』など、もともとユニーク書店はあったが、近年またあらたなブックスポットが次々と誕生ししている。マンションの一室に作られた私設図書館『眺花亭』、ミリタリーやSF、オカルトとピンポイントなコレクションが痛快なカフェ併設書店『Books&Cafeドレッドノート』、そして注目の『古書しいのき堂』。2016年、店主・山口敏文さんが会社勤めから転身し蔵書を中心に並べて始めた古書店だが、その選書眼は見事としか言いようがない、書店以外にも、製本所『キョーダイ社』でオリジナル御朱印帖が買えたり、『マエダ特殊印刷』で昆虫や水中生物のシールが買えたり、活版印刷の『リズムアンドベタープレス』が立ち飲み屋やカレー兼コーヒースタンドに変身したりと、紙や印刷関係の会社がやりたい放題。

2021年秋には本という記憶媒体を軸に風土と向きあう「本と川と街」なるイベントの開催が予定されている。

カフェメニュー充実の『Books&Cafeドレッドノート』。
カフェメニュー充実の『Books&Cafeドレッドノート』。
印刷業やその関連会社が多い江東区・墨田区エリア。一説によると戦後、工場が集中していた中央区の地価が上がり、こちらに流れてきたとか。近頃は製造工程をオープンにするところも。街を歩けば歩くほど、紙に興味が湧く。

この街ならではグルメと酒場

名酒場として必ず名前が挙がる森下の『山利喜』。バゲットが付いてくるフレンチ風煮込みは、他では食べられない濃厚な味わい。ビールはもちろんワインと合わせる人も多い。森下のらくろードの家族経営酒場『三徳』や資料館通り『だるま』も肩肘張らない雰囲気でおすすめだ。

深川めしも一度は食べておきたい名物。基本は『割烹 みや古』のような炊き込みご飯かもしれないが、ぶっかけ系の『深川 一穂』や『深川釜匠』もワイルドでいい。

そして最近は都市型ワイナリーの地でもある。『深川ワイナリー東京』は都内3番目のワイナリーとして2016年創業、『清澄白河 フジマル醸造所』は大阪発の都市型ワイナリーとして2015年オープン。

ラーメンも見逃せない。正統派濃厚豚骨醤油スープの『ラーメン吉田屋』、ツナコツを使ったニューヨーク発の『YUJI Ramen TOKYO』など、一日中人影が絶えない。

パンでは、元祖カレーパンの『カトレヤ』、一日中行列の『コトリパン』、こだわりの角型食パンの『Boulangerie Panta Rhei(ブーランジェリー・パンタ・レイ)』が超オススメ。

とまあ美味しい店に事欠かないが、この街らしさということで特におすすめしたいのが『実用洋食 七福』。存在自体が、街の良心のようなお店で、何を食べてもおなか一杯で満足。店主おすすめはハムカツだそうだ。ソースをたっぷりかけて召し上がれ。

『割烹 みや古』の深川めしセット。
『割烹 みや古』の深川めしセット。
深川でランチをするなら深川めしを忘れてはいけない。江戸時代に漁師の街として栄えた深川のアサリやハマグリなどの貝類を煮込み汁と一緒にご飯にぶっかけたり炊き込んだりした郷土料理だ。濃厚な前者も、さっぱりな後者もそれぞれ魅力あふれる。そんな江戸を感じられる深川めしの銘店を5店紹介する。
都心にありながら豊富な水と緑に囲まれ、清澄庭園をはじめとした歴史や文化が息づく街・清澄白河。レトロだけでなく、サードウェーブコーヒーをはじめとした最新のトレンドも取り入れられている。今回は古き良き文化と新しいおしゃれなトレンドが交わるこの街のグルメ店をピックアップ。深川めしのような江戸前のグルメや、気鋭のカフェで、ランチを楽しんでみてはいかが?
清澄白河では実はラーメン店もしのぎを削っているのだ。清澄通り沿いを中心に個性派の人気店が並ぶ。本格カレーラーメン、ツナコツ系から濃厚豚骨醬油系まで、中でも人気の5店を紹介する。お好みの1杯を見つけよう。
清澄白河でコーヒーに続き多いのがベーカリー。焼き立てを買い求めて朝も早くから開店と同時に行列を作る人気店が出店する。その中でも今回は、賞もとったパンから食材にこだわったものなど、新進気鋭のパン屋から老舗まで3店舗をピックアップして紹介する。
東京の下町、江東区の清澄白河。最近ではコーヒーやカフェ、アートの街としても知られてきた。そんな清澄白河の居酒屋には、しゃれたお店から昔ながらの渋い酒場までさまざまなラインナップが混在しているのだ。あなたのお気に入りの一軒を見つけよう!

この街にいるのはこんな人

休日のこの街で目に付くのはコーヒー店巡りをする男女の姿。誰もかれも、老若男女を問わず、とにかくオシャレである。今、どんな服が流行っているか? それをどう着こなせばいいのか? と言ったことは、休日のこの街に来れば、ひと通りわかる。オシャレの見本市のような街と言えるだろう。また、その色味はおおむね「黒」。全身黒づくめに、ワンポイントでビビッドな色のスニーカーやスマホケースなどを合わせるというのが典型的パターンだ。雑貨屋には自然素材をまとった女性も多い。自然素材の服というより、素材そのものをまとったような、素敵な着こなしが勉強になる。

とはいえ、おしゃれしないと街を歩けないというわけでもない。なにしろ、ここはバリバリの下町なので、おじちゃんおばちゃんが普通にわんさと歩いている脱力系オシャレタウン。

ちなみにこのあたりでは、神田や日本橋のような「うちはここで10代続いておりまして」というような鼻高々な老舗は目にしない。下町といっても、そこにこだわるような人種は皆無。あくまで自然体なのが散歩者にはうれしいところ。

海の上に作られた美しき水の都

2000年に都営大江戸線が開業するまで、「清澄白河」という地名はなかった。この駅名は清澄と白河という地名を二つ合わせたものだが、それまで辺りは総じて「深川」と呼ばれていた。深川とは、森下以南、隅田川と横十間川に挟まれたエリアの総称で、1600年代に徳川の命でこの地を開いた深川八郎右衛門に由来する。ちなみに江戸期以前、この地は海の中にあった。徳川の天下普請で開発、つまり埋め立てられていった土地である。江戸の経済を支えたのは舟運。深川は長らく漁業と河岸(荷揚げ場)、そして木場(貯木場)として栄えてきた。だからこの街の海抜は低く、とにかく水路が多い。現在は随分暗渠化されたが、かつては網の目のように水路が張り巡らされ、美しき水の都・ベネチアのようだったという。

逢魔が時の隅田川と清洲橋。撮影=大西みつぐ
逢魔が時の隅田川と清洲橋。撮影=大西みつぐ

だからこの街を歩くなら、断然夏の夕方がおすすめだ。特に夕方と夜の間、日が暮れる直前のマジックアワー、日本語で言えば逢魔が時(おうまがとき)がいい。赤や紫がにじむような空の下、水の匂い、水の音、水の気配、水の上を渡る風が、ぐぐっと迫ってきて、水の中を歩いているような気分になる。路上でも十分いいが、橋の上や、川の近くだとなお気持ちいい。夕刻、森下、高橋から小名木川、萬年橋、清澄庭園あたりに漂うあの感じは、他の東京の街では絶対感じられないものだと思う。

達人たちの夢のあと

江戸時代、この地に居を構えた”散歩の達人”が二人いる。俳人・松尾芭蕉、測量士・伊能忠敬。芭蕉は36歳での隠遁生活にこの地を選び、やがて奥の細道へと旅立った。忠敬は50歳で佐倉の庄屋から深川黒江町に隠居、そこから何度も測量の旅へ出かけ測量図(日本地図)を作り上げた。

二人がこの地を選んだ理由はわからないが、逢魔が時の美しさは江戸の頃も変わらないだろう。素晴らしい俳句も地図も、この夕刻の美しさ抜きには存在しえなかったと思いたい。

取材・文=武田憲人 文責=さんたつ/散歩の達人編集部
イラスト=さとうみゆき

上野公園とアメ横は、東京を代表するお出かけスポット。とにかく広くて面白くて深いので、この二つだけで上野を語ることもそう間違っていないだろう。でもそれでは散歩の達人の名が廃る。ディープな上野をざっくり紹介しよう。
川に寄り添う深川は、かの俳聖も住んだ町。名作『おくのほそ道』の、出発点の庵など、ゆかりスポット多い町。五七五も知らぬけど、脚力だけを頼りとし、ゆるゆる巡りて駄句を詠む。妄想吟行ひとり旅。
千住は広い。日光道中の千住宿は、北千住(足立区)から南千住(荒川区)まで、全長4㎞にも及んだというから驚きだ。今回取り上げる「北千住」はその北3分の2ぐらい。隅田川と荒川放水路に挟まれた日光街道(国道4号線)の東西に広がる楕円形のエリアである。JR北千住駅の乗降客数は東日本管内で9位、なんと上野や秋葉原より上。そして某住宅情報誌が選ぶ「穴場な街ランキング」では6年連続で1位に選出。つまり今もっとも活気のある下町なのである。
浅草寺とその参道である仲見世商店街を中心として東西に広がる浅草。世界的にも有名な観光地であり、一時は日本人よりも海外旅行者の方が目立っていたが、コロナ以後は江戸情緒あふれる“娯楽の殿堂”の風情が復活している。いわゆる下町の代表的繁華街であって浅草寺、雷門、仲見世通り、浅草サンバカーニバルなどの観光地的なイメージや、ホッピー通り、初音小路のような昼間から飲める飲んべえの町としてとらえている人も多いだろう。また、和・洋問わず高級・庶民派ともに食の名店も集中するエリアだ。
いまや東京を代表する散歩スポットととなったこのエリア。江戸時代からの寺町および別荘地と庶民的な商店街を抱える「谷中」、夏目漱石や森鴎外、古今亭志ん生など文人墨客が多く住んだ住宅地「千駄木」、根津神社の門前町として栄え一時は遊郭もあった「根津」。3つの街の頭文字をとって通称「谷根千」。わずか1.5キロ正方ぐらいの面積に驚くほど多彩な風景がぎゅっと詰まった、まさに奇跡の街なのである。
【西荻窪って、どんな街?】アンティークショップ、カフェ、本屋、飲み屋……“西荻愛”にあふれたモザイクの街。雑誌『散歩の達人』が一番売れるのはここ!
西荻窪
【谷根千(谷中・根津・千駄木)って、どんな街?】とにかく散歩天国! 食べ歩きが楽しく、誰もが“懐かしい”と感じる風景がぎゅっと詰まった街
谷根千
【高円寺って、どんな街?】中央線カルチャーを最も色濃く感じる街。サイケでカオスで芳ばしくて暑苦しいけど、夢追い人には寛容だ。そして高円寺といえば阿波踊り!
高円寺
【赤羽って、どんな街?】老いも若きも、古きも新しきも、ダメ人間も働き者も同居する、東京最北端の繁華街
赤羽
【三鷹って、どんな街?】華やかでも地味でもない心地よさ。太宰治の時代から、都会と田舎のいいとこどりできるユートピア
三鷹
【神楽坂って、どんな街?】江戸時代から続く坂と横丁の宝庫。個性的な寺社、雑貨屋、書店、居酒屋、フレンチの名店までがそろう迷宮の花街。ただし物価は高め。
神楽坂