中杉通りとパールセンターが街のシンボル

阿佐ケ谷のメインストリートといえば、中杉通り。北は早稲田通りまで続くおよそ600mの一本道で、左右に植えられたケヤキが、実に気持ちのいい散歩道を演出している。沿道に商店は少なく、ゆったりとしたムードに包まれ、世尊院、阿佐ケ谷神明宮ほか驚くほど元気に緑が残ってもいる。

並木道が気持ちいい中杉通り。
並木道が気持ちいい中杉通り。
骨董市も名物の阿佐ケ谷神明宮。
骨董市も名物の阿佐ケ谷神明宮。

並行する松山通り(旧中杉通り)は、いかにも旧道的な曲がりくねった道だが、最近はおしゃれな店が続々登場している。

ジェラートの『Geleteria SINCERITA』、弁当屋『くじらのおなか』、『rustica菓子店』、『ペンギンカフェ』などは、散歩者をプチヨーロッパな気分にしてくれるほど。

変わりジェラートが楽しい『Geleteria SINCERITA』。
変わりジェラートが楽しい『Geleteria SINCERITA』。
『ペンギンカフェ』の店名の由来はペンギンカフェオーケストラ。
『ペンギンカフェ』の店名の由来はペンギンカフェオーケストラ。

駅南側も中杉通りが青梅街道まで400mほど延びているが、並行するアーケード「パールセンター」は、むしろ雑多なムードが魅力の昭和初期から続く商店街。

阿佐ケ谷の台所的存在で、ローカルチェーンのスーパー『アキダイ』角打ちもある酒屋『酒ノみつや』、作家ものの器が並ぶ『zakka土の記憶、』などが特徴的だ。

阿佐ケ谷の台所『アキダイ』。
阿佐ケ谷の台所『アキダイ』。

また毎年8月に行われる「阿佐ケ谷七夕まつり」は仙台、平塚とともに日本三大七夕まつりに数えられる風物詩、というかすごい人出となる。

昭和29年から続く、伝統のハリボテが迫力の七夕まつり。
昭和29年から続く、伝統のハリボテが迫力の七夕まつり。

スターロードほか、飲み屋も大充実

中杉通りとパールセンターが昼の顔とすれば、阿佐ケ谷の夜の顔は「スターロード」。

飲ん兵衛たちを魅惑する「スターロード」。
飲ん兵衛たちを魅惑する「スターロード」。

戦後闇市や飲み屋街だった面影を残す、中央線を代表する飲み屋街の一つで、星を象ったネオンサインも印象的。立ち飲み『阿佐立ち』、ラーメンが人気の『東京ぐれっち』、いかにも中央線的な『あるぽらん89』など和洋、新旧、大小問わずさまざまな飲み屋150軒が居並ぶ。

気さくな立ち飲み『阿佐立ち』。
気さくな立ち飲み『阿佐立ち』。
阿佐ケ谷を代表する飲み屋街 「スターロード」 や、東京有数の歓楽街だった 「一番街」、50mほどの短い通りに20軒もの店がひしめき合う 「いちょう小路」 など、それぞれの通りで雰囲気は違うが、どこを歩いてもゴキゲンな笑い声だけは共通だ。そんな中からおすすめの店をご紹介! 好みの一軒と出合うべく、はしご酒で巡り歩こう。
地元から上京して半年間、大学に近い高田馬場に住んでいた。高田馬場とはいえ駅から徒歩25分の場所なので周りには住宅しかない。場所もあまり好きになれなかったし、半年住んだ頃からネズミが大量に発生、糞尿被害に耐えられなくなったので引っ越すことにした。今度はもう少し駅から近い、楽しい街に住もうと思った。

駅南口の線路沿いに続く歓楽街の一番街も充実。『酒菜や まつ』『酒とあて 醸す』『沖縄倉庫』、『CHEZ MOI(シェ・モア)』と隠れ家的名店が点在する。

一番街で混沌の美を放つ『CHEZ MOI』。
一番街で混沌の美を放つ『CHEZ MOI』。

同じく南口の川端商店街は、商店街というより飲み屋街。その中央に位置する「いちょう小路」は50mほどの短い通りに20軒もの飲み屋がひしめく横丁で、風情がとってもイカシテいる。おすすめは『居酒屋 越川』『でんでん串』など。

異彩を放つ「いちょう小路」。
異彩を放つ「いちょう小路」。

阿佐ケ谷の飲み屋街は横のつながりが強いといわれる。小さな店で飲んでいると、店主が「次行くなら〇〇がおすすめだよ」なんて他店の宣伝をすることも。このつながりが心地よさの秘訣でもあり、「ムラ社会」と呼ばれる理由でもある。

ランチ、ベーカリーも高レベル

飲み屋のことばかり書いてしまったが、ランチのレベルも高い。和食なら目にもおいしい『百瀬食堂』、中華はかつての名店「希須林」の流れをくむ『オトノハ』、餃子の『豚八戒』、タイ料理の老舗『ピッキーヌ』や、新興著しいネパール料理『パティバラ』などもおすすめだ。

『百瀬食堂』。
『百瀬食堂』。
三角形を2つ並べたネパールの国旗を、ちらほら見る。ネパール人経営の店が、阿佐ケ谷には多い。彼らはなぜこの街に集まるようになり、どんな生活を送っているのだろうか。

ベーカリーも多い。旧中杉通りの個性派『草履ベーカリー』、入魂のフランスパン店『SONIKA(ソンカ)』、個性派サンドが豊富な『tonttu(トントゥ)』でテイクアウトして神社や公園など屋外で楽しむ人もチラホラ。

『草履ベーカリー』。
『草履ベーカリー』。

阿佐ケ谷カルチャーはサロン的

阿佐ケ谷カルチャーの歴史を紐解くと、大正末期から戦後にかけて存在した阿佐ケ谷文士村に突き当たる。井伏鱒二や太宰治が結成した「阿佐ケ谷会」が始まりといわれ、数多くの作家を集めた。また70年代、永島慎二『若者たち』に描かれた喫茶『ぽえむ』のサロン的雰囲気は、瞬く間に人気を集め阿佐ケ谷を漫画の聖地にしたという。

今はなき喫茶「プチ」にあった阿佐ケ谷文士、外村繁、上村暁らの古い色紙。(『散歩の達人』2001年7月号より)
今はなき喫茶「プチ」にあった阿佐ケ谷文士、外村繁、上村暁らの古い色紙。(『散歩の達人』2001年7月号より)

振り返って、現代の阿佐ケ谷のカルチャーを代表するスポットを紹介しておこう。

名曲喫茶『ヴィオロン』は、ウイーン「ムジークフェライン」を1/25スケールで模した内装が圧倒的。夜はほぼ毎日ライブイベントが行われている。

中野「クラシック」の伝統を受け継ぐ名曲喫茶『ヴィオロン』。
中野「クラシック」の伝統を受け継ぐ名曲喫茶『ヴィオロン』。

『よるのひるね』は、夜専門の喫茶店という一風変わったコンセプトで、エッジの効いたイベントがニヤリとさせる。近くにある『喫茶天文図舘』は「手紙を書いたり読んだりするための喫茶店」。濃いめのコーヒーとナポリタンも名物だ。

イベントも楽しい『よるのひるね』。
イベントも楽しい『よるのひるね』。
誰かが書いた手紙があなたを待っている『喫茶天文図舘』。
誰かが書いた手紙があなたを待っている『喫茶天文図舘』。

旧中杉通りの『コンコ堂』は今や中央線を代表する古書店の一つ。レイアウトも品ぞろえも秀逸。中古レコード店『オントエンリズムストア』も希少版が多いと評判だ。ハンバーガーマニアな女性店主が始めたアメリカ雑貨店『トイバーガー』はチープなテイストが楽しい。

行くとどうしても何か買ってしまう古書店『コンコ堂』。
行くとどうしても何か買ってしまう古書店『コンコ堂』。

阿佐ケ谷は毎年秋に「阿佐ケ谷ジャズストリート」が行われ、当日は街じゅうがジャズ一色になるが、『マンハッタン』『クラヴィーア』『鈍我楽』などジャズスポットの老舗も多い。

 

そして、なんといっても『ラピュタ阿佐ケ谷』。小津・溝口など邦画の名作をかける映画館「ラピュタ」、自然食レストラン「山猫屋」、地下にはアングラな小劇場「ザムザ」が入る複合施設で、中央線文化の背骨のような存在だ。

威容を誇る文化複合施設『ラピュタ阿佐ケ谷』。
威容を誇る文化複合施設『ラピュタ阿佐ケ谷』。

とまあ高円寺や中野に劣らぬカルチャースポットなのだが、あまり強い自己主張はなく、どこかゆるめなサロン的ムードが漂っている。それは阿佐ケ谷だからとしか言いようがない。

阿佐ケ谷にいるのはこんな人

パールセンターにいるのは、一見普通の人。普通のおばちゃん、おじちゃんが夕飯や晩酌の買い物をしているように見える。だがよく見ると、どこかさりげなく服やアクセサリーにこだわっている。けっして派手ではないが、服の配色も計算されているのかもしれない。そんな人が『アキダイ』のかごを抱える姿はとてもほほえましい。北口の旧中杉通りは、さらにおしゃれさん。あくまでもさりげなく、しかしどこかこだわりを持ったカップルやマダム、吉祥寺や西荻にいそうな人種である。阿佐ケ谷にも意識高い系が増えてきているのだろう。

中央線沿線に住むなら阿佐ケ谷?

個性派ぞろいの中央線沿線でどこが一番住みやすいか? 答えは人それぞれだが、ムラ社会的なゆるい空気が合う人は多いと思う。

また、阿佐ケ谷にないものはない。買い物なら高架下のダイヤ街にパールセンター、飲み屋はスターロードや一番街以下無数にあり、総じて高レベル。阿佐ケ谷神明宮や、宮崎駿監督がかかわった「Aさんの庭」など緑地や公園も豊富で子育て世代にも人気がある。七夕まつりやジャズストリートほかイベントも多く、休日は釣り堀『寿々木園』まで用意されている。

杉並区民の心のオアシス『寿々木園』。
杉並区民の心のオアシス『寿々木園』。

かつて文化的サロンとして若者を魅了した阿佐ケ谷だが、最近もよしながふみ『きのう何食べた?』、真造圭伍『ひらやすみ』、そして阿佐ケ谷姉妹『のほほんふたり暮らし』など話題作の舞台として登場する。

こちらは緑のオアシス「Aさんの庭」。
こちらは緑のオアシス「Aさんの庭」。

3つの作品に共通しているのは、日常がそこはかとなく楽しそうなこと、そして、大きな事件はなにも起こらないことである。

 

取材・文=武田憲人(統括編集長) イラスト=さとうみゆき
文責=さんたつ/散歩の達人編集部

高円寺は、キャラの濃い中央線沿線のなかでもひときわサイケで芳(こう)ばしい街だ。杉並区の北東に位置し、JR高円寺駅から、北は早稲田通り、南は青梅街道までがメインのエリア。中野と阿佐ケ谷に挟まれた東京屈指のサブカルタウンであり、“中央線カルチャー”の代表格とされることも多い。この街を語るときに欠かせないキーワードといえば、ロック、酒、古着、インド……挙げ始めればきりがない。しかし、色とりどりのカオスな中にも、暑苦しい寛容さというか、年季の入った青臭さのようなものが共通している。
JR西荻窪駅を中心として北は善福寺川、南は五日市街道あたりまで広がるこの街。「西荻窪」という地名は1970年に廃止され現存しないが、“西荻(ニシオギ)”という街の存在感はむしろ年々増している。吉祥寺駅と荻窪駅の間に位置し、「松庵」など高級住宅地を擁するせいで、中央線の中では比較的上品なイメージで語られることも多い。しかし、ひとたびこのエリアを歩けば、上品などころかかなり個性的な地だということが分かるだろう。店主がそれぞれの哲学を貫く店と、それらを愛してやまない住民が集まる、けっこう熱くてヘンな街なのだ。
JR中央線の中央特快が停車し、総武線の始発・終点でもある「三鷹」は、吉祥寺から西へひと駅。ビル群が遠ざかり空がパーンと広がる、のびやかな東京都下の玄関だ。緑も豊かで空気がうまいと感じるが、断じてローカルではない。都会のおもしろみと身近な自然がバランス良く混ざり合って、華やかでも地味でもない心地よい独自文化をゆらゆらさせている。
夏は七夕祭りでにぎわう阿佐ケ谷パールセンターや、阿波おどりで有名な高円寺の商店街を巡る商店街さんぽを中心に、善福寺川の自然を楽しむ川沿い散策。途中、古刹や古社を巡りながら、杉並区の2大人気エリアの魅力を余すところなく楽しむ。
個性の強い中央線の中では、ややキャラが弱めな阿佐ケ谷だけど、ケヤキ並木ののんびりとした雰囲気に包まれているからか、街で出合った人々は、ガツガツし過ぎずゆるゆるとマイペースに、好きなことや生活を謳歌(おうか)していた。さらに新たな人の流れが加わって、また一段と居心地のいい街へと進化しているのだ。
新宿まで乗換なしで約10分と、都心へのアクセスは良好。それでいて、駅近に閑静な住宅街が広がる阿佐ケ谷・南阿佐ケ谷エリアは、杉並区のなかでも住みやすいと人気の街だ。では、本当に住んだらどんな暮らしが待っているか? 不動産鑑定士の石川勝さんおすすめのマンションをめぐりつつ、イメージをふくらませてみた。
2021年から連載が始まった漫画『ひらやすみ』。主人公・生田ヒロトのキャラクターの魅力はもとより、風景描写が緻密で街が眼前に立ち上がってくる。その描写の源となる散歩術に迫るべく、作者の真造圭伍さんと阿佐ケ谷の街を歩いた。
【谷根千(谷中・根津・千駄木)って、どんな街?】とにかく散歩天国! 食べ歩きが楽しく、誰もが“懐かしい”と感じる風景がぎゅっと詰まった街
谷根千
【池袋って、どんな街?】東が「西武」で西「東武」よ永久に! カルチャーと公園とアジアと妖しさが入り混じる、とことんカオスな街
池袋
【阿佐ケ谷って、どんな街?】いわば中央線の隠れ里。中杉通りのケヤキ並木と「ゆるさ」が魅力的で、住みやすさはピカイチ!
阿佐ケ谷
【三鷹って、どんな街?】華やかでも地味でもない心地よさ。太宰治の時代から、都会と田舎のいいとこどりできるユートピア
三鷹
【蒲田って、どんな街?】羽根つき餃子、とんかつ、高レベルの飲み屋、黒湯銭湯など独自文化が集結する、「城南の風」の吹き溜まり
蒲田
【西荻窪って、どんな街?】アンティークショップ、カフェ、本屋、飲み屋……“西荻愛”にあふれたモザイクの街。雑誌『散歩の達人』が一番売れるのはここ!
西荻窪