東京都の記事一覧

161〜180件(全4846件)
noimage
葛飾北斎に長谷川平蔵……蔦重の物語を彩る個性派登場人物の足跡を訪ねて両国へ。大河ドラマ『べらぼう』ゆかりの地を歩く【其の弐】
「べらぼうめ!」主人公の蔦屋重三郎(以下・蔦重)をはじめ、登場人物が度々口にするこの言葉。ドラマのタイトルにもなっているが、もともとは穀物を潰した道具の「箆棒(へらぼう)」からきているとも言われ、意味は「穀潰し」という不名誉なものであったと伝えられている。それがいつしか一般的でない者に対して使われるようになり、転じて「常識では考えられないばかげたこと」や「桁外れなこと」を示す江戸ことばとなっていったとか。実際には「ばかだなぁ」くらいの、軽い意味で使うことも多かった。そして同じ江戸ことばで「何を言っている」を表す「てやんでぇ」と合わせ、「てやんでぇ、べらぼうめ!」が江戸っ子の決まり文句のようになっていく。まぁ大抵が気の短い江戸っ子の、喧嘩(けんか)の前口上という場面でのようだが。
noimage
池袋駅の隣の西武池袋線「椎名町駅」には何がある?【住みたい街の隣も住みよい街だ】
大型百貨店に加え、サブカルチャーショップも点在する池袋駅周辺。西口公園やサンシャインシティなど名所も多く、幅広い世代が楽しめる街だ。しかしその隣駅はどんな駅なのだろう?ということで、【住みたい街の隣も住みよい街だ】第5回は池袋駅の隣駅、西武池袋線「椎名町駅」周辺を散策します!
noimage
渋谷駅のおすすめ待ち合わせ場所7スポット~再開発が進む街では名所もまた変化する~
「待ち合わせ」、それは情緒あふれる響きである。ところがスマホが浸透した現在、ひとは特に「待ち合わせ」をしなくても、なんとなく会えるようになってしまった。それでも駅に行けば、今日も多くの人たちが、誰かを待っている。皆はなぜ駅で待ち合わせるのだろう、そして駅のどこを目印にすれば相手に会えるのだろう。一日約300万人という、日本でも有数の乗降客数を抱えるターミナル駅・渋谷駅で、おすすめ待ち合わせスポットを探っていきたい。
noimage
新大久保駅直上! 台湾気分を満喫できる穴場フードコート『K, D, C,,,(キムチドリアンカルダモン)』へ
多国籍タウンといわれ、いろいろな国のエッセンスを各所で感じ取ることができる新大久保。コリアンタウンとしてもますます存在感を示していて、最近は平日のランチタイムあたりでも行列のできる飲食店をほうぼうで目にする。食メインに大変な人気ぶりである。表玄関に当たるのはおなじみ山手線新大久保駅だ。2021年、その駅舎が駅ビルに改修、2階にスターバックスが入った。駅の真上にあるだけに、こちらもにぎわっている。さらに3、4階は『K, D, C,,,』なるスペースがある。「Kimchi, Durian, Cardamom,,,(キムチ、ドリアン、カルダモン)」の略で、新しい食を生み出すフードラボなんだそうだが、一見、正体不明な名前だ。
noimage
自分にぴったりなコーヒーが見つかる!「コーヒーサミット2025」が2月22・23日、浜松町『東京都立産業貿易センター 浜松町館』で開催
“見つかる、わたしにぴったりのコーヒー”というコンセプトのもと、コーヒーロースターのスペシャリストが集結。各社自慢のコーヒーから、デジタル新技術を用いながら“あなた好みのコーヒー”を提案する「コーヒーサミット2025」が2025年2月22日(土)・23日(日)、東京都港区『東京都立産業貿易センター 浜松町館』で開催される。
noimage
神保町『atacu cafe』で、創作意欲あふれるサラダボウルとスイーツの大満足ランチを!
神保町交差点からほど近い静かな通りの一角に、2023年にオープンした『atacu cafe(アタク カフェ)』がある。飲食業界で幅広く経験を積んだ店主が繰り出す料理やスイーツは、一度味わったら通わずにはいられないおいしさだ。
noimage
国立のおすすめカフェ5選。文化の香り高い街で愛される個性豊かな空間
国立といえば、東京都内で初めて「文教地区」の指定を受けるなど、昭和の初期から文化の香り漂う地域。お茶をしたり、食事をしたり以上の、もっと広い意味で独自のカルチャーを感じるカフェが長く根付いている。古くから学生たちに愛されてきたお店はもちろん、近年オープンしたお店も街へのリスペクトや誠実さを感じるお店ばかり。ここを目的に国立を訪れてみたくなる、5つのカフェを紹介しよう。
noimage
吉祥寺の端っこにあるカフェ、『CAFE222』で“絶滅危惧種”のたぬきケーキを捕獲!
吉祥寺の繁華街から20分ほど歩くと練馬区に差し掛かる。この辺りは駅周辺より落ち着いた雰囲気がある住宅地。地域の人たちに親しまれるギャラリーや飲食店がポツリポツリと軒を連ねている。そんなエリアで営業しているのが『CAFE222(カフェ ニニニ)』。自然光が注ぎ込む店内では縁側みたいにほっこりくつろげる。数あるメニューの中で特に人気なのは、かわいさとおいしさを追求したネオたぬきケーキと手作りのシロップで作るジンジャーエールだ。
noimage
【酒で店を選びたいあなたへ】工夫を凝らしたクラフトビールが味わえる東京都内の酒場11店
小規模醸造所で造られた一杯、名喫茶の趣ある空間で楽しむ一杯。限定品を惜しげもなく提供していたり、クラフトビール専門店の立ち飲みバーがあったり。醸造家の創意工夫が生んだ、個性際立つ味わいをぜひ飲み比べてみて。
noimage
直筆50点を含む作品が集結!「異端の奇才——ビアズリー」展が2月15日~5月11日に『三菱一号館美術館』で開催
19世紀末の欧米を騒然とさせた奇才オーブリー・ビアズリー(1872-1898)。初期から晩年までの挿絵や希少な直筆の素描、彩色されたポスターや同時代の装飾など、約220点を通じてビアズリー芸術を展覧する「異端の奇才——ビアズリー」展が2025年2月15日(土)~5月11日(日)、東京都千代田区の『三菱一号館美術館』で開催される。TOP画像=オーブリー・ビアズリー《アーサー王は、唸る怪獣に出会う》1893年  『ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館』 Photo: Victoria and Albert Museum, London
noimage
体の中から温まる熱々スープを味わおう!高円寺北口駅前広場で「第7回熱汁祭」が2月15・16日に開催
2025年2月16日(日)まで開催中の「第15回 高円寺演芸まつり」に合わせて、個性豊かなスープ2種類を選んで楽しむ「第7回熱汁祭」が2025年2月15(土)・16日(日)、東京都杉並区の高円寺北口駅前広場で開催される。
noimage
“地獄そば”とはどんなそば?明治時代から続く北千住の老舗『きそば 柏屋』は遅めのランチも大歓迎!
北千住駅の西口から歩いてすぐの千住ほんちょう商店街にある『きそば 柏屋』。明治37年(1904)に創業して以来、同じ場所で営業し続ける老舗そば屋だ。メニューはそば、うどんだけで約50種類、丼ものや定食、おつまみを含めると約100種類もある。定番の一つ、地獄そばには山菜やエビ天などがどっさり盛られていてボリューム満点。
noimage
厳選食材の日替わり定食にメガ盛りカレー!『練馬区職員レストラン Ra dish』のお値打ちランチ
安くておいしいランチが食べたい。そんなときは近くの役所へ足を運んでみるのをおすすめしたい。役所内の食堂って、そこで働いている人のための、いわゆる“社食”のイメージがあるけど、実は一般の人も利用できるところがほとんど。リーズナブルなだけでなく、栄養バランスも考えられているし、地元ならではのオリジナリティに富んだメニューが楽しめたりする。そんな役所の食堂のランチを食べ歩きます。 東京23区の北西部にあり、埼玉県と隣接する練馬区。練馬駅から徒歩5分ほどの場所にある練馬区役所内の『練馬区職員レストラン Ra dish(ラ ディッシュ)』では、料理人がひと手間、ふた手間かけて素材のおいしさを引き出したオリジナリティあふれるメニューがお値打ちでいただける。
noimage
【酒で店を選びたいあなたへ】日本酒がしみじみ旨い東京都内の名酒場おすすめ13選
老舗の酒場に、風情ある割烹、日本酒バー。じっくりと腰を据えて、盃を傾ける。店主こだわりの酒肴とともにゆったりとした時間を過ごしたい。
noimage
福生『韮菜万頭(にらまんじゅう)』の元祖の味にワオ! アメリカンな町中華で満腹
「元祖」って言葉に弱いのは、きっと私だけではないはず。なぜなら、そこが存在しなかったらそのものが存在しなかったかもしれないからだ。
noimage
三軒茶屋の気になる老舗企業「金冠堂(キンカン)」「山元オブラート」を訪問!
家庭の常備品だったり、日ごろからお世話になっていたりと、みなさんおなじみの“アレ”を手掛ける会社が、実は三軒茶屋にある。創業約1世紀の老舗企業を訪問して、知っているようで知らない会社や商品のこと、教えてもらいました!
noimage
バラのようなカップケーキや季節感じるマフィンがおすすめ!国立『Unicorn Bakery』でガツンと甘い欧米の味を楽しむ
ツタが絡まる古い木造アパートに木枠のガラス戸、ブルーの看板に書かれた文字がノスタルジック。『Unicorn Bakery(ユニコーンベーカリー)』は、まるで絵本に出てきそうな店構えで、通りがかると足を踏み入れずにはいられない。ベイキング(ケーキやパンをオーブンで焼いて作ること)が上手だと評判の母と娘が開いたお店で、カップケーキやスコーン、マフィンをメインに週末にはシナモンロールなども並ぶ。
noimage
下北沢、この素晴らしき“ジャズの”世界。街の雑多性が豊かな土壌を育む
幕を閉じる者がいれば、新たに始める者も。下北沢には複数のジャズスポットがあるが、時代と共に入れ替わってもいる。しかし、バトンは確実につながれてきた。長年この街のジャズ文化を支えた店の店主に話を聞いた。
noimage
下北沢・池尻大橋のワインに目覚める独創的ビストロ3選~純粋さと狂気は表裏一体なのだ~
ビストロが密集するこのエリア。その中でもワイン選びも料理もオーナーシェフの個性が打ち出た店には、それぞれの物語がある。店主が繰り広げる独創的な世界に浸りながら、臆することなくワインの深みへ。
noimage
京島『大国屋』で目を引くおでん“スカイツリー”! 形のみならず、手づくりの味わいにも注目
今回は墨田区京島にある『大国屋』の東京スカイツリーを模した揚げ蒲鉾を中心に、人気のおでん種の品々を紹介しよう。下町人情キラキラ橘商店街で営業を続ける『大国屋』は、個性あるおでん種を多く取り揃えている。中でも目を引くのが、同じ墨田区にそびえ立つ東京スカイツリーをかたどった「スカイツリー」だ。形のみならず、創業当時から続く手づくりの味わいにも注目したい。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ
新規会員登録
こんな方におすすめです!
発掘したスポットを
みんなにも知ってほしい!
共通の趣味の仲間と繋がりたい!
ブログなどで発信している情報を
さんたつでも掲載したい!
ログイン