スポットを探す

北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 取手 栃木県 群馬県 前橋 高崎 埼玉県 大宮・浦和 浦和 大宮 所沢・狭山・入間・飯能 飯能 所沢 入間 狭山 川越・朝霞・ふじみ野・志木 川越 秩父・長瀞・三峰口 秩父 上尾・久喜・熊谷 千葉県 野田 千葉・船橋・津田沼 千葉 船橋 津田沼 習志野 市川・本八幡 本八幡 柏・松戸・流山 流山 我孫子 松戸 成田・佐倉・佐原・富里 東京都 保谷・東久留米・清瀬・秋津 経堂・千歳船橋・祖師ヶ谷大蔵・成城学園前 経堂 千歳船橋 祖師ヶ谷大蔵 成城学園前 東京駅・丸の内・八重洲 東京駅 八重洲 銀座 有楽町・新橋・日比谷・汐留 日比谷 有楽町 新橋 日本橋・人形町 日本橋 人形町 神田・神保町・秋葉原 神田 神保町 秋葉原 御茶ノ水 水道橋 上野・浅草 上野 浅草 御徒町 鶯谷 赤羽・十条・王子 赤羽 王子 十条 中野・高円寺・阿佐ケ谷 高円寺 中野 阿佐ケ谷 浅草橋・蔵前 浅草橋 蔵前 恵比寿・中目黒 恵比寿 中目黒 立石・堀切 立石 板橋 大山 品川・大崎・大井町 大崎 大井町 品川 蒲田・大森 蒲田 大森 神楽坂・本郷・飯田橋 飯田橋 神楽坂 四ツ谷・市ケ谷 四ツ谷 千駄ケ谷 柴又・金町・亀有 金町 亀有 柴又 荻窪・西荻窪 荻窪 西荻窪 吉祥寺 三鷹・武蔵境・小金井 三鷹 武蔵境 小金井 武蔵小山・戸越 武蔵小山 戸越 目黒・五反田・白金 五反田 目黒 深川・門前仲町・清澄白河・森下・豊洲・木場 森下 清澄白河 門前仲町 谷根千 根津 湯島 千駄木 谷中 向島・曳舟・押上 向島 曳舟 東向島 麻布十番・麻布・六本木 六本木 麻布十番 渋谷 新宿・大久保 新宿 代々木 大久保 青山・原宿・表参道 原宿 表参道 青山 池袋・早稲田・高田馬場・目白 早稲田 池袋 高田馬場 目白 巣鴨・大塚・駒込 護国寺 巣鴨 大塚 駒込 日暮里・三河島・町屋 日暮里 北千住・南千住・三ノ輪・綾瀬 南千住 北千住 小岩・新小岩 錦糸町・亀戸・大島・両国 大島 両国 錦糸町 亀戸 赤坂・霞ケ関・永田町 赤坂 浜松町・芝浦・三田 浜松町 三軒茶屋・池尻大橋・世田谷線 池尻大橋 世田谷線 三軒茶屋 小田急線・京王線 豪徳寺 明大前・下高井戸・千歳烏山 下北沢・駒場東大前 下北沢 二子玉川・駒沢大学 江古田・練馬・石神井公園 練馬 石神井公園 西武新宿線 東村山 自由が丘・学芸大学 自由が丘 馬込・池上 永福町・浜田山・三鷹台 築地・月島・佃島・八丁堀・新川 立川・国立・国分寺 国分寺 国立 立川 調布・府中・深大寺 深大寺 調布 府中 八王子・高尾 八王子 町田 奥多摩・青梅・五日市線 奥多摩 青梅 神奈川県 小田原周辺 足柄上郡 横浜・みなとみらい 横浜 川崎・鶴見・武蔵小杉・日吉 川崎 武蔵小杉 鎌倉・江ノ電・湘南 江の島 茅ケ崎 藤沢 鎌倉 横須賀・三浦・葉山 横須賀 三浦 箱根・湯河原 箱根 相模原・海老名・厚木 相模大野 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 熱海 伊豆 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 その他 全国 スイス 韓国 台湾 台北
散歩 街歩き 散歩コース 喫茶・カフェ カフェ 喫茶店 コーヒー ラーメン・つけ麺 ラーメン グルメ モーニング 食べ歩き ランチ カレー テイクアウト 野菜料理 海鮮 ご当地グルメ 居酒屋・バー 居酒屋 バー 日本酒 焼酎 立ち飲み せんべろ ビール ワイン 地酒 ウイスキー ホッピー サワー カクテル 和食・郷土料理 定食 寿司 とんかつ 和食 焼き鳥 天ぷら おでん もつ焼き うなぎ 食堂 洋食・西洋料理 パスタ 洋食 オムライス ハンバーグ イタリアン ピザ フレンチ スペイン料理 パエリヤ レストラン ナポリタン アジア・エスニック 中華 町中華 台湾料理 タイ料理 焼肉 餃子 そば・うどん そば うどん パン サンドイッチ トースト スイーツ・甘味 スイーツ ケーキ パフェ パンケーキ プリン ホットケーキ フルーツサンド 甘味 和菓子 あんこ かき氷 お茶 台湾茶 ショップ スーパー お土産・手土産 本屋 雑貨 施設 温泉・銭湯・サウナ サウナ スーパー銭湯 銭湯 温泉 神社・寺 神社 博物館・美術館 史跡 城・城跡 宿 ホテル 旅館 アウトドア・スポーツ 公園 自転車 チェアリング 音楽 ジャズ ビートルズ トリプルファイヤー その他 エッセイ 豆知識・ライフハック 祭り・イベント レトロゲーム 写真 写真の撮り方 映画 男はつらいよ 鉄道 観光列車 老舗 動物 落語 バリアフリー ドラマ 旅行 絶景
409〜432件(全520件)
noimage
神田珈琲園(かんだこーひーえん)
JR神田駅の高架下で半世紀以上続く喫茶店。駅の耐震補強工事で一時休業したが、2020年7月にリニューアルオープンした。コーヒー豆は常時14種ほどを取りそろえ、店内の直火式焙煎機で焙煎した豆を購入できる。店内ではネルドリップで抽出したコーヒーやフードも味わえる。
noimage
COFFEE BEANS Clé de YOKOHAMA by KEY COFFEE
2020年に創業100周年を迎えたキーコーヒーが展開する、カフェスタンドと豆の販売を行うコーヒー専門店。同店限定の横浜オリジナルブレンドをはじめ全45アイテムという豊富なラインナップが楽しめる。
noimage
狸穴 Cafe(まみあな)
ふらりと立ち寄る散歩者も滞在時間が長いお店。大きなソファやクラシカルなテーブル、作られた国や年代がバラバラなのも楽しくて、どの席に座ろうか悩んでしまう。
noimage
cafe kaeru
和洋さまざまな草木が育つ小さな庭。見ていればその緑のパワーに癒やされる。ブランチに、鎌倉野菜が添えられた焼き立てミートパイ1500円も一緒にいただこう。
noimage
とき川の小物屋さん
線路も車両もない蛍駅。なくて当然。走るのは、店主が創った架空の鉄道。対岸にトロッコが走っていたという昔話を聞き、光景を想像して、都幾川沿いを走る鉄道の夢物語を描いたのだ。
noimage
La capi(ラカピ)
階段を上れば、吹き抜けの小さな空間。壁に並ぶ素朴なバッグは母の作。コーヒー好きの父がドリップで淹れ、江上さん手作りのアクセやケーキ、パンが、客人の心をときめかす。
noimage
いちょうの木
7〜9月はかき氷専門店。パイやクッキーを飾るパイ氷に、ショートケーキをはじめとしたお菓子氷など、お決まりメニューからして独創的!味の想像ができず、迷う人も多数。
noimage
ルノナール
赤いソファが並ぶ店内は、ほんのり薄明かり。サイフォンで淹れたコーヒーをすする人、昼から瓶ビールを空ける人、ナポリタンを頬張る人など、地元客が次々と。昔から変わらぬ味と空間。
noimage
中珈琲(あたるコーヒー)
壁に設けた船の丸窓をのぞくと、中温泉を目指す中鉄道のジオラマが。豆神様を祀る中神社の社、天井下の飛行機など、「旅と乗り物が好きで、強引に店名にかけて自作しました」と、店主の山下マコトさん。厨房には機関車似の焙煎機が。常連のフレンチシェフ直伝スイーツや料理と味わえば、魅惑の世界へ引きずり込まれる。
noimage
夜もすがら骨董店
昭和風情が濃厚な鶴川団地『セントラル商店街』の一角。古物好きの店主・加藤翔太さんは「この骨董店でお茶でも飲めたら」と、軽い気持ちでカフェを始め、音楽仲間とライブができるようにと、妻の恵里子さんと舞台席まで自作した。ソファに座れば、夫婦愛用の楽器の数々が目に楽しく、古時計の刻みに重なるルーツミュージックの音色が耳に心地よし。
noimage
TEA ROOM BURTON(ティールームバートン)
シンプルモダンな室内は木の温もりに満ち、店主の黒沼修さんが撮影したモノクローム写真が現地の空気感を伝えている。上げ下げ窓のレースごしに外を見やれば、芝生の庭に季節の色をまとうフウの木が1本。「NYセントラルパークで見惚(みと)れた木と同じなんです」。ゴールデンキャメルのコーヒーや紅茶をゆっくりすすりながら眺めたい。
noimage
angie café(アンジーカフェ)
壁を埋め尽くすのは洋画ポスター。「特別、映画好きってわけじゃないんですよ」と、静かに語るのは店主の千綿(ちわた)恭子さん。間接照明が陰影を生み、音がゆるゆる流れ、パラソル下のソファ席はおこもり感が半端ない。
noimage
洋菓子・喫茶 アマンデン
「古いばっかりで」とママは笑うが、2階に上がると1970年から変わらぬ風情にため息。クリスタルのシャンデリアがきらめき、赤絨毯(じゅうたん)、絵画を照らす。一面の広い窓辺にはアールを描くレースのカーテン。ケーキとコーヒーもいいが、丸いガラスの器で登場するアマンディーヌも捨て難い。プリン、エクレア型シュークリーム、マロンクリームを搾ったアイス、フルーツが満載。贅沢で正統派の味だ。
noimage
【閉店】CAFÉ GARDEN 風見鶏
季節の花々が咲き誇る様はまさにイングリッシュガーデン。そして、アンティークで設えた英国調の室内に、昭和初期のステンドグラスが艶やかに光を落とす。「古いものが好きで譲ってもらったんです」と、店主の久保浦一夫さん。奥様お手製のケーキとともに、優雅な時間を味わいたい。
noimage
昔ながらの喫茶店 友路有 赤羽本店(むかしながらのきっさてん トゥモロー あかばねほんてん)
赤羽に2店と浅草、合計3店舗のチェーン店で、早朝5時半から22時まで、と営業時間がとても長い。「喫茶店は日本の文化」がコンセプトで、コーヒーから定食まで多種多様なメニューが揃う。毎日通える「いつもの」店だ。
noimage
純喫茶 デア
懐かしさを感じる色合いにあふれるシックな店内の老舗純喫茶。店内には往年の映画音楽をBGMが流れ、約40年間の歴史を感じながら、深煎りのコーヒーをじっくり愉しむ。そんな大人の店だ。
noimage
梅の木新館
赤羽の喫茶店の中でも、約75年というとても長い歴史を持つ。シックな店内には、丁寧に自家焙煎したコーヒーの濃く豊かな香りが漂う。新しいメニューにも挑戦し、変化し続ける老舗喫茶店だ。
noimage
喫茶 蔵
大正12年に「大倉屋質店」として創業。帳場だった場所をカウンターにし、その中で和服姿の女将がコーヒーを淹れる様子は粋だ。壁掛け時計や電話機など骨董品はどれもいただきものだそう。
noimage
cafe・わかば堂
ここのキッシュはしっかりしたレストラン級だ。ずっしりしたパイ生地は側面サクサクで、口の中でほろりと崩れる。レストランではなく、カフェであってくれるのがうれしい。
noimage
HILL PINE'S ESPRESSO
大正浪漫夢通りに面したコーヒー店。フルマニュアルのエスプレッソマシンにより、抽出の仕方で印象をがらりと変えるバリスタの味を楽しめる。豆はダークチョコレート感を表現したオリジナルブレンド1種類だが、カカオの風味に色気がにじむアフォガート、甘みが香ばしさを帯びるカフェラテなど、ドリンクごとに異なる味わい。それはまるで魔法のようだ。
noimage
glin coffee 大工町2号店 & RoastingPlant
「どの焙煎度合いでも酸を立たせすぎずに、豆の甘みを一番大事にしています」と、店主が丁寧にハンドドリップするコーヒーは、店内でイートインも可能。また1階の焙煎所がコーヒースタンドも兼ねている。深煎り人気が根強い川越で、浅煎りの魅力に開眼する人が増えているのは、この店の影響が大きい。コーヒーショップ6軒のドリップバッグをセットにした「川越コーヒーセレクション」(1600円)の声かけ役でもある。
noimage
川越メル珈琲
コーヒー豆は鮮度と、色々な焼き方を楽しんでもらうべく、あえて少量ずつ手焙煎している。深煎りが一般的なブラジルは、軽い酸味を生かしてやや浅く。またコーヒーと牛乳をセットで出し、順に飲んで最後に混ぜてカフェオレにするブラック&ホワイトなど、遊び心がコーヒーの可能性を広げている店だ。店主の白橋さんは書家でもあり、二階に展示も。
noimage
すずのすけの豆
多めに豆を挽き、たっぷりの粉にサッとお湯を注ぐ。華やかな香りが舞う店内でいただく、冷めても味わい深いコーヒー。コーヒーを片手に読書する人、手紙を書く人、カウンター席に座り、店主の鈴木真悟さんとおしゃべりする人。それぞれの過ごし方でみんな居心地がよさそうだ。
noimage
珈琲松井商店
太宰治が母の実家に下宿していたというご縁から生まれた「Dazai coffee」。深い苦味を出しつつ、全体的に穏やかな風味に仕上げているのはモテ男だった太宰と、その繊細さをイメージしたものだ。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ
新規会員登録
こんな方におすすめです!
発掘したスポットを
みんなにも知ってほしい!
共通の趣味の仲間と繋がりたい!
ブログなどで発信している情報を
さんたつでも掲載したい!
ログイン