東京都の記事一覧

3701〜3720件(全4880件)
noimage
清澄白河の名所・旧東京市営店舗向住宅をリノベしたカフェ! おにぎりと野菜たっぷりのスープがおいしい『Cafe 清澄』で、小腹を満たす
清澄白河の名所・旧東京市営​店舗向住宅をリノベーションした『Cafe 清澄』。スープが付くおにぎりセットや佐賀県嬉野産の和紅茶、手作りのケーキ類が特に好評だ。築90年を超える建物を愛でるのはもちろん、ディスプレイされた本を手にとったり、窓から見える緑をぼんやり眺めたりと、自分だけの時間に浸れる空間だ。おいしい軽食で小腹を満たして、くつろぎのひとときを過ごそう。
noimage
目白駅からはじめる目白・椎名町散歩 〜洋画家と漫画家の歩みを知る2つの街〜
スタート:JR山手線目白駅ー(8分/0.6㎞)→徳川ビレッジー(6分/0.5㎞)→目白庭園ー(12分/0.8㎞)→切手の博物館ー(5分/0.4㎞)→おとめ山公園ー(9分/0.6㎞)→中村彝アトリエ記念館ー(13分/0.9㎞)→佐伯祐三アトリエ記念館ー(10分/0.7㎞)→豊島区トキワ荘通りお休み処ー(4分/0.3㎞)→豊島区立トキワ荘マンガミュージアムー(18分/1.2㎞)→ゴール:西武池袋線椎名町駅今回のコース◆約6.0㎞/約1時間30分/約7600歩
noimage
【閉店】中野『豚そば鶏つけそば専門店 上海麺館』モチッつるり。製麺所の直営はダテじゃない!
中野駅北口からすぐ、それもサンモールのアーケードほぼ隣接なのだが、どこか昭和の裏小路のようなそんな空気感と店名をまとった『上海麺館』。店構えもレトロな街の定食屋の風情すらある。そんなホッとする出で立ちのこのお店、しかし前情報として得ていた「製麺所直営」というトピックを軽く聞き流していた自分が後に反省することとなるガチの職人気質のお店でもあった。まずはこのレトロな木の引き戸をくぐり、ふわり立ち込めるスープの香りに包まれながら話を始めよう。
noimage
清澄白河『fukadaso cafe』の固めのプリンは即売り切れ! 築50年の倉庫をリノベしたカフェでレトロな魅力に浸る
『fukadaso cafe(フカダソウ カフェ)』の見どころは、なんといっても建物そのもの。築50年の倉庫をリノベーションしたレトロな空間を楽しみに訪れるお客さんがあとを絶たない。懐かしい味わいの固めのプリンも好評で、地元の常連さんはもちろん、噂を聞きつけた遠方のお客さんも足を運ぶとか。解体寸前の倉庫がなぜ人気のカフェに生まれ変わったのか。気になる秘密に迫る!
noimage
夏いちごが濃厚。生苺ミルクの生熟かき氷。錦糸町『北斎茶房』
錦糸町の甘味処『北斎茶房』に通い始めて10年くらいになる。天井が高く開放感のある店内は、静かで穏やかな時間が流れている。ここへ来るときはたいてい一人だ。一人分のスペースが広く居心地のよいカウンター席に座り、お昼ご飯を堪能して食後に甘味を頼むこともあれば、仕事の後に気分をリセットするために甘味だけ食べに寄ることもある。お店の方の適度な距離感も心地よい。夏は素材を贅沢に使うかき氷を目当てに多くの客が訪れる。私もかき氷を楽しみにしている一人。今年も早速食べに行ってきた。
noimage
からだにやさしい素材や調理法でうまさを追求。神保町『麺ダイニング ととこ』で山形発のヘルシーラーメンに出合う
添加物を使用しないラーメン店は増えているが、食材の栽培・飼育過程にまでこだわる店はめずらしい。神保町『麺ダイニング ととこ』は、抗生物質を一切使わず、自然循環型農業で育てた「山形の米沢卿牧場の鶏」をはじめ、からだが喜ぶヘルシー素材を厳選。滋味豊かな味わいを追求している。この店の看板メニューは、山形名物つったい(冷たい)ラーメン。さっそく魅力を探ってみよう。
noimage
暗渠マニアックスと“水路上”園芸観察【村田あやこの路上園芸探訪・古隅田川&千間堀跡編】
雨が続き、空気中の湿気も高く、何かと「水」を意識する機会の多いこの季節。2021年4月に『まち歩きが楽しくなる 水路上観察入門』(KADOKAWA)を出版した暗渠マニアックスの吉村生さん・髙山英男さんをゲストにお迎えし、「水路上」の路上園芸を探訪することにした。
noimage
北千住駅からはじめる北千住散歩 〜江戸時代は宿場町。今や下町屈指の一大繁華街〜
スタート:京成本線千住大橋駅ー(4分/0.3㎞)→橋戸稲荷神社ー(2分/0.1㎞)→奥の細道 矢立初めの地碑ー(6分/0.4㎞)→千住宿歴史プチテラスー(13分/0.9㎞)→勝専寺ー(4分/0.2㎞)→宿場町通り商店街ー(2分/0.1㎞)→千住街の駅ー(5分/0.3㎞)→横山家住宅ー(すぐ)→かどやー(10分/0.7㎞)→ゴール:JR常磐線・地下鉄千代田.日比谷線・つくばエクスプレス北千住駅今回のコース◆約3.7㎞/約1時間/約4900歩
noimage
焼き菓子コーナーも充実。上石神井の『おうちパン工房ひーPAN』のコッペサンドはパンが閉じないほど具材のボリュームがすごい!
練馬区の南西に位置する西武新宿線上石神井駅。のどかな空気の漂う住宅街の中にひょこっと現われるのが、『おうちパン工房ひーPAN』だ。
noimage
フレンチとラーメンが奇跡の邂逅。神保町『海老丸らーめん』が放つオマール海老のビスクスープが異次元のうまさ
西麻布でフレンチレストランを営むオーナーシェフが、「フレンチとラーメンの融合」をコンセプトに仕掛けた新感覚ラーメンの店。西欧料理のテイストや世界観を取り入れたラーメンは数々存在するが、『海老丸らーめん』は限りなくフレンチ寄りの個性派だ。オマール海老のビスクスープを使った看板メニューは、リッチな気分になれると評判の味。週1ペースで打ち出す限定メニューは開店前に完売するケースもあるという。
noimage
〈枯れ文字〉も山の賑わい、劣化した難読文字を解読せよ
文字が消えていく途中の状態で、かろうじて読めるという看板を見かけることがあります。読めそうで読めない、いや、読めなさそうだけどなんとか読めるからそのままになっているのかもしれませんが、完全に文字の消えた純白の無言板の潔さとは異なる謎のテイストが、わびさびにも通じる独特の風情を醸し出しています。言葉の文字が枯れ葉のように落ちていく様子から〈枯れ文字〉看板と名付けます。
noimage
門前仲町駅からはじめる深川・門前仲町散歩 〜門前町の風情と、水と緑にあふれる庭園を満喫する〜
スタート:地下鉄東西線・大江戸線門前仲町駅ー(3分/0.2㎞)→深川ゑんま堂(法乗院)ー(7分/0.5㎞)→深川不動堂ー(2分/0.1㎞)→富岡八幡宮ー(11分/0.8㎞)→木場親水公園ー(11分/0.9㎞)→木場公園ー(27分/1.8㎞)→古石場川親水公園ー(19分/1.3㎞)→帆船明治丸ー(5分/0.4㎞)→ゴール:JR京葉線越中島駅今回のコース◆約6.0㎞/約1時間25分/約8000歩
noimage
替え玉・大盛り無料で学生に大人気! 神保町『俺の創作らぁめん 極や』の旨味凝縮魚介鶏とんこつラーメンは濃厚ながらやさしい味わい
神保町の大型書店、書泉グランデの真向かいに位置する『俺の創作らぁめん 極(きわみ)や 神田神保町店』は、付近の大学に通う学生や古本屋街をめぐる人々をはじめ、多くのファンに愛されるラーメン店。人気の秘密は、他店とは一味違う魚介鶏とんこつスープの深みのある味わいと、麺大盛り&替え玉何玉でも無料という太っ腹なサービスにありそうだが、何度も通いたくなる真の理由は、この店の経営方針にあった。
noimage
錦糸町駅からはじめる錦糸町・亀戸散歩 〜浮世絵にも描かれた梅の名所。今は音楽と餃子の街〜
スタート:JR総武線・地下鉄半蔵門線錦糸町駅ー(3分/0.2㎞)→錦糸公園ー(9分/0.6㎞)→すみだ江戸切子館ー(7分/0.5㎞)→東京消防庁本所防災館ー(10分/0.6㎞)→船橋屋 亀戸天神前本店ー(2分/0.1㎞)→亀戸天神社ー(9分/0.6㎞)→香取神社ー(すぐ)→亀戸香取勝運商店街ー(5分/0.3㎞)→亀戸梅屋敷ー(7分/0.5㎞)→ゴール:JR総武線・東武亀戸線亀戸駅今回のコース◆約3.4㎞/約50分/約4700歩
noimage
マンマの味でひと休み。清澄白河のカフェ『mammacafe151A』には体にやさしい食事が待っている
背伸びをしてしまうような気張った外食もいいけれど、居心地のいいカフェで気取らずに食事をしたい。そんなときは家庭的なメニューがそろう『mammacafe151A』へ。食事もスイーツも、できる限り有機栽培や無農薬の食材を使用する。『東京都現代美術館』を有する木場公園の目の前にあり、散歩の合間に立ち寄れば、身も心もやすらぐスポットだ。
noimage
クロワッサンに特化したブーランジェリーが東急フードショーに登場! 『BOUL’ANGE』~黒猫スイーツ散歩 渋谷編③~
カフェ・スイーツ・パンケーキのお店を年間約1000店ぶーらぶらしているミスター黒猫です。特にパンケーキは日本一実食していると自負している黒猫が、気になる街や好きな街を散歩しておすすめのお店を紹介していきます。今回は、そんな“黒猫スイーツ散歩”渋谷編の第三弾です。
noimage
ご飯がすすむポーク・ジンジャーが絶品! 歴史や文化が集まるカフェ。清澄白河の『Cafe GINGER.TOKYO』
清澄通りに立ち並ぶ旧東京市営店舗向住宅。その向かいのビルの2階に『Cafe GINGER.TOKYO(カフェ ジンジャー ドット トーキョー)』は店を構える。おしながきはパスタやタコライス、バターチキンカレーなど、いわゆるカフェめしが中心。店内はたくさんのレコードや本が置かれ、ギャラリーも有するユニークな空間だ。人気メニューのポーク・ジンジャーとジンジャーエールを堪能しつつ、店主の高山聡(あきら)さんに話を伺った。
noimage
店主の職人技が光る『The NorthWave Coffee』は地元・高橋のお客さんに愛されるコーヒー専門店!
自家焙煎の豆が並ぶ『The NorthWave Coffee(ザ ノース ウェーブ コーヒー)』は、ハイレベルなコーヒーを堪能できるとして、地元のお客さんを中心に人気を集める。豆に詳しくなくても、自分の好みのコーヒーが見つかるよう一通りの味がそろっているのがうれしいところ。好きな豆を選んだら、その場で挽いて一杯ずつ丁寧なハンドドリップで淹れてくれる。コンパクトな店内で、最大限に豆の魅力を引き出す、店主の豊富な知識と磨き抜かれた技が光る。
noimage
谷中で時代を超えて愛されるカフェ『カヤバ珈琲』は、この街、この建物の歴史を守り伝えるため、進化し続ける。
インスタグラムで #カヤバ珈琲 をのぞいてみると、ノスタルジックな加工を施された写真がずらりと並び、その投稿数は1.5万件以上。休日には行列ができ、「若い子に人気のフォトジェニックなカフェ」……そんな風に思っている人も多いかもしれない。けれどその中は超ストロングスタイル! 一度行けば誰もが虜になる、カヤバ珈琲をご紹介したい。
noimage
細田守監督新作公開の度に見たくなる『時をかける少女』。その聖地、哲学堂・中井・面影橋を主人公真琴と歩く
2021年夏の最注目映画といえば『竜とそばかすの姫』の名が上がるだろう。『サマーウォーズ』などで知られるヒットメーカー細田守監督の最新作だ。爽やかさと切なさ、そしてどこか懐かしい雰囲気が同居する細田映画は国内外でも評価が高いが、彼の作品が公開される度につい見直したくなる作品がある。それが細田守監督の大出世作『時をかける少女』だ。この映画は2006年に公開されたアニメーション長編。筒井康隆の同名小説から約20年後を舞台として再構築されたオリジナルストーリー。クチコミで広がり瞬く間に話題となったが、公開当初はわずか6館のみの上映だったというから驚きだ。その完成度からじわじわと人気が高まり、気づけば8カ月という超ロングランヒットを記録。あらゆる映画賞を獲得した。原作からとられたタイムリープという不思議な世界観、主人公・紺野真琴とクラスメイトの切ない恋、そして後の細田作品にも踏襲されてゆく映像美は多くの人の心を掴んだ。もう十数年も前の映画だが、その舞台となった地は現存し、実際に散歩することができる。今回は主人公、紺野真琴とともに『時かけ』の聖地を歩いてみよう。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ