今回のゴー!ゴー!

『イスミ本店』(熊本県人吉市)

熊本県南東部の山地に囲まれた盆地と、その中央を流れる球磨川。自然豊かな人吉球磨は、トレッキングやラフティングの拠点として便利です。一方で明治維新までの約700年間、相良(さがら)氏が平和的に統治し続け、いまも平安時代の神社仏閣などが数多く残る、歴史の里でもあります。

球磨川に並行して栄えた人吉の温泉街で、人々の生活を担ってきたご当地スーパーが『イスミ本店』です。この店が、1956年設立のイスミ商事が人吉球磨で4店舗展開するスーパー「イスミ」の本店となります。

 

熊本県のご当地食もそろう。左から「御飯の友」「南関あげ」 「アベックラーメン」。
熊本県のご当地食もそろう。左から「御飯の友」「南関あげ」 「アベックラーメン」。

以前は、通りに面した出入り口付近に、おしゃべりを楽しむおばあちゃんたちのためのイスがあるような、都会的な外観とは真逆の、なんとものんびりとした雰囲気の店でした。ところがその日常を襲ったのが、2020年夏の「令和2年7月豪雨」です。球磨川の氾濫により、『イスミ本店』は1階の天井まで完全に水没。その様子を捉えた衝撃的なニュース映像は、全国に伝えられました。

当時のことを「考える時間もなく、淡々と作業を進めました」と振り返る、髙見智喜(ともき)社長。商売、スタッフ、そして町の復興のために、早く再開しなければという一心で、即日で解体・再建を決断。仮店舗で営業しながら2021年12月、ついに新装開店を果たしたのです。

新しい外観は、歴史ある町にいっそうなじむ瓦色のデザインに。明るくなった店内で目立つのは「劇場ベーカリー感麦」。「パンで元気にしよう」と製パン部を立ち上げるため、担当者が修業に出て一から学んできたという、その熱さでパンが焼けそうな情熱です。さらに、伝統ある地元メーカー品も満載。特に味噌、醬油、球磨焼酎の醸造所は100年を超える老舗ばかり!

思えば人吉ではベーカリー、醸造業、そのほかおいしいものはみんな、地元のおいしい水で仕込まれています。町を壊した水が町を再生する水に——。球磨川の清らな流れを見つめながら食べる、イスミのパンは最高です。

「人吉のハチミツ、阿蘇の牛乳を使用の食パン『とろけるくちどけ』です。復活に向けパン修業に出た、ベーカリー・佐々木主任の麦への愛を感じます」と髙村三千代店長(写真)。
「人吉のハチミツ、阿蘇の牛乳を使用の食パン『とろけるくちどけ』です。復活に向けパン修業に出た、ベーカリー・佐々木主任の麦への愛を感じます」と髙村三千代店長(写真)。
熊本県八代(やつしろ)の特産品「晩白柚(ぱんぺいゆ)」は、ボーリングのボール大で1個2149円。冬の贈答品の定番。
熊本県八代(やつしろ)の特産品「晩白柚(ぱんぺいゆ)」は、ボーリングのボール大で1個2149円。冬の贈答品の定番。

オリジナル商品。『イスミ本店』の味

むかしから地域の水運や農業用水として利用されてきた球磨川によって、農産物や畜産物が育まれています。そんな豊かな地元原料を生かした、本店オリジナルの味をさまざまなスタイルで提供中。

地元育ちのブランド牛・大塚牛を味わえる「牛めし」。旨味が強いのが特徴。
地元育ちのブランド牛・大塚牛を味わえる「牛めし」。旨味が強いのが特徴。
店内焼きたてパン「劇場ベーカリー感麦」の名物、地元のあん専門メーカー「宝代(ほうだい)」のあんがうまい「宝代あんこ粒あんぱん」(上)と「朝採れ卵のたっぷりたまごサンド」。
店内焼きたてパン「劇場ベーカリー感麦」の名物、地元のあん専門メーカー「宝代(ほうだい)」のあんがうまい「宝代あんこ粒あんぱん」(上)と「朝採れ卵のたっぷりたまごサンド」。
地元食の馬肉を加工した「馬肉サラミ」(上)と「ご当地スーパーグランプリ2022」で協会特別賞に輝いたご当地食「極豚足」。
地元食の馬肉を加工した「馬肉サラミ」(上)と「ご当地スーパーグランプリ2022」で協会特別賞に輝いたご当地食「極豚足」。
自家製弁当や総菜もご当地色豊か。上は「焼ちゃんぽん」と「高菜チャーハン」、下は「高菜の油炒め」。
自家製弁当や総菜もご当地色豊か。上は「焼ちゃんぽん」と「高菜チャーハン」、下は「高菜の油炒め」。

個性強めな人吉球磨の地元食

人吉城跡や球磨川下りなど、観光やレジャーも楽しめる盆地、人吉球磨エリア。宮崎県と鹿児島県に隣接する山深い地形のため、平家の落人(おちうど)伝説が残っています。

酪農が盛んな熊本のヨーグルトは、「球磨酪農」の「球磨の恵みヨーグルト」(無糖・加糖)の1kg入りが定番。
酪農が盛んな熊本のヨーグルトは、「球磨酪農」の「球磨の恵みヨーグルト」(無糖・加糖)の1kg入りが定番。
郷土食「あくまき」を作る際に必須となる「あく汁」。あく汁でタケノコの皮に包んだもち米を煮て、長期保存する先人の知恵だ。
郷土食「あくまき」を作る際に必須となる「あく汁」。あく汁でタケノコの皮に包んだもち米を煮て、長期保存する先人の知恵だ。
「たけうち」が作る「とうふのみそ漬 ミニ」は、硬いチーズのよう。約800年前から地元の平家落人の里に伝わる伝統食。
「たけうち」が作る「とうふのみそ漬 ミニ」は、硬いチーズのよう。約800年前から地元の平家落人の里に伝わる伝統食。
球磨の麦味噌と甘口醬油が勢ぞろい。『釜田醸造所』の「さがら生みそ」 「うまくちみそ」 「うまくち醤油」、『緑屋本店』の「球磨川みそ」 「繊月(せんげつ)みそ」 「紫醤油(うまくち)」など。
球磨の麦味噌と甘口醬油が勢ぞろい。『釜田醸造所』の「さがら生みそ」 「うまくちみそ」 「うまくち醤油」、『緑屋本店』の「球磨川みそ」 「繊月(せんげつ)みそ」 「紫醤油(うまくち)」など。

「球磨焼酎」(小瓶)の棚に注目!

「繊月」に「白岳(はくたけ)」など、球磨を代表する焼酎がずらりと並んでいます。一升瓶に見えますが、実は100㎖のミニボトルで、いずれも297円とお手頃価格。人吉球磨で造られる、米を原料とした焼酎だけが「球磨焼酎」と認められています。

『イスミ本店』の詳細

住所:熊本県人吉市九日町87
/営業時間:9:00~19:00
/定休日:無/アクセス:JR肥薩線人吉駅から徒歩15分

取材・文・撮影=菅原佳己
『旅の手帖』2024年5月号より