スポットを探す

北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 取手 栃木県 群馬県 前橋 高崎 埼玉県 大宮・浦和 浦和 大宮 所沢・狭山・入間・飯能 飯能 所沢 入間 狭山 川越・朝霞・ふじみ野・志木 川越 秩父・長瀞・三峰口 秩父 上尾・久喜・熊谷 千葉県 野田 千葉・船橋・津田沼 千葉 船橋 津田沼 習志野 市川・本八幡 本八幡 柏・松戸・流山 流山 我孫子 松戸 成田・佐倉・佐原・富里 東京都 保谷・東久留米・清瀬・秋津 経堂・千歳船橋・祖師ヶ谷大蔵・成城学園前 経堂 千歳船橋 祖師ヶ谷大蔵 成城学園前 東京駅・丸の内・八重洲 東京駅 八重洲 銀座 有楽町・新橋・日比谷・汐留 日比谷 有楽町 新橋 日本橋・人形町 日本橋 人形町 神田・神保町・秋葉原 神田 神保町 秋葉原 御茶ノ水 水道橋 上野・浅草 上野 浅草 御徒町 鶯谷 赤羽・十条・王子 赤羽 王子 十条 中野・高円寺・阿佐ケ谷 高円寺 中野 阿佐ケ谷 浅草橋・蔵前 浅草橋 蔵前 恵比寿・中目黒 恵比寿 中目黒 立石・堀切 立石 板橋 大山 品川・大崎・大井町 大崎 大井町 品川 蒲田・大森 蒲田 大森 神楽坂・本郷・飯田橋 飯田橋 神楽坂 四ツ谷・市ケ谷 四ツ谷 千駄ケ谷 柴又・金町・亀有 金町 亀有 柴又 荻窪・西荻窪 荻窪 西荻窪 吉祥寺 三鷹・武蔵境・小金井 三鷹 武蔵境 小金井 武蔵小山・戸越 武蔵小山 戸越 目黒・五反田・白金 五反田 目黒 深川・門前仲町・清澄白河・森下・豊洲・木場 森下 清澄白河 門前仲町 谷根千 根津 湯島 千駄木 谷中 向島・曳舟・押上 向島 曳舟 東向島 麻布十番・麻布・六本木 六本木 麻布十番 渋谷 新宿・大久保 新宿 代々木 大久保 青山・原宿・表参道 原宿 表参道 青山 池袋・早稲田・高田馬場・目白 早稲田 池袋 高田馬場 目白 巣鴨・大塚・駒込 護国寺 巣鴨 大塚 駒込 日暮里・三河島・町屋 日暮里 北千住・南千住・三ノ輪・綾瀬 南千住 北千住 小岩・新小岩 錦糸町・亀戸・大島・両国 大島 両国 錦糸町 亀戸 赤坂・霞ケ関・永田町 赤坂 浜松町・芝浦・三田 浜松町 三軒茶屋・池尻大橋・世田谷線 池尻大橋 世田谷線 三軒茶屋 小田急線・京王線 豪徳寺 明大前・下高井戸・千歳烏山 下北沢・駒場東大前 下北沢 二子玉川・駒沢大学 江古田・練馬・石神井公園 練馬 石神井公園 西武新宿線 東村山 自由が丘・学芸大学 自由が丘 馬込・池上 永福町・浜田山・三鷹台 築地・月島・佃島・八丁堀・新川 立川・国立・国分寺 国分寺 国立 立川 調布・府中・深大寺 深大寺 調布 府中 八王子・高尾 八王子 町田 奥多摩・青梅・五日市線 奥多摩 青梅 神奈川県 小田原周辺 足柄上郡 横浜・みなとみらい 横浜 川崎・鶴見・武蔵小杉・日吉 川崎 武蔵小杉 鎌倉・江ノ電・湘南 江の島 茅ケ崎 藤沢 鎌倉 横須賀・三浦・葉山 横須賀 三浦 箱根・湯河原 箱根 相模原・海老名・厚木 相模大野 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 熱海 伊豆 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 その他 全国 スイス 韓国 台湾 台北
散歩 街歩き 散歩コース 喫茶・カフェ カフェ 喫茶店 コーヒー ラーメン・つけ麺 ラーメン グルメ モーニング 食べ歩き ランチ カレー テイクアウト 野菜料理 海鮮 ご当地グルメ 居酒屋・バー 居酒屋 バー 日本酒 焼酎 立ち飲み せんべろ ビール ワイン 地酒 ウイスキー ホッピー サワー カクテル 和食・郷土料理 定食 寿司 とんかつ 和食 焼き鳥 天ぷら おでん もつ焼き うなぎ 食堂 洋食・西洋料理 パスタ 洋食 オムライス ハンバーグ イタリアン ピザ フレンチ スペイン料理 パエリヤ レストラン ナポリタン アジア・エスニック 中華 町中華 台湾料理 タイ料理 焼肉 餃子 そば・うどん そば うどん パン サンドイッチ トースト スイーツ・甘味 スイーツ ケーキ パフェ パンケーキ プリン ホットケーキ フルーツサンド 甘味 和菓子 あんこ かき氷 お茶 台湾茶 ショップ スーパー お土産・手土産 本屋 雑貨 施設 温泉・銭湯・サウナ サウナ スーパー銭湯 銭湯 温泉 神社・寺 神社 博物館・美術館 史跡 城・城跡 宿 ホテル 旅館 アウトドア・スポーツ 公園 自転車 チェアリング 音楽 ジャズ ビートルズ トリプルファイヤー その他 エッセイ 豆知識・ライフハック 祭り・イベント レトロゲーム 写真 写真の撮り方 映画 男はつらいよ 鉄道 観光列車 老舗 動物 落語 バリアフリー ドラマ 旅行 絶景
73〜96件(全129件)
noimage
HAGISO
築60年以上ある単身者向けアパートを2013年、カフェやギャラリーなどが集まる最小文化複合施設『HAGISO』へリニューアル。1階の「HAGICAFE」では、「旅する朝食」が人気。店内には様々なアート作品が展示されているので、行くたびに発見や驚きを与えてくれる。
noimage
湯島天満宮(ゆしまてんまんぐう)
雄略天皇2年(458)天之手力雄命を奉斎し創建と伝わる。室町時代の正平10年(1355)に菅原道真を合祀。徳川家康の朱印地寄進や徳川綱吉の金500両寄進など、徳川家の崇敬も篤かった。
noimage
文京ふるさと歴史館(ぶんきょうふるさとれきしかん)
東京都文京区は弥生土器命名の地であり、江戸時代には武家や寺社、町家などが発展し、明治時代には東京大学が開校して文教のまちとなる。こうした町の歴史を資料や模型で紹介する。
noimage
竹久夢二美術館(たけひさゆめじびじゅつかん)
大正ロマン漂う美人画からデザイン作品まで常時約200〜250点の竹久夢二の作品を展示する。昭和初期の抒情挿絵画家・高畠華宵の作品を中心に展示する弥生美術館を併設。
noimage
麟祥院(りんしょういん)
徳川3代将軍家光の乳母であった春日局は、大奥で勢力をふるった後、この地で仏門に帰依した。麟祥院とい名は春日局の法号に由来する。墓地には無縫塔という卵形の春日局の墓がある。
noimage
不純喫茶ドープ 上野御徒町店
SNSで話題の、昭和レトロな新喫茶店。中野に続き2020年10月にオープンした2号店がここ。17:00までの「喫茶タイム」と、17:00からの「喫茶酒場タイム」に分かれており、酒類を置かない“純喫茶”ならぬ“不純喫茶”を冠している。元喫茶店の建物を活かして雰囲気もしっくりと馴染み、固めの昭和プリンやクリームソーダは懐かしくも味わい深い。喫茶酒場タイムではお酒と、だし巻き卵サンドや厚切りハムカツなどのおつまみがメニューに加わる。
noimage
PUJA(プージャ)
日本人に優しいインド料理店。ベースはインド料理でも日本人に合わせた味に仕上げている。定番は、ヨーグルトに漬け込み、窯で焼いたチキンティッカを投入したバターチキン。辛さのなかに甘みが混じり、味覚を刺激する。
noimage
カヤバ珈琲(かばやこーひー)
大正時代築の古民家を活用したカフェ。昭和13年(1938)創業で一度は閉店したが、2008年に復活した。人気のたまごサンドは、甘い厚焼き玉子を挟んだもので、ふんわり食感もたまらない。
noimage
谷中霊園(やなかれいえん)
幸田露伴の小説『五重塔』のモデルとなった五重塔跡があった場所であり、中央園路は通称「さくら通り」と呼ばれる桜の花名所となっている。渋沢栄一、“明治の毒婦”高橋お伝の墓などもある。
noimage
観音寺築地塀(かんのんじつきじべい)
慶長16年(1611)創建で、赤穂浪士ゆかりの寺院。築地塀は境内南面に約38m続く練り塀で、瓦と粘土を交互に何度も積み重ね漆喰で仕上げている。国の有形文化財に指定される。
noimage
菊寿堂いせ辰谷中本店(きくじゅどういせたつやなかほてん)
元治元年(1864)創業の江戸千代紙・おもちゃ絵の専門店。1000種類にもおよぶ色鮮やかな江戸千代紙やおもちゃ絵のほか、江戸の粋なデザインを施した和文具や張り子なども販売。
noimage
根津神社(ねづじんじゃ)
約1900年前に創建。宝永3年(1706)に徳川5代将軍家綱が造営した本殿、幣殿、拝殿、唐門など7棟が国の重要文化財。徳川6代将軍家宣が寄進した大神輿3基が現存する。楼門の左側の道には森鷗外や夏目漱石が座った「文豪の石」がある。
noimage
旧安田楠雄邸庭園(きゅうやすだくすおていていえん)
実業家・藤田好三郎によって大正8年(1919)に建てられた近代和風建築の邸宅。関東大震災後、旧安田財閥の安田家の所有となった。応接間や「残月の間」、客間に贅を凝らした意匠を見ることができる。
noimage
谷中ぎんざ
全長約170m、肉や野菜、衣料、雑貨、カフェなど個性派の約60店舗が並ぶ谷中銀座商店街のこと。日暮里側の入り口となる階段は「夕やけだんだん」という夕日の名所で、谷中の代表風景だ。
noimage
下町風俗資料館付設展示場
江戸時代より、谷中6丁目で代々酒屋を営んできた吉田家の建物を移築。明治43年(1910)築の出し桁造りの建物は、江戸中期から明治時代の商家建築の特徴を随所に見ることができる。
noimage
おにぎりcafé 利さく
吉江重昭さんが家族の営んでいた喫茶店を受け継ぎ開始。おにぎりの種類は、手作りした佃煮や、数種類を独自にブレンドした味噌、中華風や洋風など約30種ある。羽釜で炊いた群馬産コシヒカリを使用。
noimage
朝倉彫塑館
彫刻家・朝倉文夫のアトリエ兼住居だった場所が、彼の作品を展示する美術館となっている。かの「大隈重信像」をはじめ、どれも生き生きとした表情。
noimage
らーめん いっとく
開店以来の店の顔が徳そば。鶏の胴ガラ、丸鶏、モミジに加え、魚介や根菜で出汁をとる奥深い濃厚スープがクセになる。同じ鶏スープとコーンポタージュで作る鶏白湯も必食。
noimage
ル・プリーベ
根津駅から少し歩いたところにある喫茶店。猫好きの人たちの間でも有名な喫茶店で三匹の看板猫がいるが、猫たちは自分のペースで生活をしているため必ずお店にいるわけではない。気まぐれで会いに来てくれたらラッキーぐらいの心のゆとりを持って行くのがちょうど良い。
noimage
西光寺
江戸時代初期に活躍した武将、藤堂高虎と縁がある谷中の古刹。境内の韋駄天像も高虎が多数の石像とともに安置したものだという。がっしりした大柄な容姿が目を引く。周囲の寺町の散策も魅力的だ。
noimage
延壽寺(えんじゅじ)
境内には、健脚の伝説を持つ僧侶、日荷上人を祀る日荷堂がある。江戸時代から健脚祈願の人が絶えず、堂内に飾られた日荷上人の絵図、草履や下駄(げた)をあしらった絵馬、天上画もすばらしい。
noimage
往来堂書店
文化の街・千駄木の、不忍通りに面した書店。コンパクトな店内にオールジャンルが揃い、地元・谷根千界隈ゆかりの本、雑貨、さらに企画展示など、親しみやすく生き生きとした棚が並ぶ。
noimage
すし乃池(すしのいけ)
名代穴子寿司は江戸前穴子をなるべく用い、握る直前にさっと炙って香ばしさを醸す。その風味を損なわぬよう、シャリは塩と酢で仕上げ、皮目に濃厚な穴子のツメをたっぷり。
noimage
ホンカトリー
カレーは日替わりで肉、魚の2種類のみ。アジやしらす、合鴨、塩豚などの変化球ぞろいの具材。トッピングがモリモリで、皿一面、お祭り騒ぎ。ナンプラーやエビチリココナツ、マンゴーピクルスといった備え付けの調味料をおのおの足して、よく混ぜてどうぞ。仕上げは私たちに託されている。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ
新規会員登録
こんな方におすすめです!
発掘したスポットを
みんなにも知ってほしい!
共通の趣味の仲間と繋がりたい!
ブログなどで発信している情報を
さんたつでも掲載したい!
ログイン