スポットを探す

北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 取手 栃木県 群馬県 前橋 高崎 埼玉県 大宮・浦和 浦和 大宮 所沢・狭山・入間・飯能 飯能 所沢 入間 狭山 川越・朝霞・ふじみ野・志木 川越 秩父・長瀞・三峰口 秩父 上尾・久喜・熊谷 千葉県 野田 千葉・船橋・津田沼 千葉 船橋 津田沼 習志野 市川・本八幡 本八幡 柏・松戸・流山 流山 我孫子 松戸 成田・佐倉・佐原・富里 東京都 保谷・東久留米・清瀬・秋津 経堂・千歳船橋・祖師ヶ谷大蔵・成城学園前 経堂 千歳船橋 祖師ヶ谷大蔵 成城学園前 東京駅・丸の内・八重洲 東京駅 八重洲 銀座 有楽町・新橋・日比谷・汐留 日比谷 有楽町 新橋 日本橋・人形町 日本橋 人形町 神田・神保町・秋葉原 神田 神保町 秋葉原 御茶ノ水 水道橋 上野・浅草 上野 浅草 御徒町 鶯谷 赤羽・十条・王子 赤羽 王子 十条 中野・高円寺・阿佐ケ谷 高円寺 中野 阿佐ケ谷 浅草橋・蔵前 浅草橋 蔵前 恵比寿・中目黒 恵比寿 中目黒 立石・堀切 立石 板橋 大山 品川・大崎・大井町 大崎 大井町 品川 蒲田・大森 蒲田 大森 神楽坂・本郷・飯田橋 飯田橋 神楽坂 四ツ谷・市ケ谷 四ツ谷 千駄ケ谷 柴又・金町・亀有 金町 亀有 柴又 荻窪・西荻窪 荻窪 西荻窪 吉祥寺 三鷹・武蔵境・小金井 三鷹 武蔵境 小金井 武蔵小山・戸越 武蔵小山 戸越 目黒・五反田・白金 五反田 目黒 深川・門前仲町・清澄白河・森下・豊洲・木場 森下 清澄白河 門前仲町 谷根千 根津 湯島 千駄木 谷中 向島・曳舟・押上 向島 曳舟 東向島 麻布十番・麻布・六本木 六本木 麻布十番 渋谷 新宿・大久保 新宿 代々木 大久保 青山・原宿・表参道 原宿 表参道 青山 池袋・早稲田・高田馬場・目白 早稲田 池袋 高田馬場 目白 巣鴨・大塚・駒込 護国寺 巣鴨 大塚 駒込 日暮里・三河島・町屋 日暮里 北千住・南千住・三ノ輪・綾瀬 南千住 北千住 小岩・新小岩 錦糸町・亀戸・大島・両国 大島 両国 錦糸町 亀戸 赤坂・霞ケ関・永田町 赤坂 浜松町・芝浦・三田 浜松町 三軒茶屋・池尻大橋・世田谷線 池尻大橋 世田谷線 三軒茶屋 小田急線・京王線 豪徳寺 明大前・下高井戸・千歳烏山 下北沢・駒場東大前 下北沢 二子玉川・駒沢大学 江古田・練馬・石神井公園 練馬 石神井公園 西武新宿線 東村山 自由が丘・学芸大学 自由が丘 馬込・池上 永福町・浜田山・三鷹台 築地・月島・佃島・八丁堀・新川 立川・国立・国分寺 国分寺 国立 立川 調布・府中・深大寺 深大寺 調布 府中 八王子・高尾 八王子 町田 奥多摩・青梅・五日市線 奥多摩 青梅 神奈川県 小田原周辺 足柄上郡 横浜・みなとみらい 横浜 川崎・武蔵小杉・溝の口・鶴見・日吉 川崎 溝の口 武蔵小杉 鎌倉・江ノ電・湘南 江の島 茅ケ崎 藤沢 鎌倉 横須賀・三浦・葉山 横須賀 三浦 箱根・湯河原 箱根 相模原・海老名・厚木 相模大野 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 熱海 伊豆 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 淡路島 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 その他 全国 スイス 韓国 台湾 台北
散歩 街歩き 散歩コース 喫茶・カフェ カフェ 喫茶店 コーヒー ラーメン・つけ麺 ラーメン グルメ モーニング 食べ歩き ランチ カレー テイクアウト 野菜料理 海鮮 ご当地グルメ 居酒屋・バー 居酒屋 バー 日本酒 焼酎 立ち飲み せんべろ ビール ワイン 地酒 ウイスキー ホッピー サワー カクテル 和食・郷土料理 定食 寿司 とんかつ 和食 焼き鳥 天ぷら おでん もつ焼き うなぎ 食堂 洋食・西洋料理 パスタ 洋食 オムライス ハンバーグ イタリアン ピザ フレンチ スペイン料理 パエリヤ レストラン ナポリタン アジア・エスニック 中華 町中華 台湾料理 タイ料理 焼肉 餃子 そば・うどん そば うどん パン サンドイッチ トースト スイーツ・甘味 スイーツ ケーキ パフェ パンケーキ プリン ホットケーキ フルーツサンド 甘味 和菓子 あんこ かき氷 お茶 台湾茶 ショップ スーパー お土産・手土産 本屋 雑貨 施設 温泉・銭湯・サウナ サウナ スーパー銭湯 銭湯 温泉 神社・寺 神社 博物館・美術館 史跡 城・城跡 宿 ホテル 旅館 アウトドア・スポーツ 公園 自転車 チェアリング 音楽 ジャズ ビートルズ トリプルファイヤー その他 エッセイ 豆知識・ライフハック 祭り・イベント レトロゲーム 待ち合わせ 写真 写真の撮り方 映画 男はつらいよ 鉄道 観光列車 老舗 動物 落語 バリアフリー ドラマ 旅行 絶景
1〜24件(全8817件)
noimage
Cafe:甘茶(カフェあまちゃ)
板前、バリスタ、茶人などとして活動する鈴木葵さんが営むカフェ。店のコンセプトは「心に余白を設(しつら)える」で、来店は最大2名まで。茶室の雰囲気を取り入れた空間で、鈴木さんの思いが込められたお茶やスイーツなどを味わえる。
noimage
島田養蜂園(しまだようほうえん)
「はちみつの奥深い世界に魅了された」という島田誠一さん・弘子さんが夫婦で営む、国産天然はちみつ専門店。採蜜から瓶詰め、販売まで全工程をふたりでまかなっている。手間ひまかけて商品化したはちみつに加え、希少な蜜蝋を製成したキャンドルなども販売している。
noimage
てしごと屋ひでお
江戸時代に起源をもつ日光下駄と、藍や柿渋の草木染作品を手がける星秀男さんの工房兼店舗。独自に改良を施した草履型の下駄は軽くて丈夫、足型に合わせて調整してもらえる。丁寧な仕事ぶりが光る草木染は小物からバッグまで種類豊富だ。
noimage
精忠神社(せいちゅうじんじゃ)
壬生藩・鳥居家の家祖である元忠をまつる社で、現在は壬生城址公園として整備された一角にある。元忠の命日に営まれる例祭は、かつては勇壮な武者行列が練り歩くほど盛況を極めたという。
noimage
蕎麦とスイーツ みかど
先代の父が始めたそば店を姉妹で継ぎ、「蕎麦とスイーツ」という看板を掲げてリニューアルした。香りと食感が格別のもりそばに加え、日替わりのスイーツにもこだわる。蕎麦のガレットに自家製プリン、季節の果物、アイスを添えたプリンセスアラモードは14~15時の提供で、プリンがなくなり次第終了。
noimage
しもつけ彩風菓 松屋(しもつけさいふうかまつや)
老舗の和菓子店。無病息災を願う地元のきぶな伝説にちなんだミルクまんじゅう「きぶなまもり」や、壬生産のゴボウやニンジンの粉末などを練り込んだ「きんぴら揚げまんじゅう」など、地元に根付く歴史や自然を和菓子で表現していて人気だ。
noimage
おもちゃのまちバンダイミュージアム
日本のおもちゃ、西欧を中心としたアンティークトイ、約2900点収蔵しているエジソンの発明品、そしてホビーの4テーマからなる博物館。発明王エジソンの偉大さを再認識できる場所だ。
noimage
壬生町おもちゃ博物館(みぶまちおもちゃはくぶつかん)
東京ドーム11個分の広さを誇る「道の駅みぶ」内にある遊べる博物館。吹き抜けの空間に遊具が置かれ、有料で鉄道模型を運転することもできる。飲食施設や直売所もある「みぶハイウェーパーク」や、週末を中心に池を配した園内をわんぱくトレインが巡る「とちぎわんぱく公園」などと合わせ立ち寄りたい(利用時間・休業日は施設ごとに異なる)。
noimage
自然食 いなかめし
2025年2月に開業した食事処で、古民家をセルフリノベーションした店内は開放的で居心地がいい。米や有機農法の野菜、平飼いの名古屋コーチンの卵など、食材の大半を店主自ら調達し、素材のおいしさを生かした料理を提供している。店の一番人気メニューは、こだわりの料理がぎゅっと詰まった小鉢ランチ。
noimage
リノルテ
「TOIビル」1階にある酒場。近くで卸売店を営む河野芳輝さんと、コンサルタント業の渡邉典史さんが共同で経営していて、「地域の人がふらりと立ち寄れる出会いの場を作りたい」という思いが実現した。生ビールやウイスキー、ジンなど酒種は豊富に揃う。
noimage
sankaku(サンカク)
2025年1月、日本橋横山町「TOIビル」の1階にオープンした菓子店。シンプルながら心ときめくお菓子が並び、その材料は「なるべく国産のもので」と、米粉は九州熊本県、平飼い卵は飛騨高山から届く。
noimage
TOIビル(トイビル)
楕円形の窓がかわいらしいレトロなビルで、「器」をテーマにした新事業を展開する拠点。それぞれ階ごとにテーマがあり、「器で食べる」(1階)、「器を買う」(2階)、「器を借りる」(3階)、「器と仕事」(4階)、「器を語る」(5階)と、それぞれのストーリーを作っている。
noimage
cha-no-wa TOKYO(ちゃのわ とうきょう)
広島の老舗茶舗『茶の環』が手掛ける、東京駅構内の濃厚抹茶スイーツ専門店。茶鑑定の名匠・森田治秀氏が厳選した最高級宇治抹茶を贅沢に使った抹茶スイーツをラインアップし、こだわりのお茶や茶筅などの販売も行う。
noimage
松下酒店(まつしたしゅてん)
鳥取県・境港の商店街の一角にある、昭和風情の酒販店。店の奥には角打ちスペースがあり、「飲みくらべ三種」で鳥取・島根のお酒を堪能することも可能だ。
noimage
【閉店】Yellow Cakes(いえろー けーくす)
恵比寿ガーデンプレイス内の横丁「BRICK END」内にあるカフェ併設のケーキ店『Yellow Cakes』は、一流ホテル出身の若きパティシエたちが作る煌(きら)びやかなケーキを提供している。店名を象徴するレモンイエローがキーカラーとなっており、遠くからでもよく見える。愛犬と同伴OKなのもうれしいところだ。
noimage
洋食喫茶 小山(ようしょくきっさこやま)
小岩駅直結の「シャポー小岩」1階にある、2024年オープンの洋食喫茶。店内はどこか懐かしい雰囲気のつくりだ。昭和レトロ好きを中心に人気のあるメロンクリームソーダと固めのプリンは、鉄板メニュー。ハンバーグやオムライス、ポークステーキ、カレーライスなど洋食メニューも豊富で、目移りしてしまう。
noimage
文教堂 人形町店
開店以来ビジネス書を軸にしたラインアップだったが、コロナ禍以降は児童書を増やし、地元の親子連れにも身近な存在として親しまれるようになった。店長手作りのジャンル分けの札など、見やすい工夫が満載の地域に根差した書店だ。
noimage
紀伊國屋書店 Otemachi One 店(きのくにやしょてん オオテマチ ワンてん)
大手町駅から徒歩1分の場所に2024年11 月開店。41坪というコンパクトな売り場面積に選び抜かれた書籍が並ぶ。同じビルで働く人をはじめ、近くのホテルに宿泊している海外からの旅行者、皇居ランナーなど、立地ならではのお客さんが訪れる。
noimage
紀伊國屋書店 大手町ビル店
1958年開店の老舗書店。紀伊國屋書店のなかでも2番目に長い歴史をもつ。2025年3月、ビジネス書に特化した店にリニューアルし、経済・法律分野がより充実。近隣の企業や新聞社に勤める人たちの日々の支えとなっている。
noimage
八重洲ブックセンター グランスタ八重洲店
東京駅八重洲地下中央口から徒歩5分。東京駅地下街唯一の書店として、さまざまなニーズに応えた幅広いジャンルがコンパクトに集まっている。
noimage
丸善 日本橋店
日本橋駅から徒歩1分の好アクセス。日本銀行や証券会社などが集まる金融街に近いため、金融・経済などのビジネス書が売れ筋。世界のロングセラーが揃う2階の「21世紀図書館」は必見だ。
noimage
丸善 丸の内本店
東京駅丸の内北口を出て徒歩1分。駅の目の前にある複合商業施設・丸の内オアゾのキーテナントが『丸善 丸の内本店』だ。1階から4階まであり、書籍のほかに3階にカフェ、そして4階にはギャラリー、文具、もう1つカフェ、さらには眼鏡に時計まである。
noimage
SOUVENIR SHOP 丹波屋(スーベニアショップ たんばや)
元禄3年(1690)創業の卸問屋が、東京ステーションホテルの中に構えた土産物店。ホテルオリジナルのデザインが施されたメモとステッカー、ボールペンのセットなどのほか、特別感のある商品を販売。
noimage
INDEN・YA × JIZAING(インデンヤ バイ ジザイン)
鹿革に職人が漆で模様を施す工芸品・印傳(いんでん)の老舗が製作する雑貨を取り扱う。東京駅駅舎をモチーフにした小銭入など限定商品も必見。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ