スポットを探す

北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 取手 栃木県 群馬県 前橋 高崎 埼玉県 大宮・浦和 浦和 大宮 所沢・狭山・入間・飯能 飯能 所沢 入間 狭山 川越・朝霞・ふじみ野・志木 川越 秩父・長瀞・三峰口 秩父 上尾・久喜・熊谷 千葉県 野田 千葉・船橋・津田沼 千葉 船橋 津田沼 習志野 市川・本八幡 本八幡 柏・松戸・流山 流山 我孫子 松戸 成田・佐倉・佐原・富里 東京都 保谷・東久留米・清瀬・秋津 経堂・千歳船橋・祖師ヶ谷大蔵・成城学園前 経堂 千歳船橋 祖師ヶ谷大蔵 成城学園前 東京駅・丸の内・八重洲 東京駅 八重洲 銀座 有楽町・新橋・日比谷・汐留 日比谷 有楽町 新橋 日本橋・人形町 日本橋 人形町 神田・神保町・秋葉原 神田 神保町 秋葉原 御茶ノ水 水道橋 上野・浅草 上野 浅草 御徒町 鶯谷 赤羽・十条・王子 赤羽 王子 十条 中野・高円寺・阿佐ケ谷 高円寺 中野 阿佐ケ谷 浅草橋・蔵前 浅草橋 蔵前 恵比寿・中目黒 恵比寿 中目黒 立石・堀切 立石 板橋 大山 品川・大崎・大井町 大崎 大井町 品川 蒲田・大森 蒲田 大森 神楽坂・本郷・飯田橋 飯田橋 神楽坂 四ツ谷・市ケ谷 四ツ谷 千駄ケ谷 柴又・金町・亀有 金町 亀有 柴又 荻窪・西荻窪 荻窪 西荻窪 吉祥寺 三鷹・武蔵境・小金井 三鷹 武蔵境 小金井 武蔵小山・戸越 武蔵小山 戸越 目黒・五反田・白金 五反田 目黒 深川・門前仲町・清澄白河・森下・豊洲・木場 森下 清澄白河 門前仲町 谷根千 根津 湯島 千駄木 谷中 向島・曳舟・押上 向島 曳舟 東向島 麻布十番・麻布・六本木 六本木 麻布十番 渋谷 新宿・大久保 新宿 代々木 大久保 青山・原宿・表参道 原宿 表参道 青山 池袋・早稲田・高田馬場・目白 早稲田 池袋 高田馬場 目白 巣鴨・大塚・駒込 護国寺 巣鴨 大塚 駒込 日暮里・三河島・町屋 日暮里 北千住・南千住・三ノ輪・綾瀬 南千住 北千住 小岩・新小岩 錦糸町・亀戸・大島・両国 大島 両国 錦糸町 亀戸 赤坂・霞ケ関・永田町 赤坂 浜松町・芝浦・三田 浜松町 三軒茶屋・池尻大橋・世田谷線 池尻大橋 世田谷線 三軒茶屋 小田急線・京王線 豪徳寺 明大前・下高井戸・千歳烏山 下北沢・駒場東大前 下北沢 二子玉川・駒沢大学 江古田・練馬・石神井公園 練馬 石神井公園 西武新宿線 東村山 自由が丘・学芸大学 自由が丘 馬込・池上 永福町・浜田山・三鷹台 築地・月島・佃島・八丁堀・新川 立川・国立・国分寺 国分寺 国立 立川 調布・府中・深大寺 深大寺 調布 府中 八王子・高尾 八王子 町田 奥多摩・青梅・五日市線 奥多摩 青梅 神奈川県 小田原周辺 足柄上郡 横浜・みなとみらい 横浜 川崎・鶴見・武蔵小杉・日吉 川崎 武蔵小杉 鎌倉・江ノ電・湘南 江の島 茅ケ崎 藤沢 鎌倉 横須賀・三浦・葉山 横須賀 三浦 箱根・湯河原 箱根 相模原・海老名・厚木 相模大野 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 熱海 伊豆 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 淡路島 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 その他 全国 スイス 韓国 台湾 台北
散歩 街歩き 散歩コース 喫茶・カフェ カフェ 喫茶店 コーヒー ラーメン・つけ麺 ラーメン グルメ モーニング 食べ歩き ランチ カレー テイクアウト 野菜料理 海鮮 ご当地グルメ 居酒屋・バー 居酒屋 バー 日本酒 焼酎 立ち飲み せんべろ ビール ワイン 地酒 ウイスキー ホッピー サワー カクテル 和食・郷土料理 定食 寿司 とんかつ 和食 焼き鳥 天ぷら おでん もつ焼き うなぎ 食堂 洋食・西洋料理 パスタ 洋食 オムライス ハンバーグ イタリアン ピザ フレンチ スペイン料理 パエリヤ レストラン ナポリタン アジア・エスニック 中華 町中華 台湾料理 タイ料理 焼肉 餃子 そば・うどん そば うどん パン サンドイッチ トースト スイーツ・甘味 スイーツ ケーキ パフェ パンケーキ プリン ホットケーキ フルーツサンド 甘味 和菓子 あんこ かき氷 お茶 台湾茶 ショップ スーパー お土産・手土産 本屋 雑貨 施設 温泉・銭湯・サウナ サウナ スーパー銭湯 銭湯 温泉 神社・寺 神社 博物館・美術館 史跡 城・城跡 宿 ホテル 旅館 アウトドア・スポーツ 公園 自転車 チェアリング 音楽 ジャズ ビートルズ トリプルファイヤー その他 エッセイ 豆知識・ライフハック 祭り・イベント レトロゲーム 写真 写真の撮り方 映画 男はつらいよ 鉄道 観光列車 老舗 動物 落語 バリアフリー ドラマ 旅行 絶景
217〜240件(全246件)
noimage
寛永堂 目白本店
「寛永傅」「大納言清澄」「丸房露」が名物の和菓子店。夏季限定の本場・京都の抹茶を使ったかき氷も人気だ。夏季限定の本場・京都の抹茶を使ったかき氷も人気だ。
noimage
小苦樂(こくら)
築90年の古民家を活用した店。昼は甘味処として甘味や定食を、夜はすき焼きやお酒などが楽しめる。江戸前の出汁巻玉子や昔ながらのプリンが人気。2階では伝統的な日本文化を体験できるワークショップも開催される。
noimage
志むら
昭和14年(1939)創業の老舗和菓子店。初代が考案し、いまも愛され続ける九十九餅と福もちが名物だ。2階・3階の喫茶室は”断崖絶壁かき氷”とも呼ばれる衝撃的なビジュアルのかき氷で有名。
noimage
豊島区立トキワ荘マンガミュージアム
当時、立っていた場所とは少し離れた南長崎花咲公園内にある。外観の壁の色や、2階のベランダの再現度の高さも必見。公園内で、ずっと昔からあったようになじんでいる。
noimage
カフェ アコリット
目白駅のそばにある1990年創業のカフェ。ケーキセットでは店主が集めたヨーロッパ高級ブランドのティーポット・ティーカップ・ケーキ皿を自由に選んで注文することができるのが楽しい。ケーキそのもののビジュアルも美しく、記録に残したくなる。
noimage
永青文庫(えいせいぶんこ)
刀剣や茶道具、東洋美術まで、およそ6000点の美術工芸品(うち国宝8件)と8万8000点の歴史文書を所蔵。膨大なコレクションの中から、毎回テーマを設けて展覧会を行なう。2021年の4月24日~7月4日は「心のふるさと良寛Ⅱ」、7月23日~9月20日は「美しき備え―大名細川家の武具・戦着―」を開催。
noimage
関口芭蕉庵(せきぐちばしょうあん)
俳人・松尾芭蕉が延宝5年(1677)から3年間ほど居住した後に、芭蕉を慕う人々により「芭蕉堂」や「五月雨塚」などが建てられ、それが現在の関口芭蕉庵として残る。
noimage
キッチンミキ(きっちんみき)
メニューのほとんどがライスとスープが付きで500円という安さ。自慢のハンバーグは和風やイタリアンなどバリエーションがある。チーズハンバーグやミキランチ各500円。
noimage
東京カテドラル聖マリア大聖堂(とうきょうかてどらるせいまりあだいせいどう)
カトリック関口教会の聖堂で、東京教区のカテドラル(司教座聖堂)として丹下健三によって設計。教会堂名は「無原罪の聖母」(聖母マリア)。曲線を帯びた8面の壁面が特徴的で、上空から見ると大きな十字架を描く。ミサは誰でも参加可。構内奥に、聖母マリアと少女との出会いを表現したルルドの洞窟がある。
noimage
鳩山会館(はとやまかいかん)
政治家・鳩山家の私邸として大正13年(1924)に建築。当時としては珍しい鉄筋コンクリート造の開放的な西洋館だ。バラが咲く中庭と洋館が一体となった景観が美しい。数々の政治の舞台にもなった応接間なども見ることができる。
noimage
肥後細川庭園(ひごほそかわていえん)
江戸時代には清水家や一橋家、細川越中守の邸地で、明治15年(1882)に細川家の本邸となった。起伏に富む目白台の自然景観を活かした池泉回遊式庭園。池の周囲を歩きながら池椿やハナショウブなど肥後六花の花々や、背後の山並みなどを楽しめる。
noimage
都立戸山公園(とりつとやまこうえん)
尾張藩・徳川光友の戸山山荘庭園であり、地形を活かした池泉回遊式の名園があった。その一角に玉円峰と呼ばれる築山があり、現在は箱根山として展望広場となっている。
noimage
木組み博物館(きぐみはくぶつかん)
館長の谷川一雄さんが、約40年間にわたり数寄屋や社寺建築といった日本の伝統木造建築に携わってきた中で集めた資料を展示。釘を使わずに建造物を作り上げる木組みをはじめ、左官や漆などの技術も素材や道具を通じて紹介する。実際に手に取り体感できる展示も多い。
noimage
豊島区立熊谷守一美術館
1階は『白猫』などの油絵を中心に掛け軸、ブロンズ像、絵付け器など30点を展示。2階は墨絵や書、オイルパステル画など20点ほどを展示している。娘・榧(かや)さんの絵も。
noimage
新宿区立中村彝アトリエ記念館
床や天井、壁などを大正5年(1916)当時の建材を再利用して復元したアトリエを見学できる。アトリエ内には代表作『エロシェンコ像』のレプリカや、彝が使用していたイーゼルや家具などの複製もある。
noimage
豊島区立郷土資料館
豊島区の歴史をさまざまな資料で解説。アトリエ村の模型と戦後の闇市を再現したジオラマは圧巻。
noimage
NishiikeMart
空き家になっていた地域の台所「西池袋マート」が、2019年4月に復活。クラフトビールとスパイス料理が楽しめるパブやラジオステーションが入居している。
noimage
古書 往来座
店先には、ふと足を止めたくなる表紙や背表紙がにぎやかに並ぶが、あれこれ品定めをしているうち、ごく自然に店内へと導かれてしまう。店主は、『東京芸術劇場』にあった古書店「古本大學」を引き継いだ、瀬戸雄史さん。
noimage
東京天狼院(とうきょうてんろういん)
くつろぎ度高く、店作りをする際目標に掲げた「いつまでいてもいい書店」、そのものだ。カウンターに並ぶ「いれかえ文庫」は、読み終わった文庫と棚の文庫を交換できる仕組み。何か一冊、鞄に入れて出かけたい。
noimage
【閉店】シアターカフェ天狼院(てんろういん)
『Hareza池袋』が一望できる立地にふさわしく、芸術に特化。映画、演劇、落語の関連書籍を多数揃えている。また、コタツを常設した小上がりは舞台になるし、メイクができるように鏡を備えた楽屋風コーナーもある。
noimage
天狼院書店 Esola池袋店 STYLE for Biz
「ビジネスマンが来るフロアにしてほしい」とのオファーを受けて生まれた。ビジネス書を中心に扱うと当時に、秘密基地のような休憩所もある。電源・Wi-Fi完備で30分500円。仕事をしても、仮眠してもOKだ。フロアは可動40席あり、ゼミも開催。
noimage
コ本や honkbooks
元クリニックの気配が残る不思議な空間。長い廊下を利用した本棚は、美術、建築、写真、演劇、洋書の絵本、文学、暮らしの本、さらにアーティストから直接仕入れるZINEやグッズが並ぶ。新入荷をSNSで発信すると来店者が急増することも。10代、20代の来訪も多い。
noimage
KAKULULU(カクルル)
ライブは月1、2回開催され、店主の高橋悠さんと親交の深いジャズミュージシャンが登場。店は1階と2階がカフェで、地下はギャラリーになっている。CDの販売もあり。
noimage
Hareza 池袋
2020年7月、豊島区が掲げる「国際アート・カルチャー都市構想」の中核施設としてオープンした『Hareza池袋』。ミュージカルや伝統芸能を公演するホールや映画館、サブカルチャーを楽しめる空間など、個性の異なる8つの劇場を備える大規模複合商業施設だ。道路や近接する中池袋公園も含めた、まちを舞台にしたイベントも多数開催して、池袋の魅力づくりを多角的に展開している。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ