施設の記事一覧

741〜760件(全910件)
noimage
鎌倉のゲストハウスで唯一無二の旅時間を
東京から電車で1時間ほどで行ける距離にある鎌倉。日帰りでしか訪れたことがないという方も多いのではないだろうか。そんな鎌倉には、“宿泊+α”の楽しみがあるゲストハウスが増えている。ゲストやローカルとの交流や、泊まりじゃないと見ることのできない鎌倉の夜と朝の様子などを通して、きっとこれまで体験したことのない鎌倉を味わうことができるはず……。
noimage
創建約2600年! “氷川様”こと大宮・氷川神社のすごいトリビア9選
大宮で昔も今も愛される“氷川様”こと氷川神社。もの知り神職さんのガイドで巡ってみると、広い境内には、何気なく訪れても気づかない「へ~」や「ほぉ」がいっぱいでした。
noimage
日本初のハンバーガーチェーン『ドムドム』が町田に帰ってきた!
2020年で50周年を迎えた『ドムドムハンバーガー』が、現在創業の地・町田の『レンブラントホテル東京町田』にて、コラボメニューをテイクアウト販売中。ドムドムフードサービスの藤﨑忍社長に話をうかがった。
noimage
ゆっくり歩いてじっくり味わう。『スヌーピーミュージアム』でシアワセを考える
スヌーピー……もう何の説明もいらない。かわいい、みんな大好き。でも、それだけじゃない。南町田の緑豊かな公園に寄り添う柔らかなフォルムの建物には、作者シュルツさんが描く日々の幸せが満ちているんだ。
noimage
城南一のパワースポット! 日蓮宗大本山 池上本門寺をたずねる
なだらかな平地を望むようにそびえる池上本門寺。総門から96段の石段を上ると、悠々と構える仁王門、奥には広々とした敷地に大堂が鎮座する。常に法華経の響きが絶えない境内に身を置くと不思議と力が湧いてきます。
noimage
この世の全てを「もなか」にしてしまえ!~土産もなかの変幻自在な魅力に迫る~その1
観光客向けに作られた土産物の菓子には、大きく分けて二種類ある。その地の特産品を利用した菓子と、その地の観光名所や名物をかたどった菓子だ。後者の場合、パッケージに観光名所等の写真や絵が印刷されているのみで、中身は普通のクッキーやまんじゅうであることも多い。しかし、菓子本体が名物の形をしていることもあり、それは大抵「もなか」ではないだろうか。
noimage
新習志野駅からはじめる谷津・船橋散歩~干潟・バラ園・港町・寺町と見どころ満載さんぽコース
ラムサール条約登録湿地である谷津干潟で自然観察を楽しんだあとは、世界のバラが咲き誇るバラの名園へ。船橋競馬場を横に見て、住宅街の坂道を行けば、古社寺や史跡が点在する成田街道沿いのエリア。港町情緒が漂う海老川水門あたりの風景も心に残る。
noimage
戦国の城を攻める ~明智光秀ゆかりの城編⑥ 志賀の陣の重要拠点、宇佐山城~
NHK大河ドラマ『麒麟がくる』の展開が、にわかに風雲急を告げてきた。前回取り上げた金ヶ崎城からの撤退戦で九死に一生を得た信長だが、ピンチはまだまだ続いている。第一次信長包囲網、目下最大の敵は、比叡山延暦寺と、浅井・朝倉連合軍だ。1570(元亀元)年後半、「志賀の陣」。琵琶湖西岸の最前線の最重要拠点として築かれたのが宇佐山城だ。当初、この城を任されたのが森可成(よしなり)。あの森蘭丸の父で、織田家でも有数の猛将だが、城を討って出るも大軍に挟み撃ちされ戦死してしまう。その後、最前線の総大将として、宇佐山城に派遣されたのが光秀だった。金ヶ崎城での活躍など、信長にも徐々に実力を認められつつあったのだろう。期待に応えて名を挙げられるか。力及ばず敗れるか。戦国武将としての運命を決める一世一代の勝負。その現場となった山城は、いったいどんなところだったのか。光秀の心中を察すれば察するほど、城への期待感が高まる。史実では、光秀は籠城し敵の猛攻に耐え、見事に前線基地を守り切る。そして総大将・信長が大軍を率いて着陣し形勢は逆転。浅井・朝倉軍は朝廷や将軍・足利義昭を通じて信長と和議を結ぶことになる。これにて志賀の陣は終結。光秀の踏ん張りによって、織田家は大きな危機を脱したのだった。
noimage
ホテルオークラ、ロックの殿堂・渋公、リブロ池袋本店……2015年下期に姿を消した施設たち【東京さよならアルバム】
日々、街の表情が大きく変化する東京。2006年、私はふと思い立って、消えていく風景を写真に納めることにしました。「消えたものはもう戻らない。みんながこれを見て懐かしく感じてくれたらうれしいな」とそれぐらいの気持ちで始めた趣味でした。そんな、東京から消えていった風景を集めた短期連載「東京さよならアルバム」。今回はその第四弾として、2015年下半期に消えていった風景を紹介します。 写真・文=齋藤 薫
noimage
「子ども110番の家」とは何か? ステッカーを見ながら街の安全について考える
平成年間において大きく変わったことの一つに、街を歩く子ども達への対応が挙げられる。大人は見知らぬ子に対してみだりに声をかけることをしなくなり、子ども達自身も防犯ブザーを常に携帯して「知らない人から声をかけられても応対しない」ことが徹底されるようになった。これを世知辛いと嘆く向きもあるが、子ども達の安全を守るためには仕方のないことかも知れない。こうした時世の変化に伴い、街のあちこちで見られるようになったのが「子ども110番の家」というステッカーである。なんとなく理解していたつもりの「子ども110番の家」だが、一体どのような活動なのだろう。
noimage
荻窪の銭湯まとめ。ゆったり湯船で極上のリラックスを
新しい店も多く、さんぽが楽しい荻窪駅周辺。ずいぶん数は少なくなったとはいえ、古くからの銭湯も多数あるエリアだ。びっくりするような赤いお湯や、レトロとモダンが混在するぴかぴかな銭湯、そしてたくさんの岩盤浴が楽しめる天然温泉まで、個性的な銭湯を一挙ご紹介!
noimage
西荻窪の銭湯3選!さんぽのついでにひとっ風呂。 ぴかぴかのタイルで心も身体も開放しよう
さんぽのついでに西荻でひとっ風呂浴びるのはどうだろうか。紹介する3軒は、すべて天井が高く開放的。なんといっても明るく、清潔さが際立っていた。看板猫や露天風呂、そして昔ながらの一つ浴槽など、個性もさまざま。身近なリラックススポットとして、気軽に足を運んでみよう。
noimage
北鎌倉駅からはじめる鶴岡八幡宮・源氏山散歩~歴史を映す寺社を巡る古都さんぽコース
北鎌倉駅に降りれば、目の前に円覚寺の緑が広がる。北鎌倉には名刹が多く、豊かな自然と相まって心が洗われる。鶴岡八幡宮に参詣したら源氏山方面に歩いてみよう。規模は小さいが趣のある寺ばかり。銭洗弁財天にお参りすれば、お金が増えるかも……。
noimage
露天もサウナも水風呂も! 西荻窪『秀の湯』はタイルがまぶしい天国銭湯
白いタイルがきらきらと輝き、明るさに驚くほど。掃除に力を入れているという通り清潔感が抜群。炭酸泉の露天風呂や曜日替わりの薬草風呂があり、毎日楽しめる銭湯だ。
noimage
茨城県取手市 ~利根川の彼岸でぶらり無頼さんぽ~
東京と茨城を最短で結ぶJR常磐線と国道6号。その最南端にある茨城の玄関口が取手市である。水戸街道の宿場町として栄え、現在は10万人強が住む東京のベッドタウン。東京藝大のキャンパスもあり、アート作品があちこちに展示されている。大きな川に挟まれた水辺の町はまた、平将門伝説が多く残る歴史の町でもある。ときに『散歩の達人』2020年11月号の特集のテーマが読書と聞いて、真っ先に浮かんだ顔は谷崎三島に坂口安吾。私の偏った趣向はともかく、安吾は取手に少々縁がある。各地を転々とした安吾は、この町にも8カ月ほど住んだことがあり、いくつかの随筆に取手が登場する。安吾は「トンカツ屋とソバ屋以外に食堂がない」と書いた。江戸時代末期には水戸街道沿いに200を超える店が軒を連ね、小さいが遊郭もあった。安吾がいた昭和初期は、鉄道も通じてさらににぎやかだったはず。都会人の安吾に取手は「小さな町」と感じたのかもしれない。令和の今、利根川の向こうに何を感じるか。自分の目で確かめてみよう。
noimage
覚えていますか? 2015年に姿を消した寝台特急「北斗星」、渋谷東急プラザ、日本青年館……【東京さよならアルバム】
日々、街の表情が大きく変化する東京。2006年、私はふと思い立って、消えていく風景を写真に納めることにしました。「消えたものはもう戻らない。みんながこれを見て懐かしく感じてくれたらうれしいな」とそれぐらいの気持ちで始めた趣味でした。そんな、東京から消えていった風景を集めた短期連載「東京さよならアルバム」。今回はその第三弾として、2015年上半期に消えていった風景を紹介します。 写真・文=齋藤 薫
noimage
令和顔ハメ看板考~なぜ顔を出すのか?そこに穴があるからだ~
顔ハメ看板。それは昭和の時代から観光地で我々を出迎えてくれていた。現在のようにスマホやデジカメで気軽に写真が撮れる時代ではなかったから、ご当地の名物や有名人を盛り込んだ顔ハメ看板は「いかにも楽しげな記念写真」を演出するのに最適のアイテムだった。古いアルバムをめくれば、顔ハメ看板から顔を出して微笑む幼少時の自分の写真を何枚か発見することができる。「顔ハメ看板の思い出」とはすなわち「懐かしい家族旅行の思い出」でもあったのだ。
noimage
もっと東京、もっと浅草! 浅草に泊まって、浅草を歩く【都内泊さんぽのすすめ】
突然ですが、みなさん、どんな“散歩”をしてますか?小一時間ぶらぶらっと街を歩くだけでも十分楽しいし、半日がかりで歩きまわればかなりの充実度。でも、旅先でもない限り街を“泊りがけで散歩する”機会ってなかなかないんじゃなかろうか。電車で帰れる距離に泊まるなんてアホくさ! と思うかもしれないけれど、これがまた粋なもんなのです。荷物を預けて手ぶらで歩ける爽快感、終電を気にしなくていい開放感……。交通費と移動時間がかからない旅行と思えばお手頃だし、泊まるからこそ見られる景色もある。というわけで、2020年10月にオープンしたばかりの「浅草東武ホテル」に宿泊して、浅草の街を歩いてみた。
noimage
観世清和×コシノジュンコ、能+ファッション。“継承される伝統と現代の融合”
能とファッションという異なる要素を⾼次元に融合させた舞台芸術、「継承される伝統と現代の融合」が、11月9日にGINZA SIX 地下3階の観世能楽堂にて開催される。伝統芸術「能楽」の⼆⼗六世観世宗家である観世清和と、常に現代性に未来を織り込んでデザインをおこなうコシノジュンコが「継承される伝統と現代の融合」のテーマのもと、ファッションショーと能の演⽬、という2部構成のイベントだ。
noimage
戦国の城を攻める ~明智光秀ゆかりの城編⑤ 金ヶ崎(かねがさき)城・天筒山(てづつやま)城~
織田信長の生涯最大のピンチ、金ヶ崎の退(の)き口。1570(元亀元)年、朝倉攻めの遠征中に、義弟・浅井長政(大河ドラマでは金井浩人が好演)がまさかの同盟破棄。越前国・敦賀まで侵攻していた信長率いる織田軍は、突然退路を断たれてしまう。行く手に朝倉軍、背後に浅井軍。ほぼ完全に「詰んだ」状況の中で、絶体絶命の撤退戦の防波堤となった城が、今回紹介する金ヶ崎城、そして天筒山城だ。織田軍の殿(しんがり)部隊はこれらの城に籠もり、主君を逃がすための盾となる。両城はわずか数日前に、織田軍が朝倉軍から奪い取ったばかり。防備が万全でなかっただろうことは、容易に推測できる。ただし、信長を逃がすためには他に選択肢はない──。そんな殿部隊に、羽柴秀吉、池田勝正らとともに、光秀もいた。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ