スタート:JR京葉線新習志野駅―(25分/1.3㎞)→習志野市谷津干潟自然観察センター―(すぐ)→谷津干潟公園―(27分/1.4㎞)→谷津バラ園―(48分/2.6㎞)→茂侶神社―(7分/0.4㎞)→真名井―(11分/0.6㎞)→了源寺―(8分/0.4㎞)→船橋大神宮―(19分/1.0㎞)→海老川水門―(24分/1.3㎞)→太宰治の植えた夾竹桃―(5分/0.2㎞)→船橋寺町―(11分/0.6㎞)→海老川橋―(3分/0.2㎞)→御蔵稲荷―(3分/0.2㎞)→船橋御殿跡・東照宮―(9分/0.5㎞)→ゴール:JR総武線・東武野田線船橋駅
今回のコース◆約10.7km/約3時間20分/約1万4300歩
1 習志野市谷津干潟自然観察センター
初心者でもできる野鳥観察
谷津干潟公園の中核施設。谷津干潟が一望でき、野鳥や干潟の生きものを間近に観察できる。バードウォッチング初心者のためにレンジャーがわかりやすく案内してくれるほか、観察フロアに設置された高性能望遠鏡は自由に使え、双眼鏡の無料貸出しも行う。
2 谷津干潟公園
ラムサール条約登録の野鳥のオアシス
谷津干潟は約40haの広さをもち、多くの水鳥や干潟の生物が生息するほか、渡り鳥の飛来地となっており、平成5年にラムサール条約登録湿地に認定される。干潟を囲む園地では観察壁や観察シェルターなどが設置され、野鳥の観察ができる。
3 谷津バラ園
名花・名品種が多く見ごたえあり!
約1万2600㎡の園内に800種類、7500株のバラを植栽。噴水広場を中心に、皇室・王室コーナー、新品種コーナー、有名人のコーナー、長さ60m・幅4mのツルバラのトンネルなどがある。
4 茂侶神社
住宅街の古社は約1600年前の創建
住宅街の一角にあり、木立に包まれた長い参道が趣ある。昔は境内から富士山や房総、筑波が望め、その様子は『江戸名所図絵』にも描かれている。境内には出羽三山巡拝碑や庚申塔、二十六夜塔なども立ち、歴史を感じさせる。
5 真名井
弘法大師ゆかりの湧水井戸
宮本中学校に隣接した史跡。このあたりはかつては窪地になっていて、「真名井」と呼ばれた湧水井戸があった。この湧水は、弘法大師が錫杖で掘り下げたと伝わり、一画には弘法大師を祀る小さな大師堂が立ち、井戸が再建されている。
6 了源寺
砲台跡や時の鐘などの歴史が残る
鐘楼が立つ場所は、享保年間(1716〜36)に徳川幕府が大砲の試射を行った台座があったところ。後に鐘楼堂が建てられ、時の鐘として明治4年(1871)まで船橋一帯に時を告げていた。寺宝に時の鐘の基準になっていた和時計がある。
7 船橋大神宮
灯明台は国内最大の私設灯台
正式には意富比(おおひ)神社といい、景行天皇40年(110)に、日本武尊(やまとたけるのみこと)が東国平定の成就を祈願して創建したと伝わる。平将門、源頼朝、徳川家康などが社領の寄進や社殿の造営・改修を行うなど、朝廷や将軍家から崇敬を受けた。