バリエーション豊富な「子ども110番の家」のステッカー

警察庁HPによれば「子ども110番の家」とは、犯罪被害に遭った、遭いそうになった子どもが助けを求めてきた際に保護し、警察等に通報を行うボランティアである。1996年に初めて岐阜県可児市で設置され(岐阜新聞Web )、その後はPTAや教育委員会の協力のもと全国に広まっていった。運用や登録方法などは各自治体に任されているようで、確かに街を歩くと、自治体ごとにステッカーのデザインが異なっていることに気づく。このステッカーのバリエーションを追ってみたい。

「子ども110番」は家だけとは限らない

まず「子ども110番」は「家」だけとは限らない。たとえば全国の鉄道事業者は「こども110番の駅」を掲げ、「きかんしゃトーマス」をデザインしたステッカーを各駅に貼っている。また金融機関や自動車販売店なども、独自のデザインの「子ども110番の店」ステッカーを掲げている店が多い。

きかんしゃトーマスデザインの「こども110番の駅」(町屋)。
きかんしゃトーマスデザインの「こども110番の駅」(町屋)。
三井のリハウス独自のデザイン(荻窪)。
三井のリハウス独自のデザイン(荻窪)。
自動車整備振興会のキャラクター「てんけんくん」があしらわれた看板。  子どもだけでなく、女性やお年寄りなども対象としている(永山)
自動車整備振興会のキャラクター「てんけんくん」があしらわれた看板。 子どもだけでなく、女性やお年寄りなども対象としている(永山)

全日本アミューズメント施設営業者協会連合会(現在は日本アミューズメント産業協会)も、マスコットキャラの「ゲーミィ」を用いたステッカーをゲームセンター等に掲示している。

ゲームセンターにいる「ゲーミィ」(永山)。
ゲームセンターにいる「ゲーミィ」(永山)。

一番多いのは「ピーポくん」など警察キャラクター

一方、商店や家、公共施設に貼られた「子ども110番の家」ステッカーは、自治体ごとにいくつかの種類に分類することができる。最も多く見られるのが、都道府県警察のキャラクターを用いたものだ。神奈川県であれば県警キャラクターの「ピーガルくん」、東京都であれば警視庁キャラクターの「ピーポくん」デザインのものが圧倒的に多い。

神奈川県警のキャラクター「ピーガルくん」。   額のイニシャルが「Yokosuka PTA」の頭文字になっている(横須賀)。
神奈川県警のキャラクター「ピーガルくん」。 額のイニシャルが「Yokosuka PTA」の頭文字になっている(横須賀)。
横浜銀行のステッカーも「ピーガルくん」をモチーフとしている(溝の口)。
横浜銀行のステッカーも「ピーガルくん」をモチーフとしている(溝の口)。

同じ「ピーポくん」を用いたデザインといっても、市・区ごとに内容は異なる。よく使われている絵柄は「パトカーと並んで飛ぶピーポくん」「両手を広げるピーポくん」「片手を口に当てて何かを叫ぶピーポくん」「後ろに妹を従えるピーポくん」の4種類である。

パトカーと並んだデザイン。板橋区や江東区でも同様のステッカーが見られた(新中野)。
パトカーと並んだデザイン。板橋区や江東区でも同様のステッカーが見られた(新中野)。
両手を広げたデザイン(銀座)。
両手を広げたデザイン(銀座)。
何かを指さして呼びかけるデザイン(狛江)。
何かを指さして呼びかけるデザイン(狛江)。
後ろに妹がいるデザイン(目黒)。
後ろに妹がいるデザイン(目黒)。

ステッカーの形状は四角形で黄色いものが多いが、円形や楕円形のもの、赤や緑のものとバリエーションに富んでいる。

円形、緑色パターン。「ピーポ110ばんのいえ」と、呼び捨てなのが斬新(四谷三丁目)。
円形、緑色パターン。「ピーポ110ばんのいえ」と、呼び捨てなのが斬新(四谷三丁目)。
円形、赤色パターン。なかなか逃げ込みにくい裏口の鉄扉に貼られていた(永山)。
円形、赤色パターン。なかなか逃げ込みにくい裏口の鉄扉に貼られていた(永山)。

また、呼称も「緊急避難の家」(府中市)、「ピーポくん110番」(杉並区)、「こどもをまもろう110番」(世田谷区)などさまざまだ。

「子ども110番」というフレーズがないパターン。横に飛んでいるウサギは何者だろうか(府中)。
「子ども110番」というフレーズがないパターン。横に飛んでいるウサギは何者だろうか(府中)。
「ピーポくん110番」だと、子どもはどうしていいのかわからないのでは(荻窪)。
「ピーポくん110番」だと、子どもはどうしていいのかわからないのでは(荻窪)。
「こどもをまもろう110番」は、大人目線からのフレーズだろうか(下北沢)。
「こどもをまもろう110番」は、大人目線からのフレーズだろうか(下北沢)。

既存のキャラクターを用いたステッカーも多い

既存のキャラクターがステッカーに使われる場合もある。川崎市では、藤子・F・不二雄氏が長く在住していた縁からか、ドラえもんを採用している。

ドラえもんをメインに据えている川崎市のステッカーは、他の自治体と印象が異なる(溝の口)。
ドラえもんをメインに据えている川崎市のステッカーは、他の自治体と印象が異なる(溝の口)。

また海老名市も近年、市のキャラクター「えび~にゃ」を用いたデザインに一新した。渋谷区もおなじみのハチ公がモチーフとなっているものの、イラストに描かれた「ハチ公くん」はどうやら「子ども110番」専用のキャラクターだと思われる。これらは子どもにも馴染み深いキャラクターを用いることで、親しみやすい雰囲気を作っているのだろう。

かわいらしい「えび~にゃ」があしらわれたステッカー(海老名)。
かわいらしい「えび~にゃ」があしらわれたステッカー(海老名)。
おなじみの「ハチ公」をモチーフにした「ハチ公くん」(代々木)。
おなじみの「ハチ公」をモチーフにした「ハチ公くん」(代々木)。

私自身はこの「子ども110番」ステッカー観察により、品川区の防犯マスコット「しなぼう」や自由が丘の「ホイップるん」といったキャラクターの存在を知ることができた。

品川の防犯マスコット「しなぼう」は、バーニーズ・マウンテンドッグだそう(大崎)。
品川の防犯マスコット「しなぼう」は、バーニーズ・マウンテンドッグだそう(大崎)。
自由が丘の「ホイップるん」はホイップクリームの妖精だそう(自由が丘)。
自由が丘の「ホイップるん」はホイップクリームの妖精だそう(自由が丘)。

一方足立区のステッカーに描かれた丸顔のキャラクターは何者なのだろうか。ご存じの方がいらしたら是非教えていただきたい。

勢いのあるキャラクターだが、詳細がわからない(北千住)。
勢いのあるキャラクターだが、詳細がわからない(北千住)。

ピーポ君とイラストの融合型も

自治体の中には、独自のイラストを用いたステッカーを作成しているところもある。台東区のステッカーはピーポくんとイラストとの融合型である。

ピーポくんと人々の共演(千束)。
ピーポくんと人々の共演(千束)。

調布市や墨田区、荒川区などは、いずれもかわいらしい子どものイラストが用いられている。

「こどもの家」と、110番要素が薄い調布の看板(調布)。
「こどもの家」と、110番要素が薄い調布の看板(調布)。
かわいらしいデザインのステッカー(錦糸町)。
かわいらしいデザインのステッカー(錦糸町)。
ほのぼのテイストのイラスト(町屋)。
ほのぼのテイストのイラスト(町屋)。

「子ども110番の家」は、本当ならば使われないに越したことはない。しかしいざという時のために、子どもと一緒に街の「子ども110番の家」ステッカーを観察しながら、今一度安全な場所について話し合っておくのも良いのではないだろうか。

絵・取材・文=オギリマサホ
※写真はすべて2020年撮影

街を歩いていると、「消火栓」とか「防火水槽」などと書かれた赤い円形の標識を目にする。しかし「消防水利」と「防火水槽」と「消火栓」はそもそもどう違うのだろう? そしてあの赤色はどのように経年変化していくのだろう? などの疑問をきっかけに防災について興味を持ってもらうというのはどうだろう?
年がら年中、ほぼ金欠状態と言える我らが寅さん。そんな寅さんに妹・さくらはときにはそっと、ときには呆れつつ、そしてときには怒りをにじませながら、援助の手を差し伸べる。では、さくらはシリーズを通していったい総額でどれくらいの援助をし、その金はどれぐらい還ってきたのだろうか? 他人の財布のなかを探るなんざあ、はなはだ野暮で下世話な所業だが、さくらと寅さんの金銭関係を覗いてみたい。イラスト=オギリマサホ
私には食べたことのないものがあった。「すあま」。関東以外の方には馴染みのない食品であろうが、和菓子の一種である。そもそも私は和菓子が好きだ。それなのに何故すあまに手が伸びなかったかというと、「存在意義がよくわからない」からである。