ラーメンの記事一覧

501〜520件(全537件)
noimage
清澄白河『ラーメン吉田屋』で、正統派濃厚豚骨醤油スープを堪能せよ!
清澄白河と森下のほぼ中間、深川芭蕉通りの交差点に立つ『ラーメン吉田屋』。マイルドな豚骨・鶏ガラベースの正統派濃厚豚骨醤油を味わえる。カウンターのみの店内は、昼食時を過ぎても客足が絶えることがない。
noimage
30年間毎日夫婦で確かめる秘伝の味 赤羽『支那そば 大陸』は、歴史が紡ぐ町中華
ボリュームたっぷりの麺や定食から、ちょい飲みまですべてOK。そんな懐の深さを感じる町中華の雄『支那そば 大陸』。約30年間毎日試食し、味を守ってきた「秘密のタレ」を使った「支那そば」が看板メニュー。おいしいものをお腹いっぱい食べてほしい、という店主夫婦のあたたかさにあふれる赤羽の名店だ。
noimage
清澄白河を代表する豚骨ラーメンの名店『東煌(とんこう)』
2020年で20年目を迎える『東煌』。清澄三丁目交差点にあって、駅チカでもある便利なラーメン店は、サラリーマンのファンも多い。
noimage
ニューヨーク・ブルックリンから逆輸入!清澄白河の『YUJI Ramen TOKYO』で“ツナコツ”ラーメンを堪能
新進気鋭の店舗が続々と出店する清澄白河。清澄庭園のすぐそばにある『YUJI Ramen TOKYO』もその一つ。ニューヨーク・ブルックリンからの逆輸入ラーメン店と聞き、早速足を運んでみた。
noimage
『カラシビ味噌らー麺 鬼金棒 神田本店』で、辛さとしびれが同居する味わい深い味噌ラーメンを
現在、第4次激辛ブームの真っ只中。唐辛子だけでなく、プラスアルファの香辛料が加わった極上の辛さが多くの人を魅了している。『カラシビ味噌らー麺 鬼金棒 神田本店』では、唐辛子の辛さと、山椒のしびれが一緒になった刺激を堪能できる。
noimage
西荻窪『中華そば はつね』で、和食の細やかさが光る極上タンメンに出合う
西荻窪駅からすぐ、飲み屋街の入り口にあるカウンター5席の小さな老舗。昭和36年(1961)の創業以来、変わらずに提供しているのがタンメンだ。もともとは和食の料理人だった、2代目の店主が丁寧に作り上げる絶品の味を楽しもう。
noimage
西荻の地下スナック街に“ひっそり”輝く手打ちラーメンの名店『西荻燈』
『ミシュランガイド東京2020』でビブグルマンを獲得し、名実ともに名店としての地位を確立した『西荻燈(にしおぎとう)』。モチモチの手打ち縮れ麺と、雑味がなく透き通ったスープを味わうため、西荻窪駅にほど近い雑居ビルの地下を訪れた。
noimage
銀ダラの西京焼きを飲んでいるような、濃厚なつけ麺! 神田『鮮魚らーめん 五ノ神水産』
JR神田駅周辺には、個性的なラーメン屋が数多くある。そのなかでも海鮮系にこだわり、銀ダラを使用したラーメンやつけ麺を看板メニューに掲げる『鮮魚らーめん 五ノ神水産』は群を抜いている。一風変わった新しいラーメンを堪能しよう。
noimage
スパイス×麺はここまでスゴイ! カレーの名手が本気と遊び心を注いだ刺激的な麺々
スパイシーなカレーライスが評判の名店に“ライス”と双璧をなす刺激的な麺を発見。決して変化球ではなく、麺の改良など店主の熱意が丼には詰まる。スプーン、ではなく箸でズズッと啜り、舌と喉で直(じか)に熱を感じろ!
noimage
神田のガード下にあるラーメンの名店『 』(無銘)。秘伝の練り醤油が味の決め手
JR神田駅周辺の高架下には、居酒屋や町中華など数々の飲食店が並んでいる。その中に暖簾に「麺」とだけ書かれたラーメン屋がある。そこはラーメン通がこぞって通う隠れた名店だ。
noimage
日本人好みの中華料理が楽しめる神田『天津飯店』。名物の真っ赤なチャンポンと水餃子を堪能
JR神田駅周辺にはリーズナブルでおいしい料理が食べられる名店が数多くある。『天津飯店』もその一つで、銀座で愛され続けていたが、神田に移転したことにより、今は神田っ子の胃袋をわしづかみにしている。
noimage
日替わりと月1回の限定ラーメンが人気。進化を止めない、赤羽『麺処 夏海』
若手のホープと言われて常に挑戦をやめない『麺処 ほん田』(2020年4月に東十条から秋葉原に移転)出身の店主が営むラーメン店が赤羽にある。“ほん田イズム”を受け継ぎ、吟味した素材を手間暇をかけて下ごしらえした繊細な一杯を味わうために、赤羽に赴いた。
noimage
一度食べたら忘れられない! 赤羽『自家製麺ほうきぼし』の汁なし担々麺
店主の毛利友紀乃さんが、まだ10代の若さでオープンさせた店『自家製麺ほうきぼし』。辛い物が好きだった毛利さんは、麺から作成したオリジナルの担々麺を開発したのだ。モチモチの太麺にラー油や具材をよく混ぜてからいただく、汁なしの担々麺を味わおう。
noimage
【閉店】フレンチの技法を駆使したラーメンを、赤羽『麺や さい門』で味わう
2019年12月に赤羽にオープンした『麺や さい門』。一見、料亭のような高級感のある雰囲気のなか、オマール海老や真鯛からスープをとった風味豊かなラーメンを味わえる店だ。※2022年9月閉店。
noimage
神田『塩生姜らー麺専門店 MANNISH』で、生姜の香りと風味が満載な塩ラーメンを堪能
JR神田駅より、淡路町駅にやや近い外堀通り沿いにある『塩生姜らー麺専門店 MANNISH』。周辺は人気ラーメン店が点在する激戦区だが、そんな中でも人気を博している。
noimage
赤羽の飲み屋街のはずれに行列ができるラーメン屋『麺 高はし』。問答無用、ボリュームたっぷりの漢のつけ麺
赤羽といえば、昼間から開いている飲み屋街に小学校が隣接する不思議な街。そんな飲み屋街の一角、赤羽小学校の校庭近くにあるラーメン店が『麺 高はし』。赤羽の風景を象徴するような店だ。
noimage
名古屋のご当地ラーメン“台湾ラーメン”を『味仙 神田西口店』で味わう
名古屋のご当地ラーメンである台湾ラーメンを知っているだろうか? 豚の挽肉やニラ、モヤシなどを唐辛子で大量に入れて炒め、ラーメンの上にのせたものだ。この台湾ラーメンが、東京・JR神田駅周辺で食べられるのはうれしい限り。
noimage
「東京ラーメン」とは何なのか? 新しさとノスタルジーが同居する、散歩の達人的名店【東京さんぽ図鑑】
「東京ラーメン」 とは何なのだろうか。その起源は諸説あるが、明治43年(1910)に創業した、今はなき浅草 「来々軒」 で出されていた醤油ラーメンともいわれている。その後、各店舗で改良を重ね、戦後には、豚骨や鶏ガラに加え、魚介から出汁を取ったスープに中細縮れ麺を合わせた醤油ラーメンが普及することになる。具はチャーシュー、メンマ、海苔、刻みネギ、ナルト、店によってはホウレン草や煮玉子などがのる。誰もがノスタルジーを感じる醤油ラーメンこそ、「東京ラーメン」といえよう。そんな 「東京ラーメン」の進化形とも いえる醤油ラーメンが人気を博している。スープは、動物系にはブランド豚や鶏など、魚介系には高級料理店でしか使われなかったような煮干しや宗田節、羅臼昆布といった素材を使用し、コクと旨味を出している。タレには昔ながらの製法を守った厳選醤油などで広がりのある香りと風味を生み出している。作り方も日本料理の技法だけでなく、フレンチやイタリアンなどの技法を取り入れて日々新しい味わい を追い求めている。昔の東京ラーメンとは異なる技法や素材の旨味を生かしたラーメン。それでも変わらぬ醤油ベースで「ホッ」とできるのが、今の「東京ラーメン」なのかもしれない。そんな「東京ラーメン」の”今”を味わえる、編集部おすすめがこれだ。
noimage
船橋・津田沼で食べるラーメンは、港町を感じさせる魚介系で決まり!
煮干し系をはじめ、エビに貝、サンマまで、海を感じる魚介系の名店が集う船橋・津田沼エリア。磯の香りを感じる一杯に、心つかまれること請け合いだ。
noimage
大崎の気取らず入れるうまいランチ処3選
オフィスも多くビジネス街のイメージが強い大崎だが、駅から少し離れて路地裏を歩くと、昔からそこにある懐かしい風景と、人情味あふれる店に出合う。大盤振る舞いの海鮮丼や、昭和ムードたっぷりのラーメンなど、気取らず入れるうまいランチ処をご紹介。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ
新規会員登録
こんな方におすすめです!
発掘したスポットを
みんなにも知ってほしい!
共通の趣味の仲間と繋がりたい!
ブログなどで発信している情報を
さんたつでも掲載したい!
ログイン