4コマことば図鑑

散歩には、出会いがたくさんある。人やお店、物、風景、音……それは、さまざまな“ことば”に出会っているともいえる。しかし、何気なく使っていることばが持つ本来の意味を知らないことは、案外多い。散歩にまつわる日本語を図解で詳しく、わかりやすくひもとく連載。

最新記事

noimage
「締め」と「終わり」は似て非なるもの。ことばにできない概念を表す味のある一言
約1年間にわたって連載してきた「4コマことば図鑑」も今回で一区切り。今後は不定期での掲載となる。「締めの一本」となる本稿のテーマは、ずばり「締め」。言語の奥深さを垣間見せてくれることばを、国語学者の小野正弘先生が解説する。

この連載の記事一覧

noimage
「散歩」の意味、知っていますか? 室町時代、散歩はトレンディなことばであり行為だった!?
散歩には、出会いがたくさんある。人やお店、物、風景、音……それは、さまざまな“ことば”に出会っているともいえる。しかし、何気なく使っていることばが持つ本来の意味を知らないことは、案外多い。ことばの由来や歴史を知ると、毎日がいっそう味わい深くなる。本記事「4コマことば図鑑」シリーズは、散歩にまつわる日本語を図解で詳しく、わかりやすくひもとく新連載。国語学者で「三省堂現代新国語辞典 第六版」の編集主幹でもある小野正弘先生に、ことばの歴史と本来の意味を伺っていく。第1回は「さんたつ」のメインテーマ「散歩」のそもそもを掘り下げてみよう。
noimage
「十五夜」っていつ? 実は毎月あった? なかでも“中秋の名月”が重視される理由とは
この季節、ふだんは目立つ存在ではない「月」が主役に躍り出る。街でお月見関連グルメを味わったり、「満月はまだかな」と、夜空を見上げて散歩を楽しむ人も多いのではないだろうか。なかでも、もっとも注目を集めるのが「十五夜」だ。日本人は古くから、ひときわ美しく輝く秋の月に、さまざまな想いを託してきた。国語学者の小野先生が教えてくれた「十五夜」の物語は、お月見散歩を風情豊かにしてくれる。
noimage
「達人」と「名人」の違いとは? “散歩の達人”という言い方、実はミスマッチ!?
散歩にまつわる日本語を、図解で読み解く「ことば図鑑」シリーズ。前々回の「散歩」に続き、辞書編集に携わる小野正弘先生に「達人」の意味を深堀りしてもらった。雑誌『散歩の達人』のネーミングを、国語学者はどうとらえるのか!?
noimage
「ぶらぶら」「ふらふら」なにが違う? ポイントは濁点? 実は奥が深い擬態語(オノマトペ)
「銀ぶら」ということばをご存知だろうか? 銀座のモダンな街角を散歩することを指す大正時代からの俗語だ。「ぶらぶら」と歩くのは、優雅な大人の遊びなのだ。「ぶらぶら」はオノマトペ、いわゆる擬態語/擬音語だ。オノマトペに関する著作も多い国語学者の小野正弘先生に、「ふらふら」「ぶらっと」「ぶらり」などとの違いも含め、解説していただいた。
noimage
「鬼」はもはや怖くない!? 言葉の奥深さを感じさせてくれる意味変転のストーリー
街を歩くとあちこちで目にする、アニメ『鬼滅の刃』のキャラクター。罪なき人を食らう「鬼」たちと、主人公の竈門炭治郎たちが戦うストーリーだ。思えば、地名や飲食店の店名、節分の豆まき、日常会話にも、さまざまなシーンで「鬼」は私たちの生活に浸透している。それらは、『鬼滅の刃』に登場するような恐ろしい怪物のイメージばかりではない。小野先生は「鬼」の解説を通して、言葉そのものが持つおもしろい役割を教えてくれた。
noimage
「町」と「街」の違いとは? 漢字の成り立ちにヒントあり! 森高千里の「この街」が「この町」ではないワケ
森高千里の名曲に「この街」がある。ホームタウンへの愛着を語る歌に、なぜ私たちは共感するのか? なぜ、彼女は「町」ではなく「街」と歌うのか? そんなことを考えながら、小野先生に話を聞くと、最後に思わぬ展開が!?
noimage
「道」はただの通り道ではない! 日本古来から受け継がれる特別な意味とは?
私たちが当たり前のように散歩している「道」。「茶道」や「柔道」といった言葉にも使われるように、英語で言う「road」や「street」とは異なる、特別な意味合いも感じられる。国語学者の小野先生が、言葉の成り立ちから詳しく解説してくれた。
noimage
「切ない」ってどんな気持ち? 日本語の中でも珍しい「昇格組」の形容詞だった!
肌寒い晩秋の夕暮れ、落ち葉が敷き詰められた街角で、ふと初恋の人を想い「切ない」気持ちになる……。皆さんは、そんな胸が締め付けられるような散歩を、経験したことはないだろうか?  毎年のように経験している筆者が、説明の難しい「切ない」という言葉について、小野先生に聞いた。
noimage
「うっせぇわ」を国語学者が分析したらこうなった! 日本語の面白さを凝縮したワンフレーズに目からウロコ
叫ぶような歌声と、刺激的な歌詞が印象的なAdoさんの「うっせぇわ」。「ユーキャン新語・流行語大賞」にもノミネートされました。2021年を代表することばを小野先生に掘り下げてもらうと、短いフレーズにおもしろポイントが盛りだくさん!曲の魅力を再発見できました。
noimage
「師走」の語源、「師も走る」説は実は後付け!? 「年の瀬」は年末らしい気持ちが表現された言葉だった!
1年遅れの東京オリンピック&パラリンピックをはじめ、いろいろあった2021年も残り1カ月を切りました。1年を総括するこの時期を表現するのが「師走」「年の瀬」といったことば。国語学者の小野先生に掘り下げてもらうと、どちらにも共通する、年末ならではの心の状態が反映されていました。
noimage
お笑いが楽しくなる「ばか」「あほ」の真実! 「東西で言い方が違う」説は間違いだった!?
年末年始、お茶の間の風物詩といえばテレビのお笑い番組。関東のコント師から「ばか」、関西の漫才師からは「あほ」と、軽快なツッコミが飛び交います。地域でことばが変わる理由、日本語ならではの微妙なニュアンスを、国語学者の小野先生がふか〜く解説してくれました。お笑いで頻繁に使われる理由がよくわかります。
noimage
「すみません」は謝っているようで謝っていない、でも相手を気づかう不思議なことば
日常生活のさまざまなシーンで使い勝手の良い「すみません」という言葉。実は、同じく謝罪を表す「ごめんなさい」とは180度異なる謝罪の表現でした。国語学者の小野正弘先生が、詳しく解説してくれました。
noimage
「あけおめ」は同じ時代を生きた“戦友”にこそ!ギャル語「きまZ」解説のおまけ付き
「さんたつ」をお読みいただいている皆様、あけましておめでとうございます。国語学者の小野正弘先生が、身近なことばを解説する本連載、2022年は「あけおめ」で幕開けします。ことばの略形には、私たちがふだん意識しない深~い背景がありました。
noimage
「はんなり」の使い方、勘違いしてない? 東日本出身の人は要注意! ニュアンスを伝える難しさを実感
和の美しさを感じさせる「はんなり」という表現、皆さんはニュアンスを正しく理解しているだろうか? 特に東日本出身の人が知らずに使うと、違和感のある表現になるかも……。“東北出身”の国語学者・小野正弘先生に詳しく解説してもらった。
noimage
肴はあぶったイカでいい? 「しみじみ」ということばを熟知して毎日の散歩に感動を!
静かに降る雪を見ながら、ふとよぎった想い出が胸を暖かくしてくれる……。忙しい毎日のなかでも、ときには「しみじみ」とした気持ちに浸りたくなるもの。国語学者の小野正弘先生に掘り下げてもらうと、何気ない散歩にも「しみじみ」が深みを与えてくれることがわかる。
noimage
「おもてなし=ホスピタリティ」にあらず!ことばの背景にある「手厚い接遇」以上の深い意味とは?
東京五輪招致のプレゼンテーションで、滝川クリステルさんが紹介した「お・も・て・な・し」。しかし、ねんごろな接遇・応対は、外国でも受けられる。「おもてなし」ということばの本当の意味、日本特有の精神である理由を、国語学者の小野正弘先生が解説してくれた。
noimage
「がんばれ!」は世界的にはユニークな応援のことば。相手を追い込まない声のかけ方とは?
北京オリンピックが開幕! 受験シーズンも大詰めとなり、「がんばれ!」と声援を送りたくなる機会が増えています。国語学者の小野正弘先生に「がんばる」を解説していただくと、意外な本来の意味が明らかに。ここまでがんばってきた選手や受験生に、どんなことばをかければよいか? 鮮やかに答えてくれました。
noimage
「愛してる」って言えますか? 「恋」と「愛」の違いを国語学者がフカボリ解説
2月14日は聖バレンタインデー。日本ではチョコレートの贈りものを通して、恋愛が進展する(?)ビッグイベントだ。国語学者の小野正弘先生に「恋」と「愛」を解説してもらうと、奥の深いことばの歴史が見えてきた。
noimage
「ねこ」はなぜ「ニャー」と鳴く?ことばから掘り下げる日本の猫文化
2月22日は「ニャーニャーニャー(にゃんにゃんにゃん)」の語呂合わせで「猫の日」。しかも、2022年2月22日は「ニャー」が6つもつくスペシャルな1日となり、さまざまなイベントが催される予定だ。では、なぜ猫の鳴き声に「ニャー」という擬音語があてられているか、ご存知だろうか? 単純に音声だけではない、深~い意味があるのだ。国語学者の小野正弘先生に、日本人にとっての「ねこ」を解説してもらった。
noimage
「ぬくもり」は“心情のあたたかさ”のあることば。「ぬくぬく」は楽しみ過ぎに要注意!?
穏やかな日差し、やわらかい風に、春を感じる今日このごろ。寒さの中にも、ちょっとした「ぬくもり」を感じる季節だ。国語学者の小野正弘先生に「ぬくもり」「ぬくぬく」のことばを解説してもらった。
noimage
「桜」は「咲く」ものの代表選手!? 潔く散るさまも人の心をつかむ日本の花、その名前の秘密
「桜」はもう咲いたか? 見ごろはいつか? 本格的な春とともに、ウキウキそわそわする日々がやってきた。なぜ、「桜」はこれほど私たちの心を動かすのか? ことばの成り立ちから、国語学者の小野正弘先生が解説してくれた。
noimage
「風邪」は「かかる」でなく「ひく」のはなぜ? ことばの成り立ちと、こめられた「やさしさ」をわかりやすく解説
コロナ禍が長引く中、旅や散歩、飲食と、かつてのような日常を取り戻すのが待ち遠しい毎日です。いつの日か、新型コロナウイルスは風邪と同じような扱いになるのか? そもそも風邪の扱いってなんだ? 国語学者の小野正弘先生と一緒に、ことばの面から考えてみました。
noimage
「ぽかぽか」と「ほかほか」は違います! ことばの意外な成り立ちをビジュアルで解説
やわらかい日差しがふりそそぐ春の一日にぴったりのオノマトペが「ぽかぽか」。でも、そもそもは直接暖かさを表現することばではありませんでした。国語学者の小野正弘先生に解説してもらいました。
noimage
「かわいい」の語源は「顔が火照る」!? かつてない意味を持つ現代の「かわいい」「Kawaii」とは
「かわいい」は、もはや現代日本の文化を象徴することばのひとつ。長い時間の中で、大きく変わってきたことばの役割を、国語学者の小野正弘先生が丁寧に教えてくれた。意外な背景に目からウロコ!?
noimage
「出会う」は偶然の喜びを表現することば。背景には複雑な歴史あり!
この春、みなさんはどんな人に会い、どんな体験をしているだろうか。学校や会社、街で偶然得られる「出会い」は、人生を豊かにしてくれる。「出会い」の季節、国語学者の小野正弘先生に、意外なことばの歴史を聞いた。
noimage
「おとな」になるには形式が必要! 成人だけでなくリーダーの意味も
2022年に成人年齢が20歳から18歳に引き下げられた。これを機会に「おとな」とは何か、改めて考えた方も多いはず。ことばの面からも掘り下げるべく、国語学者の小野正弘先生に、歴史をさかのぼって「おとな」の意味を掘り下げてもらった。
noimage
国語学者が「旅」を語る! 聖徳太子は旅をどう詠んだ? 「旅行」にはない深い意味とは?
ようやく「旅」に出かけられる環境が整いつつある昨今。旅行シーズンにあちこち出かけようと考えている方も、様子を見つつ旅行への思いが高まる方も、「旅」ということばが持つ奥深い意味を知って、さらに気持ちを盛り上げていただきたい。
noimage
「よろしく」の意味、考えたことはありますか? スムーズなコミュニケーションのために知っておきたい2つの役割
日常会話でもビジネスシーンでも、私たちは合言葉のように「よろしく(お願いします)」と言い交わしている。新しい生活や仕事がスタートするこのシーズン、使うシーンはますます増えているだろう。国語学者の小野正弘先生が解説する「よろしく」の意味を知ると、円滑なコミュニケーションができるはず!?
noimage
「まつり」は対立した意味が同居する不思議なことば。日本古来の神話が示すその本質とは?
2022年5月21日、22日、東京・浅草では、三社祭が3年ぶりに開催予定! 他にも今後、コロナ禍で中止されていた祭が、各地で復活するはずだ。私たちは、生活の中で祭をどうとらえ、どのように楽しんできたのか。再認識するために、国語学者の小野正弘先生に「まつり」ということばを解説してもらった。
noimage
「梅雨」と「親ガチャ」は仲間のことば!? 「長雨」と「眺め」の素敵な関係も
これから、日本各地に訪れる梅雨。うっとうしさは否めないが、夏場の水を確保し、農作物を育てるためには重要な季節だ。私たちにとって梅雨とはどんな存在なのか? ことばの面から学び直すべく、国語学者の小野正弘先生に聞いた。
noimage
あなたにとって「友達」はどんな存在? 複数形「たち」に込められた深〜い意味
新年度が始まってゴールデンウィークも過ぎ、学校や会社での生活に慣れて来る時期。新しくできた「友達」とも仲良くなってきたはずだ。ここは、「友達」のことばの意味をよく知って、改めて自分との関係性を考えてみよう。
noimage
「大丈夫」と「丈夫」はどう違う? 曖昧だけれど気持ちの交流がうまれる優しいことば
日常のさまざまなシーンで飛び交う「大丈夫」。ポジティブな印象を与えるけれど、あまりにも便利に使われており、ときに受け手を混乱させることは否めない。元になった「丈夫」との違いも含めて、国語学者の小野正弘先生が詳しく解説してくれた。
noimage
多彩な「雨のオノマトペ」は感覚的にみえて、実はとてもシステマチック!
オノマトペは、物事の動きや状態、発せられる音などを、ことばで示す表現。日本語はオノマトペの多い言語だと言われており、中でも雨を表す表現は多彩だ。国語学者でオノマトペに関する著書もある小野正弘先生が、雨のオノマトペを解説。すると、日本語ならではのことばと感覚の不思議な関係がみえてきた。
noimage
危険を示す「やばい」がなぜポジティブにも使われる? 新しい表現をうむ若者の知性が感じられることば
便利に使われることば、「やばい」。あまりにもさまざまな場面で使われるので、何を指して、どんな意味で言っているのか、わからなくなったことはないでしょうか?誤用ではないかと思うときもありますが、実は表現や意味の変化はれっきとした理由があってのこと。国語学者の小野正弘先生が、ことばの変遷を丁寧に解きほぐしてくれました。
noimage
古代の結婚観がイメージに影響!?「たなばた(七夕)」を掘り下げてみえる日本人ならではの考え方とは?
ふだんは天文に関心がなくても、7月7日の夜だけはできれば晴れた星空を見上げたい、という人は多いだろう。織姫と彦星の七夕伝説は、私たちをロマンチックな気分にさせてくれる。「たなばた」のことばを掘り下げると、さらに深い文化の背景がみえてきた。国語学者の小野正弘先生が、詳しく解説する。
noimage
「えらぶ」の成り立ちと「選挙」の奥深い意味を国語学者が解説!
朝起きて最初に何をするか、通勤・通学にどの道を通るか、私たちは日常的にさまざまなモノ、コトを「えらぶ」ことで生活しています。そして、数年にいちど、国や地域の方向性を決める大事な選択が「選挙」です。国語学者の小野正弘先生に、それぞれのことばの意味を解説してもらうと、日本人らしい生き方、人との関わり方がみえてきました。
noimage
「うなぎ」は万葉集にも登場する愛すべきキャラ! 土用丑の日に食べるのはなぜ!?
2022年の土用丑の日は、7月23日(土)と8月4日(木)の2回。誰もが知っている「うなぎを食べる日」です。うなぎは昔から、日本人に馴染みの深い魚であり食品で、文化的にも大切な存在でした。ことばの歴史を、国語学者の小野正弘先生がひもときます。
noimage
賛否両論の「ら抜き言葉」の使って良いシーン、悪いシーンとは? 短縮だけでないもうひとつの役割
みなさんは、「ら抜き言葉」を日常的に使っているだろうか? あるいは、会話で耳にして違和感を覚えるだろうか?未だ議論のある表現の現在地を、国語学者の小野正弘先生が整理してくれた。単なる表現の短縮や言いやすくするための変化だけでなく、「らを抜く」ことで、ことばの意味を明確にするメリットも。
noimage
人が「わらう」と花が「さく」の共通点とは!? 古今の日本人の感覚がみえる歴史あることば
長引くマスク生活で、直に人の笑顔をみる機会は減ったが、私たちはさまざまな形で「わらい」、感情を共有している。一日も早く素顔で笑顔をみせられる日を願いつつ、国語学者の小野正弘先生に「わらう」のことばを掘り下げてもらった。
noimage
夏こそ感じたい「青春」の甘さとほろ苦さ! 最近登場の「アオハル」とともに国語学者がことば解説
甲子園で熱戦を繰り広げる高校球児の姿をみて、思い起こされるのが「青春」の二文字。自分の青春時代はいつはじまり、いつまで続いた(続く)のか?国語学者の小野先生の解説とともに、考えてみてはいかがだろうか?
noimage
「あつい!」の反対は、冷たい? 寒い? 実は日本人の不思議な感覚を表すことばだった
2022年も、日本では記録的に「あつい」夏が続いている。「今日もあついですね……」という挨拶がおなじみになっていますが、ことばの背景を知っておくと、何気ないコミュニケーションがおもしろくなるかも。国語学者の小野先生に「あつい」を解説してもらうと、思いがけず日本人独特の感覚がみえてきた。
noimage
寅さんの「それを言っちゃあ、おしまいよ」を、国語学者がコミュニケーション論的観点でひもとく!
8月27日は松竹映画「男はつらいよ」の第1作が公開された記念するべき日。寅さんを敬愛してやまない筆者の強い希望で、あの名ゼリフ「それを言っちゃあ、おしまいよ」を、国語学者の小野正弘先生に解説してもらった。短いことばのなかに込められた人間関係を保つ知恵と優しさを知ると、映画の深みがぐっと増してくる。
noimage
「ひとり」は日本人にとって特別なことば! 人数の数え方の不思議をスッキリ解説
交通新聞社発行の「旅の手帖」9月号で「清流ひとり旅」、「散歩の達人」9月号で「東京ひとりさんぽ」が特集されるなど、いま大注目(?)の「ひとり」。国語学者の小野正弘先生が、ことばの視点で掘り下げると、日本人の深〜い考え方が見えてきました。
noimage
「ゆかた」はおしゃれ3文字略語の大先輩!?
夏場から秋の行楽シーズンにかけて、「ゆかた」を着たり見かけたりする機会は多い。手軽に和の風情を楽しめるファッションアイテムだが、その昔は今とはちょっと違う使われ方をしていたとか。略語の成り立ちを考えるうえでも、奥が深いことばだと、国語学者の小野正弘先生は解説する。
noimage
「日本」の正しい読みは「ニッポン」?「ニホン」? 聖徳太子にさかのぼる深〜いことばの成り立ちを解説
「日本語」「日本文化」「日本代表」etc….…私たちは日常的に、当たり前のように「日本」ということばを使っている。では、「日本」という国号がいつうまれ、どのように呼ばれてきたか、ご存知でしょうか? 歴史と文化の背景も含め、国語学者の小野正弘先生が解説する。
noimage
「ありがとう」は実は珍しい感謝限定のことば! 国語学者が使用上の注意も含めて深堀り解説
「ありがとう」はコミュニケーションを円滑にする大切なことば。照れくさくても、はっきりと感謝の気持ちを示すことが、家族、友人の関係を良好にします。そのいっぽう、「屈折したことば」でもあると指摘するのは、国語学者の小野正弘先生。使い方を間違えると、人間関係をこじれさせてしまうかも!?
noimage
日本古来の「ことば」の本意を国語学者が解説! 原義に近いのは 「言葉」より「事端」
国語学者の小野正弘先生が、日本語の本来の意味や成り立ちを掘り下げる本連載。約1年間で、ことばの奥深い世界に触れてきました。今回は総括として、ずばり「ことば」の意味と役割を解説してもらいました。
noimage
「締め」と「終わり」は似て非なるもの。ことばにできない概念を表す味のある一言
約1年間にわたって連載してきた「4コマことば図鑑」も今回で一区切り。今後は不定期での掲載となる。「締めの一本」となる本稿のテーマは、ずばり「締め」。言語の奥深さを垣間見せてくれることばを、国語学者の小野正弘先生が解説する。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ