動物の記事一覧

1〜20件(全62件)
noimage
落花生の郷、千葉県八街市。ベーカリーからワイナリー、たこ焼き屋まで意外な魅力に出合う旅【徒然リトルジャーニー】
千葉県北部のほぼ中央に位置する八街(やちまた)市。落花生の一大産地として広く知られ、至る所に農地が広がる一方、幹線沿いには郊外型店舗が点在し、近隣住民の日々の暮らしを支えている。開拓精神が息づく市内を巡ると、意外な出合いが待っていた。
noimage
【東京都内】看板猫のいる店6選。愛し愛され生きる彼・彼女らの物語
日々、さまざまな人と接して過ごしている看板猫たち。店の子になったきっかけは、みなそれぞれ違うけれど、人を愛し、愛されながら生きる彼・彼女らの素顔に迫る。
noimage
人と猫が、互いの運命を切り開く。猫店員がいる本屋・西太子堂『Cat’s Meow Books』の日常とは
猫絵の車両も走る世田谷線沿いの「世界猫の日」に生まれた本屋は、縁あって迎えた保護猫たちが働く。猫につられて来た人が猫を介して本と出合い、猫に貢献できる仕組みがある。人と猫と本がつながって、いのちが輝く場所なのだ。
noimage
保護猫カフェの存在意義。いつか終わりがくるその日まで
猫カフェではなく「保護猫カフェ」。そこは購入した猫ではなく、行き場のなかった猫たちと触れ合える場で、収益は保護猫活動の医療費などに充てられる。人にも猫にも心地よい2つの店を訪れ、その重要性を思い知る。
noimage
【東京都内】猫の日にもおすすめ! 猫ゆかりのお寺・神社6選。御朱印帳、お守り、みくじ……猫パワーを浴びよう
猫にまつわる寺、神社は都内にたくさんある。招き猫を拝んだり、猫にちなんだ授与品を入手するとホッと気持ちが和むもの。これは猫パワーによる御利益? 運が良ければ、境内を散歩中の猫にも会えるかも。
noimage
町田の動物に癒やされるふれあいスポット4選。マイクロブタにフクロウ、モフモフだけじゃない町田式アニマルセラピー
最近疲れていませんか? 優しい気持ち、失くしてませんか? 心当たりのある方は、ぜひ町田に。このエリア、ちょっとマニアックな生き物に特化したふれあいスポットが点在しているのです。見て、触れて、動物まみれになれば、癒やされること間違いなしです。
noimage
科博の昆虫展がマニアックにパワーアップ! 特別展「昆虫 MANIAC」が7月13日~10月14日に上野『国立科学博物館』で開催
2018年に開催され、大好評を博した特別展「昆虫」がよりマニアックになって帰ってきた! 特別展「昆虫 MANIAC」が2024年7月13日(土)~10月14日(月・祝)に東京都台東区の『国立科学博物館』にて開催される。
noimage
『旅の手帖』8月号、特集「せとうち快感旅」は7月10日発売!
瀬戸内海——海と島が調和する美しい風景、港で育まれた文化と人柄、独自の気候のなか磨かれる食。その何もかもが心を気持ちよく満たしてくれる特別な地。岡山、広島、香川、愛媛の4県の島々や海沿いのエリアを中心に案内します。特集2は、わざわざ泊まりに行きたい山小屋へ。初心者でも楽しめる、快適な山小屋ライフを提案。
noimage
【朝井大智インタビュー】台湾の人は、いい意味で適当なんです
朝の連続テレビ小説『らんまん』では 台湾の現地案内人役を演じ、一瞬で謎の爪痕を残した朝井大智さん。実は牧野富太郎の故郷・高知県にも意外なルーツが。ご自身の半生と、9年間暮らしたという台湾でのお気に入り、ネコの村の“推し”から絶景喫茶まで、聞きました。
noimage
『旅の手帖』6月号、特集「とっておきの北海道」は5月10日発売!
大スケールの絶景、各所に湧出する温泉、大地と海が育むグルメ……。北海道には、何度行っても味わいつくせない魅力があふれています。広大な大地のなかから、いまおすすめの9エリアを厳選し、初夏の北海道のとっておきコースを紹介。特集2は船の旅。海上を船で移動する楽しみや魅力を伝えます。
noimage
【磯野貴理子インタビュー】一生勉強。お伊勢さんではずっと学業御守を
雄大な海と山。伊勢志摩国立公園にある南伊勢町で 生まれ育った磯野貴理子さん。贅沢な海の幸、山の幸の思い出と、 あるとき東京からふと訪れたお伊勢さんで知った砂利道の秘密まで。 「好奇心が止まらない!」みえの国 観光大使の登場です。
noimage
猫を愛した戦国武将たち~豊臣秀吉、伊達政宗、島津義弘【前田利家戦国語がたり】
皆々!息災であるか。前田又左衛門利家である。皆は2月22日は何の日か知っておるか?現世の者は知っておるものが多いのではなかろうか。 そう、『猫の日』である!! 因みに2月22日は戦国時代で申せば天正遣欧使節団がローマ教皇に拝謁した日であるし、他にもにんにんにんの日ということで忍びの日でもある。じゃが! 1番話題となるのはやはり猫の日であるわな。日の本の民にとどまらず全世界で愛されておる猫は、忙しく生きる現世の民の心を癒やす重要なる存在である。近世の著名なる哲学者が「この世に完璧に美しいものが二つある、猫と時計である」と記しておったり、近年の研究で猫の鳴き声が人の赤子の声と似ているために人間は本能として猫を愛しく思うと言った見解が示されておったりもするのじゃ。じゃが!人間の猫への愛はなにも今に始まった事ではない!人類が誕生して間もない頃から疫病を蔓延させるネズミを狩ってくれる存在として人との共存を始めた猫は、世界各地で神として或いは神聖なる存在として大切にされておったのじゃ!さて、猫にまつわる小話はこの辺りにしておいて、此度の戦国がたりでは猫にまつわる戦国の話を紹介致そうではないか!では、いざ参らん!!
noimage
タヌキまみれの旅の果てに、「分福ヘルスセンター」看板を探し当てた話
2023年の春、友人のYさんから「館林に行きませんか」とのお誘いを受けた。館林には昔話「分福茶釜」の由来となった茶釜が伝わる茂林寺があり、街全体がさながらタヌキのテーマパークのようだというのだ。私は二つ返事で承諾した。
noimage
【井上順の渋谷さんぽ】愛されて生誕100年。意外と知られていない「忠犬ハチ公」の“本当の物語”
渋谷生まれ渋谷育ち、渋谷在住。毎日のように渋谷の街を歩き、X(旧 Twitter)で渋谷の魅力を発信する「渋谷散歩の達人」井上順が、お気に入りスポットをご案内!今回は、渋谷のシンボルともいえる「忠犬ハチ公像」と、そのモデルとなった秋田犬「ハチ」の意外に知られていない“本当の物語”を紹介したい。文=井上順
noimage
なんとロンドンにキツネが! 野生動物ウォッチングのすすめ 【イギリス散歩案内】
渡英した元・月刊『散歩の達人』編集部員が綴る、散達的(?)イギリス散歩案内。第6回は身近な生き物編!
noimage
街はこんなにも「愛おしい動物」であふれている! さんたつ/散歩の達人 “寺社で見つけた動物”フォトコンテスト 受賞作品発表
大変お待たせしました! 2023年5月19日~6月19日まで開催した「さんたつ/散歩の達人 “寺社で見つけた動物”フォトコンテスト」。約60点の“愛おしき動物”が集まりました。たくさんのご応募、ありがとうございます!受賞作品を発表します。
noimage
板橋のローカル有名人(+犬)に会いたい!
商店街の活性化を手伝うために結成されたアイドルから、プロレスを通じて街への貢献を目指すプロレスラー、果ては都内初の民間交番犬まで! 板橋のローカル有名人、有名犬に会いに行ってみた。
noimage
【田中圭インタビュー】田中圭、犬と歩いた亀戸 ~洗練され過ぎない街が心地よくて~
幼い頃から亀戸で育った俳優・田中圭。学校から帰ると、愛犬「ちょこ」のお散歩と銭湯に行くのが日課だったという高校時代。2022年8月19日公開の映画『ハウ』で、田中さん演じる主人公・民夫との絆を演じた俳優犬ベックとともにご登場です。
noimage
駒沢大学駅の居酒屋『SUIREN(スイレン)』の奇跡の看板猫・トムくん
看板猫を求めてやってきたのは駒沢にある『SUIREN(スイレン)』さん。駒沢大学駅から徒歩3分ほどのお店です。こちらの看板猫さんはどんな子なのでしょうか。
noimage
埼玉県加須市『理容あいりがっと』の看板猫、エースちゃんたち
今回訪れたのは埼玉県加須市。看板猫がいると聞いてやってきたのはこちらのお店。かわいらしい建物におしゃれな庭のある『理容あいりがっと』さんだ。

動物のスポット一覧

1〜12件(全26件)
noimage
はちゅうるい屋
2024年9月オープン、トカゲやヤモリを中心に大小さまざまな爬虫(はちゅう)類を扱う専門店。元動物園飼育員の代表が、初心者にも丁寧にアドバイスしてくれる。店内にはカフェバー風のカウンター席も。
noimage
Cat’s Meow Books(キャッツ ミャウ ブックス)
扱うのはすべて猫関係の本。想像がつく猫文学や猫写真集の域をはるか超え、どこかにちょっとでも「猫」が出てくる本も対象となっている。古本も3割ほど混じる。何度訪ねても発見、発掘、宝探しを楽しめる猫本専門店だ。
noimage
NECOT COFFEE HOUSE(ネコット コーヒー ハウス)
築45年の一軒家。店舗空間は3室で特別広いわけではないが、ほどよく生活感があり、訪れる者も動けなくする居心地のよさ。入店人数を絞り、滞在時間も90分ベースの完全予約制だ。挽きたての豆から淹れるカフェ・ラテ、季節で替わる日替わりマフィンにホッとひと息。
noimage
ねこかつ川越店
2013年開店。2024年現在、約40匹が暮らしている。他店に多い入店年齢制限がなく未就学児も滞在できる。小さい頃から猫好きになってほしい、お迎え希望なら家族全員で接してほしいとの思いからだ。多数の人が出入りすることで猫たちは新しい家に慣れるスピードも早いという。全盲や下半身麻痺などのハンディキャップのある猫も多く引き受けている。
noimage
喫茶サロン ことたりぬ
過去に下北沢の喫茶店「トロワ・シャンブル」で働いていた弦間さん。そこでの経験をもとに熟成豆をネルドリップで淹れ、さらに一晩寝かせるこだわりぶり。看板猫のクロちゃんとアオちゃんにも運が良ければ会えるかも。
noimage
昭和幻燈館(しょうわげんとうかん)
青梅の猫街化を牽引する小さなミュージアム。織物でにぎわった昭和の街並みを、「青梅猫町」として表現した山本高樹さん作のジオラマが印象的だ。また、青梅から作家活動をスタートさせた有田ひろみさん・ちゃぼさん母娘の作品で彩るネコマチ商店街は、等身大サイズの猫世界が広がり楽しい。
noimage
きららアルパカハウス
介護や障害福祉事業を行う会社で、利用者との交流のため始めたのはなんとアルパカ事業。思いやりのある動物として、2019年よりアルパカ2頭を呼び寄せ、現在8頭(うち現地生まれは4頭)が民家の敷地でのんびり育てられている。月数回ある開放日では餌やりなどの体験が可能だ。つぶらな瞳、個体で違うモフモフっぷりには頬がゆるまずにいられない。
noimage
フクロウカフェ Rapace(フクロウカフェ ラパーチェ)
ドアを開けると、フクロウの絵が印象的な店内、そして止まり木にはズラリと並んだフクロウたち。鳥好きの店主が2016年から始めた店には2024年10月時点で16種類、23羽もいる。サイズの違いはもちろん、顔つきも羽の色味も性格も異なり個性豊かだ。檻(おり)に入っていないので観察しやすい。
noimage
Reptile Cafe Vespa(レプタイル カフェ ヴェスパ)
「爬虫類好き同士語らえる場にできたら」と岩橋一裕さんが2022年に開店。ガラスケースに囲まれた店内で、トカゲやヤモリ、ヘビ、リクガメの爬虫類と触れ合える。
noimage
Pig Cafe MINT(ピグミン)
2022年に吉祥寺から移転オープン。店内では、大人になっても中型犬サイズというマイクロブタが思い思いに過ごしている。マイクロブタと至福のスキンシップを満喫できる場所だ。
noimage
すみだ水族館
約260種、約7000点の生き物を展示する都市型水族館。小笠原諸島の海をテーマとした小笠原大水槽、ペンギンを間近で見られる屋内開放型プールなどがある。
noimage
SUIREN(スイレン)
駒沢大学駅から徒歩3分ほどのお店。壮絶な猫生を経てこのお店の看板猫となったトムくんは、鶏料理や魚料理が魅力のお店にいながらもその誘惑に負けない。なかなかの精神力の持ち主である。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ
新規会員登録
こんな方におすすめです!
発掘したスポットを
みんなにも知ってほしい!
共通の趣味の仲間と繋がりたい!
ブログなどで発信している情報を
さんたつでも掲載したい!
ログイン