動物の記事一覧

21〜40件(全52件)
noimage
高尾山にもクマがいる!? 撃退グッズは一長一短!? 知っておきたいクマの基本情報
登山道で時折見かける「クマ注意!」の看板。奥多摩や丹沢など身近な山にもクマはいるのだ。山さんぽを楽しむ我々は、何をどう注意すべきか? クマの生態に詳しい小池伸介さんにお話を伺った。
noimage
谷中の喫茶店『ル・プリーべ』。昭和レトロな雰囲気と、3匹の看板猫さん
看板猫のいるお店を探してやってきたのは夕焼けだんだんなどで猫の街として知られる谷中。かつては多くの猫がいたようだが今は数が減っていて猫に会う確率は低めです。でも猫に関連したお店が多いので猫好きの人にオススメの街。そんな谷中にある看板猫のいるお店は根津駅から少し歩いたところにある喫茶店『ル・プリーべ』。猫好きの人たちの間でも有名な喫茶店で三匹の看板猫がいます。
noimage
船橋の老舗花屋『伊東屋』の看板猫、パイニャンさんとちびたん
今回訪れた看板猫のいるお店は千葉県船橋市にある『伊東屋』。京成船橋駅から歩いて3分ほどにあるお花屋さんです。創業は昭和10年(1935)という老舗花屋にいる看板猫はどんな子なのかと期待に胸を膨らませて歩いているとすぐにお店に到着。
noimage
【看板猫がいるお店】城ヶ島『かねあ』のミーコちゃんとハナコさん
今回の舞台は三浦半島最南端の城ヶ島。猫が多い事でも有名な城ケ島ですが、私がここに来たのはおよそ二年ぶり。二年の間にコロナ騒動もあり猫たちはどんな暮らしをしているのか。そんな事を思いながら車を停め周りを見渡すと、以前来た時よりもどことなく静かに感じます。港がある城ヶ島は猫にとっても住みやすい環境のようで、釣り客のおこぼれをもらうためなのか、以前は猫の姿を港でよく見かけました。
noimage
野良猫さんぽ・どう撮るか? ~エキスパート直伝! 撮影のコツ 夜の野良猫編~
野良猫撮影は忍耐が必要です。私の場合、過去に野良猫を見つけた場所や、野良猫がいそうなエリアをひたすら歩き回ります。その日一度探して、猫がいなかった場所も、時間を変えて再び訪れると猫がいる事も多々あります。なので同じ場所を何度もぐるぐると歩き回るのです。猫を見つけるとじっくり観察し「なんかいい写真が撮れそうだな」という勘が働くと、より良い瞬間を狙ってじっと待つ事もあるので撮影には時間がかかります。夕方前から撮影を始めて、気付けば日が暮れている事もしばしば。そんな時はついでに夜の野良猫も撮ってみましょう。
noimage
野良猫さんぽ・どう撮るか? ~エキスパート直伝! 野良猫らしいしぐさの撮り方編~
前回は野良猫撮影の基本をお伝えしました。今回はじっくり観察して野良猫らしいしぐさを撮るコツをご紹介します。前回もお話ししましたが野良猫は半野生動物です。猫のかわいらしさや愛らしさ、しなやかさだけでなく、半野生ならではの鋭さやワイルドさも野良猫の魅力です。それらの魅力を逃さず撮るためには、野生動物を撮る時のようにじっくりと観察する事が大切です。
noimage
令和顔ハメ看板考~なぜ顔を出すのか?そこに穴があるからだ~
顔ハメ看板。それは昭和の時代から観光地で我々を出迎えてくれていた。現在のようにスマホやデジカメで気軽に写真が撮れる時代ではなかったから、ご当地の名物や有名人を盛り込んだ顔ハメ看板は「いかにも楽しげな記念写真」を演出するのに最適のアイテムだった。古いアルバムをめくれば、顔ハメ看板から顔を出して微笑む幼少時の自分の写真を何枚か発見することができる。「顔ハメ看板の思い出」とはすなわち「懐かしい家族旅行の思い出」でもあったのだ。
noimage
野良猫さんぽ・どう撮るか? ~エキスパート直伝! いぬねこ撮影のコツ 基本編~
前回は野良猫探しのコツをお話しましたが、今回はいよいよ野良猫撮影の基本のお話です。野良猫は半分野性の生き物なのでペットとは撮影の仕方が違います。私も野良猫撮影の時は緊張感を持って撮影しているのですが、その方法を話す前にまずは私が野良猫撮影で使用している機材をご紹介しましょう。私が使用するレンズは70-200mmの望遠レンズ、24-70mmの標準ズームレンズがメインです。望遠、標準のズームレンズが2本あれば十分ですが、さらに50mmや85mmの単焦点レンズがあればより美しい写真を撮る事ができます。狙う被写体に合わせてこれらのレンズを使い分けて撮影します。カメラは小型軽量なミラーレス一眼がオススメです。
noimage
野良猫さんぽ・探し方編 ~マネするだけ! エキスパート直伝、写真撮影のコツ~
この仕事をしていると「犬と猫どっちが好きですか?」と言った質問をよく受けます。どちらも好きですがどちらかを選べと言われたら「猫」である!幼少期から動物好きだった私ですが、ペット飼育禁止のマンションに住んでいたため、犬や猫を飼うことができませんでした。そんな私の動物と触れ合いたい欲求を満たしてくれたのが、近所に住み着いていた野良猫。近づいてきてスリスリする子がいたり、適度な距離を取る子がいたりと性格は様々。その自由な振る舞いがとても愛らしく思えたものです。そんな少年時代を過ごした私は近所の散歩はもちろん、初めて行く場所でもついつい野良猫を探しながら歩いてしまうのです。ペトグラファーという肩書きで活動している私がペット以外に一番多く撮る被写体が野良猫です。そこで今回はペットと野生動物の中間に位置している野良猫を探すコツをお話しします。
noimage
光の上手な使い方をマスターしよう ~マネするだけ! エキスパート直伝ペット撮影のコツ⑪~
写真を撮る上で重要なのは光です。そもそも光がなくては写真は撮れません。でも、ただ単に明るければいいという訳でもありません。どの方向から光が当たっているかが重要なのです。そこで今回は光の上手な使い方のお話をしたいと思います。写真を撮る時には光の当たる明るい場所で撮りましょうと第1回目でお話しました。特に室内撮影では、太陽の光が当たる大きな窓のある部屋で撮る事をおすすめしました。これは光が足りずに手振れを起こしてしまう事を防ぐためでしたが、今回はもうちょっと踏み込んで「光の当たり方でどう変わるか」を見ていきましょう。
noimage
お家で簡単、スタジオ撮影に挑戦 ~マネするだけ! エキスパート直伝ペット撮影のコツ⑩~
撮影に慣れて来るといつもと同じ写真じゃ飽きてしまいますよね。家の中での撮影になんか飽きてきたなぁと感じたらスタジオセットで撮ったような写真に挑戦してみましょう。私が日頃撮影しているペット写真は大きく分けて3パターンです。1 屋外での撮影。季節の花を背景に撮ったり、走り回っているシーンを撮影。2 室内での撮影。ハウススタジオや自社スタジオスペースでの撮影。自然光をメインに使い、光が足りない場合にはストロボを使用します。3 背景紙を使った撮影。白や色の付いた背景紙や様々な柄の付いた壁紙を使用。ストロボを使用して撮影しています。
noimage
レンズを使い分けよう ~マネするだけ! エキスパート直伝ペット撮影のコツ⑨~
同じ場所で同じ被写体を撮っても使っているレンズが違うと見え方が変わってきます。レンズ交換式のカメラを使っている人は様々なレンズを使うと表現の幅が広がってきますよ。最近のスマホはレンズが3つ付いているものが増えてきました。スマホで写真を撮っている方もレンズを切り替える事で見え方が変わってくるので試してみましょう。今回はペット撮影でよく使うレンズとそれぞれの特徴をお話しします。
noimage
構図を意識して撮ろう ~マネするだけ! エキスパート直伝ペット撮影のコツ⑧~
皆さんは写真を撮るときにどんな構図にするか意識していますか?自分の子が可愛くてついつい画面の真ん中だけで捉えていませんか?慣れないうちはどうしても被写体を画面いっぱいに写してしまいがちですが、ある程度ペット写真に慣れてきたら構図を意識して撮ってみましょう。私が写真教室などで教えているのは「程よく空間を空けて撮る事」です。空間を開ける事で、写真に物語性を与え、一枚の写真としての美しさがアップするのです。しかし、どれくらい空間を開けていいのか分からずに、被写体が豆粒ぐらいの小ささになるほどに引いて撮ってしまう方もいます。それでは美しいとは言えませんよね。そこで今回はどれぐらい空間を開けて、どこに被写体を配置したら美しくなるかがわかる簡単な構図をご紹介します。
noimage
【コロナ時代の散歩術】マスク姿になっている街中の可愛すぎる像たちを調査してみた
梅雨が明けて暑さが厳しくなってきた。例年であればマスクのマの字も話題に上らない季節であるが、今年は街行く人のほとんどがマスク姿である。マスク姿になっているのは生身の人間ばかりではない。こちらのコラムでは3月に、薬局の店頭にいるパンダ人形・ニーハオシンシンのマスク姿を調査した。その後4月16日に全国に緊急事態宣言が発令されると、シンシンばかりでなく、全国の銅像や店頭人形がこぞってマスクを着けはじめたのである。不要不急の外出を控えなければならない身としては、直接その姿を見に行くこともままならず、毎日のように地域ニュースで報じられる「○○像がマスク姿に」という情報をちまちまと収集していた。
noimage
活き活きとした目を写したい ~マネするだけ! エキスパート直伝ペット撮影のコツ⑦~
皆さんはペット写真を撮るときにどこでピントを合わせていますか?第4回目の「ふんわりぼかした写真を撮ろう」でも少し触れましたが、ペット写真を撮る時はしっかりと目にピントを合わせなければいけません。せっかくいい表情をしていても目にピントが合っていないと残念ながら失敗写真になってしまいます。マズルの長いワンちゃんは特に注意が必要です。なんとなく顔でピントを合わせていると一番手前にある鼻にピントが合ってしまいます。そうするとピンボケ写真になってしまうので、シャッターボタンを半押しすると出てくるフォーカスフレームを、目に合わせる癖をつけてください。
noimage
ペットを撮影に慣れさせるコツ! 落ち着かない子、臆病な子の撮り方 ~マネするだけ! エキスパート直伝ペット撮影のコツ⑥~
これまでにペット撮影のコツをお話ししてきましたが「そもそもうちの子はカメラを怖がって全然撮らせてくれない」とか「元気すぎてうまく撮れない」なんて方もいると思います。そこで今回は思い通りに撮らせてくれないペットを撮影に慣れさせるコツをお話ししたいと思います。落ち着きがなく元気が良すぎる子や、臆病な子を撮るときには無理をせず、まず落ち着く環境を作ってあげましょう。これをせずに無理をするとカメラ嫌いになり、カメラを見ただけで逃げ出したり、わざとそっぽを向いたりします。ペットの習性やその子の性格に合わせてゆっくり撮影になれさせましょう。
noimage
速い動きもブレない! 動くペットをきれいに撮ろう ~マネするだけ! エキスパート直伝 ペット撮影のコツ⑤~
外で元気に走り回る愛犬や、おうちの中で無邪気に遊ぶ愛猫を撮りたい。だけど動いているペットの写真を撮るのは難しいと諦めていませんか?ちょっとしたコツで諦めていた動き写真も思っていたよりも上手に撮ることができるんです。そこで今回はペットの動きのある写真の撮り方をお話しします。動く被写体をきれいに撮るポイントは以下の3つです。1.シャッタ速度優先モードで撮る。2.追尾AFにする。3.連写で撮る。それでは順に見て行きましょう。
noimage
本物そっくりのイヌ・ネコ像(ガーデンオーナメント)を見て、思わず「ヨーシャシャシャ!」と話しかけてしまう場合とそうでもない場合
想像してみて欲しい。あなたが道を歩いていて、道端にトラ猫が丸くなっているのを発見した時のことを。あなたは恐らく「猫ちゃ~ん」と声をかけながらその猫に近づいていくだろう。ところがその猫はよくできた置物であった。あなたはキョロキョロと辺りを見回しながら、今の醜態が誰にも見られていなかったことを確認し、足早にその場を立ち去るに違いない。これは先日私の身に起きた実話である。
noimage
撮影のコツは3つ! ふんわりぼかした写真を撮ろう ~マネするだけ! エキスパート直伝 ペット撮影のコツ④~
緊急事態宣言が解除され徐々に外に出る機会が増えてきましたね。とはいえまだ積極的に外出しないという方も多いはず。そこで今回は屋内でも屋外でも重要なぼかしのコツをお話しします。ペット写真上級者と初心者のパッと見の違いは、ぼかしているかいないか。見る人にかわいいと思ってもらえるペット写真を撮るにはふんわりとぼかすことが大事です。なぜならふんわりぼけた写真は柔らかく優しい印象を与え、ペットの可愛さを引き立ててくれるからです。また家の中では余計な物が入り込んでしまう可能性もあります。せっかく可愛く撮れたけど生活感丸出しの写真だからSNSにアップするのを躊躇してしまうなんて事も。そんな時はふわっとぼかして誤魔化してしまいましょう。ぼかすコツは大きく分けて3つあります。 
noimage
千葉県 富里市 ~駿馬とスイカのサラブレッドタウン~
成田は日本の空の玄関口とあって身近だが、そのすぐ隣なのに、あまり足を向ける機会のない富里。行ってみると、台地とそこに入り込んだ谷津田からなる地形が興味深い。かつて耕作に不向きだった台地は、大部分が長い間無住の原野で平安時代ごろから馬が放牧されていた。江戸時代には幕府直轄の牧となって牧士という特殊な身分も生まれた。その後は近代牧畜の先駆けとなり、競走馬育成が盛んになった。そんな歴史ある馬産地とあって、今も牧場や乗馬クラブが多い。また、食感がよくて甘いスイカ、収穫量日本一のニンジンなど「富里ブランド」と呼びたい特産も有名だ。とくにスイカは、皇室へ献上したこともあって「富里スイカ」の名が昭和初期から全国に知られていた。内陸性気候のために昼夜の気温差が大きく糖度が高い「富里スイカ」。出荷は6月中旬が最盛期。市内に鉄道はなくバス移動がメインになるが、JR成田駅の東側はもう富里。都内からのアクセスには、もちろんスイカ払いでOK牧場!
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ