スポットを探す

北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 取手 栃木県 群馬県 前橋 高崎 埼玉県 大宮・浦和 浦和 大宮 所沢・狭山・入間・飯能 飯能 所沢 入間 狭山 川越・朝霞・ふじみ野・志木 川越 秩父・長瀞・三峰口 秩父 上尾・久喜・熊谷 千葉県 野田 千葉・船橋・津田沼 千葉 船橋 津田沼 習志野 市川・本八幡 本八幡 柏・松戸・流山 流山 我孫子 松戸 成田・佐倉・佐原・富里 東京都 保谷・東久留米・清瀬・秋津 経堂・千歳船橋・祖師ヶ谷大蔵・成城学園前 経堂 千歳船橋 祖師ヶ谷大蔵 成城学園前 東京駅・丸の内・八重洲 東京駅 八重洲 銀座 有楽町・新橋・日比谷・汐留 日比谷 有楽町 新橋 日本橋・人形町 日本橋 人形町 神田・神保町・秋葉原 神田 神保町 秋葉原 御茶ノ水 水道橋 上野・浅草 上野 浅草 御徒町 鶯谷 赤羽・十条・王子 赤羽 王子 十条 中野・高円寺・阿佐ケ谷 高円寺 中野 阿佐ケ谷 浅草橋・蔵前 浅草橋 蔵前 恵比寿・中目黒 恵比寿 中目黒 立石・堀切 立石 板橋 大山 品川・大崎・大井町 大崎 大井町 品川 蒲田・大森 蒲田 大森 神楽坂・本郷・飯田橋 飯田橋 神楽坂 四ツ谷・市ケ谷 四ツ谷 千駄ケ谷 柴又・金町・亀有 金町 亀有 柴又 荻窪・西荻窪 荻窪 西荻窪 吉祥寺 三鷹・武蔵境・小金井 三鷹 武蔵境 小金井 武蔵小山・戸越 武蔵小山 戸越 目黒・五反田・白金 五反田 目黒 深川・門前仲町・清澄白河・森下・豊洲・木場 森下 清澄白河 門前仲町 谷根千 根津 湯島 千駄木 谷中 向島・曳舟・押上 向島 曳舟 東向島 麻布十番・麻布・六本木 六本木 麻布十番 渋谷 新宿・大久保 新宿 代々木 大久保 青山・原宿・表参道 原宿 表参道 青山 池袋・早稲田・高田馬場・目白 早稲田 池袋 高田馬場 目白 巣鴨・大塚・駒込 護国寺 巣鴨 大塚 駒込 日暮里・三河島・町屋 日暮里 北千住・南千住・三ノ輪・綾瀬 南千住 北千住 小岩・新小岩 錦糸町・亀戸・大島・両国 大島 両国 錦糸町 亀戸 赤坂・霞ケ関・永田町 赤坂 浜松町・芝浦・三田 浜松町 三軒茶屋・池尻大橋・世田谷線 池尻大橋 世田谷線 三軒茶屋 小田急線・京王線 豪徳寺 明大前・下高井戸・千歳烏山 下北沢・駒場東大前 下北沢 二子玉川・駒沢大学 江古田・練馬・石神井公園 練馬 石神井公園 西武新宿線 東村山 自由が丘・学芸大学 自由が丘 馬込・池上 永福町・浜田山・三鷹台 築地・月島・佃島・八丁堀・新川 立川・国立・国分寺 国分寺 国立 立川 調布・府中・深大寺 深大寺 調布 府中 八王子・高尾 八王子 町田 奥多摩・青梅・五日市線 奥多摩 青梅 神奈川県 小田原周辺 足柄上郡 横浜・みなとみらい 横浜 川崎・鶴見・武蔵小杉・日吉 川崎 武蔵小杉 鎌倉・江ノ電・湘南 江の島 茅ケ崎 藤沢 鎌倉 横須賀・三浦・葉山 横須賀 三浦 箱根・湯河原 箱根 相模原・海老名・厚木 相模大野 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 熱海 伊豆 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 その他 全国 スイス 韓国 台湾 台北
散歩 街歩き 散歩コース 喫茶・カフェ カフェ 喫茶店 コーヒー ラーメン・つけ麺 ラーメン グルメ モーニング 食べ歩き ランチ カレー テイクアウト 野菜料理 海鮮 ご当地グルメ 居酒屋・バー 居酒屋 バー 日本酒 焼酎 立ち飲み せんべろ ビール ワイン 地酒 ウイスキー ホッピー サワー カクテル 和食・郷土料理 定食 寿司 とんかつ 和食 焼き鳥 天ぷら おでん もつ焼き うなぎ 食堂 洋食・西洋料理 パスタ 洋食 オムライス ハンバーグ イタリアン ピザ フレンチ スペイン料理 パエリヤ レストラン ナポリタン アジア・エスニック 中華 町中華 台湾料理 タイ料理 焼肉 餃子 そば・うどん そば うどん パン サンドイッチ トースト スイーツ・甘味 スイーツ ケーキ パフェ パンケーキ プリン ホットケーキ フルーツサンド 甘味 和菓子 あんこ かき氷 お茶 台湾茶 ショップ スーパー お土産・手土産 本屋 雑貨 施設 温泉・銭湯・サウナ サウナ スーパー銭湯 銭湯 温泉 神社・寺 神社 博物館・美術館 史跡 城・城跡 宿 ホテル 旅館 アウトドア・スポーツ 公園 自転車 チェアリング 音楽 ジャズ ビートルズ トリプルファイヤー その他 エッセイ 豆知識・ライフハック 祭り・イベント レトロゲーム 写真 写真の撮り方 映画 男はつらいよ 鉄道 観光列車 老舗 動物 落語 バリアフリー ドラマ 旅行 絶景
97〜120件(全981件)
noimage
AM STRAM GRAM nobolyquedaly(アム ストラム グラム ノボリクダリ)
恵比寿のタルト専門店が2024年9月、JR東京駅改札内のグランスタ東京にオープンした店。東京駅限定のタルティミニは、季節によりのるフルーツが変わり、サクサク食感のタルト生地とあふれんばかりのフルーツの組み合わせがたまらない。口どけなめらかなクリームチーズのタルトも人気だ。
noimage
パティスリー QBG(キュー・ビー・ジー)
JR品川駅の「エキュート品川」にある洋菓子店。昭和6年(1931)創業のはちみつとメープルシロップなどの専門メーカー「クインビーガーデン」の直営店で、それらを生かした生ケーキやフィナンシェなどの焼き菓子が並ぶ。中でも2種類のはちみつを使ったはちみつフィナンシェや、メープルシュガーたっぷりのメープルラスクは、少数から多めに入ったボックスまでありギフトにも最適だ。
noimage
coneri 品川店(コネリしながわてん)
JR品川駅の「エキュート品川」にある、スティックパイの専門店。「coneri」はうなぎパイで有名な、静岡県浜松市の老舗『春華堂』の新ブランド。熟練のパイ職人が独自ブレンド“こねり粉”を使い、約1000層に仕上げたスティックパイ×チョコレートはしっとりサクサクで絶品。ベネズエラ産カカオ、フランス産ミルク仕立て、静岡産抹茶の3種のアソートやセットはパッケージも凝っていて手みやげにも最適だ。
noimage
ord coffee shop(オルドコーヒーショップ)
2018年にオープンし、2023年にリニューアルしたコーヒーとスイーツが楽しめるカフェ。リニューアル後は焙煎機を設置してコーヒーを自家焙煎し、浅煎りから深煎りまで焙煎度合いが異なる豆を常時6種類以上用意。エスプレッソ、ドリップ、フレンチプレスと3種類の抽出方法でコーヒーを提供している。スイーツはチーズケーキやキャロットケーキが人気。どのスイーツもコーヒーの繊細さを邪魔しないよう工夫されている。
noimage
à la Quiétude(キエチュード)
星付きレストランやパリで修業を積んだ荒木栄朗シェフによる、オリジナルフレンチ。ハンバーグは網脂で巻いてカイエットにしたり、クレームブリュレも濃厚なナッツ風味にしたりと、工夫が満載なのにお手頃価格で存分にユニークなセンスを体感できる。  
noimage
LUCENT COFFEE(ルーセント コーヒー)
店主の中田夫妻はともにメルボルンでバリスタの腕を磨き、2019年に開店。豆の種類は時季によって変わるが、焙煎は飲んだ時の質感を重視。常連客が自転車を横付けし、「いつもの」をテイクアウトしていくが、縁側のようなベンチで気張らず味わえる焼き菓子もぜひ。
noimage
Coffee Wrights 蔵前 ロースタリー&カフェ(コーヒーライツ クラマエ ロースタリー&カフェ)
カフェ激戦区でもある蔵前で、コーヒーを飲みたい場合は『Coffee Wrights 蔵前 ロースタリー &カフェ』がおすすめだ。コーヒー豆の購入はもちろん、2階のイートインスペースではコーヒーと一緒にケーキや焼き菓子を堪能することができる。
noimage
ル カフェ ドゥ ジョエル・ロブション
三つ星のグランメゾン「ジョエル・ロブション」のスイーツや料理を味わえるカフェ。店内は赤と黒を基調としたラグジュアリーな空間だ。一番人気のミルフィーユは2004年のオープン当初から提供され、芸術的なビジュアルと合わせ堪能できる一品。季節限定のスイーツなどもあるので要チェックだ。
noimage
COEDO HACHI(コエド ハチ)
サツマイモは、江戸時代から栽培されている川越の名産品。『COEDO HACHI』の熟成つぼ焼き芋には、湿度80%の貯蔵庫で2カ月間熟成し、糖度を30度まで高めた究極のサツマイモを使う。それを今度は2時間かけて壺焼きにするのだが、遠赤外線でじっくり加熱。独自のアイデアが光る、焼き芋ブリュレも人気。
noimage
rust.(ラスト)
住宅地にある材木倉庫をセルフリノベーションした隠れ家カフェ。シックなモルタルの壁にむき出しの梁、控えめな照明、ゆったりとしたピアノの調べなど、ゆるやかに心がほぐれる非日常の空間が広がる。メニューはカレーセットとケーキセット(13時~)のみでドリンク単品の注文は不可。
noimage
SANDO×SANDO 自治医大店
JR自治医大駅近くに店を構える、手づくりサンドイッチとこだわりプリンのテイクアウト専門店。目を引く色鮮やかなサンドイッチは20種前後で、海老とアボカドのコブサラダをはじめとする定番に、旬の食材をアレンジした季節感あふれる新作が加わる。
noimage
菊水堂(きくすいどう)
創業90年超えの老舗で、店頭にはあげまんじゅうやイチゴ大福など、食べ歩きや手みやげにも最適なスイーツが並ぶ。多いときでは1日1200本ほど売れたという恋みくじ付きいちごカステラ串は、串に刺さったベビーカステラとイチゴを交互に味わうもの。生地がしっとりしていてやさしい甘さで、カステラとほぼ同じ大きさのイチゴもジューシーで、甘さと酸味が交互にくる味がクセになる。恋みくじは、店頭に置かれるおみくじ箱に結びつけて、願う人も多い。
noimage
お濃茶スイーツ専門店 雷一茶 お抹茶体験店(おこいちゃすいーつせんもんてん かみなりいっさ おまっちゃたいけんてん)
京都府産石臼挽き一番茶のみを使用した抹茶スイーツ専門店。どの商品も香料、着色料は不使用で、オリジナル菓子をはじめ、イートインやテイクアウトで味わえるスイーツが評判だ。ジャイアントパンダ最中がかわいい抹茶わらびジェラートは、アイスクリームに一番茶葉を2.5~3.5%使用した冷たいスイーツ。食べるほど抹茶本来のおいしさが伝わってきて、トッピングのサクサクなおこしの食感もたまらない。併設の「お濃茶スイーツ工房」で毎日手作りしているお濃茶シュークリームもおすすめの一つ。濃厚でクリーミーな抹茶クリームが口の中に広がり、抹茶の旨味としっとりとしたシュー生地との調和もよい。
noimage
舟和 仲見世3号店
『舟和 仲見世3号店』は芋ようかんで有名な『舟和』が浅草の仲見世通りにかまえる店だ。お芋スイーツを中心とした実演販売店で、芋バターどら焼きや芋ようかんソフトクリームなど、お芋好きにはたまらないメニューを多く揃えている。ここならではの商品も多いので要チェックだ。
noimage
寿清庵(ことぶきせいあん)
『浅草花やしき』入り口近くの裏路地に店舗を構える、抹茶クレープの専門店。京都の老舗問屋から仕入れた最高品質の抹茶を使った抹茶クレープは全4種類。「八坂」は、広げた生地にホイップクリームと自家製の抹茶クリーム、丹波地方で生産された黒豆、抹茶ソースをたっぷりとつけたティラミス、仕上げにマスカルポーネチーズクリームと抹茶パウダーをふりかけたもの。抹茶一色のクレープは手に取るとずっしりとした重みがあり、ボリューム満点。抹茶のほのかな苦みとマスカルポーネチーズクリームの酸味との調和や、コリコリとした黒豆の食感がクセになる。
noimage
fuzkue 西荻窪(フヅクエ にしおぎくぼ)
2021年6月にオープンした、本の読める店『fuzkue』の3号店。「本を読んで過ごすことに特化した店」をコンセプトに掲げる。そのため、店内利用時は会話はもちろん、PC作業や勉強もNG。読書のお供にぴったりな、豊富なドリンクメニューや幅広いフードメニューを用意している。
noimage
アトリエうかい エキュート品川
『うかい亭』などのレストランを運営する「うかいグループ」の系列店で、レストランで提供されるプティフールから生まれたというクッキー缶が看板商品。リボンと缶の装飾もかわいいフールセックは、彩りも味わいもまるで宝石箱のよう。お酒に合うフィンガーフードがコンセプトのフールセック・サレ缶は、塩味と素材の味が引き立つ6種の焼き菓子詰め合わせで、こちらもおしゃれでおすすめだ。
noimage
豊島屋菓寮 八十小路(としまやかりょう はとこうじ)
鎌倉駅から徒歩5分、鎌倉を代表する手みやげ・鳩サブレーでおなじみの豊島屋が営む甘味処。石畳がある庭を眺めながら、ゆったりと過ごすことができる。一番人気の本わらび餅は国産のわらび粉を使い、オーダーを受けてから丁寧に練り上げて作られる。粒あんとこしあんの2種類あるおしる粉や冷し珈琲もおすすめの一品。
noimage
CAFÉ de la PRESSE(カフェ ドゥ ラ プレス)
昭和4年(1929)築の横浜市認定歴史的建造物の2階に位置する喫茶店。戦前建築の様式が美しく、窓からも同時期の歴史建造物を望める。美しいフランス菓子が並び、テイクアウトも可。マカロンも人気だが、風変わりなモンプティングもおすすめ。合わせるならオレンジリキュールの添えらた、裁判官たちのカフェもユニークでいい。
noimage
萬來行カフェ(ばんらいこう)
美しいブルーの壁にセンスの良い中国アートが映える、中華街のゆったりとしたカフェ。窓辺からは1階の雑貨店の賑わいも見下ろせるが、2階のこちらは瀟洒で落ち着いた雰囲気。おすすめは、最高級茶葉のジャスミン茶と、杏仁豆腐、蒸しパンのマーライコウの組み合わせだ。華やかな香りの中に、なめらかで上質な甘みが溶け合う。
noimage
DRA三茶(ドラサンチャ)
栄通り商店街の入口にある人気のイタリアンバル。土日は昼からも営業している。窯焼きピザも人気だがワインの種類も豊富。メニューも、麩菓子の間に自家製レバーパテをサンドするなど、創作的なものが多く楽しい。大きなトンカツが乗った玉子焼きナポリタン、名物! カツナポもボリューム満点でおすすめだ。
noimage
コフィノワ
蔵前駅から歩いてすぐのカフェ『コフィノワ(COFFEE NOVA)』。コーヒーに関する専門資格を持つオーナーの高橋史郎さんが、自信を持っておすすめする焙煎したてのスペシャルティコーヒーが味わえる。自家製カスタードプリン、自家製バスクチーズケーキなど本格的なスイーツも美味。居心地の良い空間で、充実したカフェ時間を過ごすことができる。
noimage
ブルーボトルコーヒー 清澄白河フラッグシップカフェ
サードウェーブコーヒーの代表格・BLUE BOTTLE COFFEEの日本1号店。2019年10月にはカフェスペースの拡張とフードメニューを大幅リニューアル。ドリップされるコーヒーを目の前で眺められるのも醍醐味だ。
noimage
CAFÉすいれん(カフェすいれん)
世界文化遺産の美術館内で、ティータイムセットや西洋料理が味わえる貴重なカフェレストラン。美術鑑賞の来館者はもちろん、観覧券なしでこの店だけを利用することもできる。企画展の特別コースはその都度内容が一新され、食通の注目も集めている。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ