soi.
5月31日(土)南青山にて初となるイベントMoment by soi.vol1を開催いたします。
- 自分の“好き”とつながる、小さなきっかけをあなたへ -
ライフスタイルブランド / コミュニティ「Moment by soi.」は、日常のなかにある“ときめき”や“挑戦の芽”を大切にしたいと願うすべての女性たちに向けて、初のリアルイベントを2025年5月31日(土)、南青山にて開催いたします。(※完全予約制)
Moment by soi.は、花嫁のときめきをルーツに生まれた、ウェディングドレスショップsoi.発のライフスタイル/コミュニティブランドです。
すべての女性が、自分らしさを楽しみながら、日常の中でささやかな特別を感じられるように。
Moment by soi.は、今を生きる女性たちの、自然体で美しい時間を応援します。
その先に続く未来が、より豊かで美しくありますように。
--私たちは、そんなブランドでありたいと願っています。
⸻
【イベント開催の背景】
「日常のかけがえのない瞬間を大切にする」
そんな想いを軸に、“私らしく生きること”を肯定できる社会、人生の選択肢をつくりたい。”
それがsoi.というブランド、そして新たに始まる“Moment by soi.”の出発点です。
soi.のDesigner兼CEOであるAyanaは、新卒から11年間製薬会社で営業としてキャリアを重ねたのち、2024年に株式会社soi.を設立。
ブライダルモデルとして100着以上のドレスに触れてきた過去の経験を通して、日本のウェディング市場の画一性に疑問を抱き、「自分が心からときめく、自分らしい一着」を届けたいという想いだけで、業界未経験・人脈ゼロの状態からsoi.を立ち上げました。
その柔軟な発想と行動力は、起業からわずか半年でNYファッションウィークにてショーを出展するという快挙へとつながり、soi.は国内外から注目を集める存在へと成長しています。
Designer 兼CEO AYANA / NY Fashion Week SS25出展
Ayana自身、20代の頃は明確な夢や目標もなく、ただ日々をこなすように生きていたといいます。
しかし、自らの「好き」を信じて行動したことで、人生が少しずつ豊かになっていくのを実感しました。
挑戦すること、好きなことを仕事にすること--それは、何気ない日常にも彩りを与えてくれました。
この経験が、かつての自分のように迷いや不安を抱えている誰かの背中を、そっと押すきっかけになれば。そんな想いが、“Moment by soi.”というリアルコミュニティをつくる原動力になっています。
soi.のドレスは、ただの“衣装”ではなく、その人の選択や価値観、生き方を肯定するための一着。
これまで多くの花嫁の皆様が、人生の節目をsoi.と共に歩んでくださいました。
そして今、soi.は「ドレス」という枠を超えて、その人らしい人生そのものに寄り添う存在でありたいという想いから、“Moment by soi.”というプロジェクトを始動。
世界観に共感してくださった花嫁の皆様や、日々を丁寧に生きる女性たちと共に、価値観やライフスタイルを分かち合うリアルなコミュニティを育てていく、新たな挑戦です。
本プロジェクトに賛同する協賛ブランドもすべて、自らの道を切り拓いてきた女性たちによるもの。
それぞれの美学とストーリーを携えて、soi.と共にこの新たなステージを創り上げていきます。
【イベントの目的と特徴】
このイベントは、単なる交流や展示の場ではありません。
「挑戦する女性たちのリアルな声に触れ、自分の未来に新しい選択肢を持ち帰ること」を目的としています。
今を生きる女性たちが、
日々の忙しさの中でつい後回しにしてしまいがちな「本当はこうありたい」「こう生きたい」という自分自身の“好き”や“理想”に、もう一度目を向ける。
そんな小さな気づきや内なるときめきを取り戻す時間になればと願っています。
“Moment by soi.”は、心地よい刺激と優しい共感が交差する空間の中で、「自分らしく生きる」という選択を、もっと自由に、もっとポジティブにできる社会を目指します。
⸻
【イベント概要】
日時:2025年5月31日(土) 14:00~16:00
会場:STUMP BASE 3F(東京都港区南青山6-5-45)
参加費:10,000円(税込)
内容:
・soi.代表 Ayana × soi.卒花 Yumenoによるトークセッション
・参加者交流タイム & クイズ大会
・協賛ブランドの紹介 / POPUP販売
・Moment by soi. 限定アイテムの先行販売
参加特典:
・ オリジナルトートバッグ(カリグラフィー名入れ特典)
・ クラフトジン or 紅茶(1ドリンク)
・ フィンガースイーツ
⸻
イベントを通して得られるもの
・「いつかやりたい」を“今”に変えた女性たちのリアルな物語
・等身大の挑戦に共感し、自分の未来を見つめ直すきっかけ
・控えめでも“芯”を持つ女性たちが集う、心地よく前向きな空間
・人生を自分らしくデザインするヒントに出会える2時間
⸻
私たちの願い
これまでsoi.のドレスに心を寄せてくださった皆さま、そして、これから何かを始めたいと感じているあなたへ。
日々のなかに埋もれてしまいがちな“ほんとうの気持ち”に
そっと光をあてるような、そんな時間をお届けできたら嬉しいです。
“私らしく”をはじめる、小さな一歩をあなたに。
Moment by soi. vol.1 で、お会いできることを楽しみにしております。
⸻
参加方法
soi.公式LINEまたはメール(info@soi-tokyo.jp)より、以下をご記載の上ご連絡ください。
1.お名前 2.Instagramアカウント 3.メールアドレス
soi.Instagramでも最新情報を発信中。
⸻
協賛ブランド
@cb.jewelrystudio
CB JEWELRY STUDIO 代表 / CRAFTSMAN YUKA TAKAHASHI
ジュエリーブランド「シービー ジュエリースタジオ」デザイナー兼クラフトマン。1991年、北海道札幌市生まれ。青山学院大学経営学部卒業後、米ボストンに留学。帰国後、英国で経験を積んだ宝飾職人に師事し、2015年に「シービー ジュエリースタジオ」を設立。“大切な記憶をジュエリーに残す”をコンセプトに、デザインから制作までデザイナー/クラフトマンの彼女が手がける。
@holon___
HOLON代表/蒸留家 REI HORIE
Google Japanに勤務の後、クラフトジン「HOLON」を立ち上げ、ディレクターとして運営する。その後植物の探究・表現をするコレクティブ「VERDE」を設立。「香りと嗜好品」「植物と民俗学」などのさ学際的な領域を探求する。
@kome_tsubura
食べる瞑想TSUBURA オーナー YUME YAMAKAWA
1995年兵庫県生まれ、2018年から4年間株式会社ぐるなびで日本の飲食産業について学んだのち、2022年からは父と共に飲食店やサービス業に特化したオンライン教育コンテンツ「これマネ教育DX」を提供している。また、「自分と向き合う時間のお供」をコンセプトに店舗を持たない米粉菓子店「食べる瞑想TSUBURA」を運営し、卸販売やプチギフト販売を行なっている。
⸻
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事

市場ツアーに三線ライブも! 『OMO5沖縄那覇(おも) by 星野リゾート』で、朝から晩まで心躍る琉球バザール体験
那覇の幹線・国道58号沿いに立つ『OMO5沖縄那覇(おも) by 星野リゾート』。市場ツアーや三線ライブなど、街を愛するスタッフが用意するこだわりたっぷりの仕掛けを体験すれば、ディープな那覇の魅力を発見できること間違いなし!

奥平信昌が残した計り知れない功績。長篠の戦いにおいて注目したい籠城戦とは
皆々、息災であるか。前田又左衛門利家である。これよりは前田利家の戦国がたりの刻であるぞ!春も半ばとなり新緑の美しい季節となったわな。黄金週間もあって皆にとっては新年度の忙しさから一息つける頃合いなのではないか?じゃが! 400年前、戦国時代においては、この時期は我ら武士にとっては戦の繁忙期でもあった。厳しき冬が明け、民の田植えも大方終わった時期じゃからな。名のある多くの戦は4、5月に起こっておるのじゃ。賤ヶ岳(4/21)、大坂の陣(4/26)、桶狭間(5/19)、などがその例じゃな!昨年(2024年)のこの時期の戦国がたりでは、応仁の乱を解説いたした。複雑怪奇な応仁の乱を全3回にてなんとか解説したで気になる者は読んで参るが良い。

「五月晴れ」は5月の晴天じゃない!? 話のタネにもなる、間違いやすい天気の言葉を知ろう
すっきりとした青空が広がる五月晴れ(さつきばれ)……。過ごしやすい5月の晴天を表す言葉かと思いきや、実は本来の意味は違うことをご存じでしょうか? 五月晴れのように、実は間違って使われている気象にまつわる言葉はたくさんあります。正しい使い方を知って、散歩中の話のタネやニュースをチェックするときの知恵にしてみませんか。

【東京レトロゲームさんぽ】ゲーム関連本~ゲーム以上に夢中にさせる派生本の魅力とは
「ゲームの本」と言われても、ぱっと思い浮かべるものは、それぞれ全く違うのでは。なぜかと言えば、その範囲はあまりに広いからだ。始めに多くの人が思い浮かべるのは「雑誌」だろうか。『ファミリーコンピュータMagazine』『ファミコン通信(現・ファミ通)』『ゲーメスト』など数え切れないほどあり、メジャーな雑誌はコンビニでも買えた。