散歩の記事一覧

1281〜1300件(全1980件)
noimage
「出会う」は偶然の喜びを表現することば。背景には複雑な歴史あり!
この春、みなさんはどんな人に会い、どんな体験をしているだろうか。学校や会社、街で偶然得られる「出会い」は、人生を豊かにしてくれる。「出会い」の季節、国語学者の小野正弘先生に、意外なことばの歴史を聞いた。
noimage
吉祥寺の“近鉄裏”がこんなに変わった! これからはイーストサイドがおもしろい!
吉祥寺大通りの西側、五日市街道から井ノ頭通りまで広がる一帯は“イーストサイド”と呼ばれている。好奇心がそそられる楽しげな店がじわじわ増えているだけでなく、ご当地かるた作りのプロジェクトも始まって、ますます目が離せない!
noimage
野良イヌならぬ「野良イス」! Mr. tsubakingさんに聞く、路上で「第二のイス生」を送るイスたちの愛しさと切なさ
バス停の待合スペースに、誰かが勝手に置いたと思しきイスが備えられていることがある。第二の人生ならぬ第二の“イス生”を送るイスたちを、野良イヌになぞらえ「野良イス」と称し鑑賞を続けるMr.tsubakingさんに、野良イスの味わい方を伺った。
noimage
【2022年5月】編集部おすすめ祭り&イベントinformation!
一年で一番気持ちのいい季節といっても過言ではない5月。ゴールデンウィーク恒例の焼き物の祭典や下町にある神社の大祭、街全体で行われる音楽イベントやものづくりのイベントといった、にぎやかなイベントをご紹介。街の空気を感じながら散策を楽しもう。
noimage
吉祥寺の東進ハイスクールは電飾もすごい! 始めたきっかけはリーマン・ショック!?
吉祥寺駅の南口、井の頭通り沿いにビルの壁一面で輝く電飾アートがある。東進ハイスクールさん、これは何狙い?
noimage
大山詣での裏参道コース、蓑毛から高取山へ【東京発日帰り山さんぽ】
『散歩の達人 日帰り山さんぽ』より、旅先で気軽に楽しめる散歩コースを紹介。歩行時間や歩行距離も明記しておりますので、週末のお出かけにご活用ください。大山詣のコースには表と裏がある。表参道は大山ケーブルカーのほうで、阿夫利神社下社から大山へ。裏参道は蓑毛から蓑毛道を上がる。大山を目指さず裏参道を下ってみた。<神奈川県 秦野市・伊勢原市>
noimage
岬の自然公園には遺構が点在する。大房岬に残る東京湾要塞の痕跡。~大房岬砲台前編~
「廃なるもの」では、神奈川県横須賀市の観音崎砲台群や千葉県富津市の元洲堡塁砲台と、しばし砲台跡を巡ってきました。それらは東京湾要塞として明治13(1880)年から建設、砲台が配備されたもので、他にも神奈川県と千葉県には要塞跡や砲台跡が公園となって点在しています。比較的安全に“廃なるもの”を観察するには、こうした砲台跡は手ごろであり、いわゆるラピュタ的世界も味わえるので、廃墟散策の百戦錬磨からルーキーまで様々な方が訪れるのです。そのうちの一つが、千葉県の大房岬砲台です。南房総市大房岬自然公園内に遺構が点在し、さながら宝探しのオリエンテーションのように巡ることができます。東京湾要塞は昭和に入ってからも建設され、東京湾の南に突き出ている大房岬は、首都防衛のために昭和3年(1928)から4年の月日をかけて建設された砲台です。岬の地形を活かして砲台と付帯設備が築かれ、終戦間際には海岸部に魚雷艇の基地も配備していました。今まで巡ってきた砲台跡は明治期の日露戦争前の遺構で、レンガ構造物が多かったのですが、大房岬砲台は昭和初期に建設されたため、遺構はコンクリート構造物となります。
noimage
「あの頃はよかった」なんて言わない。吉祥寺・ハモニカ横丁で出会った旧友は、10年ぶりでも“今の私”と話してくれた
思い出話のエッセイを連載しているくせに、実生活では思い出話が好きじゃない。いや、人から「昔こんなことがあってね……」と、私の知らない思い出話を聞かせてもらうのは好きだ。そうではなくて、古い友人が飲みの席で言い出す「昔、〇〇が先生に怒られたよな~」みたいな話が嫌い。だって、私もその場にいたから知ってるし。そんな噛みすぎて味のなくなった話題のどこが面白いの?……と思う。だから学生時代にさんざん飲み歩いた吉祥寺で、さんざん一緒に飲んだくれた友人と再会するとき、少し怖かった。友人が「昔はこうだったよな」トークばかりしてきたらどうしよう、と。
noimage
「かわいい」の語源は「顔が火照る」!? かつてない意味を持つ現代の「かわいい」「Kawaii」とは
「かわいい」は、もはや現代日本の文化を象徴することばのひとつ。長い時間の中で、大きく変わってきたことばの役割を、国語学者の小野正弘先生が丁寧に教えてくれた。意外な背景に目からウロコ!?
noimage
千葉市中央区『与三郎の豆』で千葉県民のソウルフード、殻つき落花生を食べ比べる。
千葉の実家では、落花生と豆菓子は『与三郎の豆』で買うと決めていた。大人になって東京に住み始めてすぐに、あのクオリティの落花生を他で探すのは至難の業だと気がついた。
noimage
中高生の頃、死ぬほど聴いていたアルバムを聴き直してみました
最近(注:2018年)はヒップホップばかり聴いている。そして反動なのか、10代の頃に聴いていたアルバムを引っ張り出している。懐かしかったり、あまりの音の古さに驚愕したり、よくこんな文学的とはほど遠い、幼稚な歌詞の歌を聴いていたなとしみじみしたり。中島みゆきや泉谷しげるも入れようかと思ったのですが、このふたりに限って30年間ご無沙汰ということはありえませんでした。というわけで、我ながら恥ずかしい企画だなと思いますが、いってみますか。
noimage
源氏山はなぜ「源氏」と名付けられたのか?頼朝ゆかりのパワースポットとは?~鎌倉幕府の黎明期が見えてくる!扇ガ谷まるごと散策コース~
治承4年(1180)8月17日、頼朝はまず伊豆で挙兵する。だが8月23日には石橋山での戦いに敗れ安房国に逃走。そこで再起を図り、源氏の嫡流という権威を武器にして多くの東国武士団から支持を獲得する。そして自らの拠点を先祖伝来の地・鎌倉と定め、10月6日には鎌倉入りを果たしたのである。その源氏ゆかりの地一帯が、今の扇ガ谷だ。11月には和田義盛を、御家人の統率と軍事指揮を職務とする侍所別当に任命。さらに八幡宮の東側に位置する大倉の地に、政治の中枢となる御所(政庁)を置いた。こうして内乱中にもかかわらず、頼朝は新たな支配体制の足場を、着実に固めていった。
noimage
看板は消え去り、フレームは語り出す
文字の書かれた板がなくなって枠と支柱だけになってしまったものを〈エア看板〉と称してこれまで紹介しましたが、今回はその発展形として、残されたフレームが本来の用途とは別の何かを主張している事例です。額縁が中身の代わりに何かを語り出すとはいったいどういうことなのか、さっそく見てまいりましょう。
noimage
大師前駅からはじめる西新井・草加さんぽ〜日光街道沿いの名刹と宿場町をめぐる〜
関東厄除け三大師の一つである西新井大師や小林一茶ゆかりの炎天寺など、寺社が数多く点在する。毛長川を渡って埼玉県草加市に入れば、草加宿の風情が色濃く残る。草加宿の偉人が眠る東福寺や松尾芭蕉も歩いたとされる草加松原など、江戸の昔を感じられる。
noimage
町屋文化センター、リニューアル。誰でも気軽に使える施設へ!
京成町屋駅前にある町屋文化センターがリニューアルしました。
noimage
4月16日神田明神で特別企画講義『神道・神社の信仰とその歴史三~社殿建築について』を開催
神田明神では、特別企画講義『神道・神社の信仰とその歴史三~社殿建築について』が2022年4月16日に開催される。特別企画講義『神道・神社の信仰とその歴史』は、2030年に創建1300年を迎える神田神社(神田明神)の記念事業として、2020年にスタートした神道・神社に関する講座企画だ。3年めを迎えた2022年の第2回講義では、戦前の建築物として高い評価を得る「神田明神御社殿」について、日本近代の建築思想とデザイン、建築技術史、歴史的建造物の保存などについて研究する東京工業大学名誉教授・藤岡洋保氏を講師に迎え、ひもといていく。
noimage
日本橋・人形町でまったり宅建デート ~この世には「再建築不可」って物件があるから気をつけようね~
このあいだのデートでオレは「無し」じゃないってことが判明した。それから最後の一言も気になった。……が、焦りは禁物だ。だいたいオレは焦りで失敗している。丸の内での焦りも危ないところだった。 焦っちゃダメ。 あー季節も気分も完全に春だ。春。はじまりの季節。なんかウキウキするな。なんて言いながらオレの相棒「東京散歩地図」を開く。お、次は日本橋・人形町じゃないか。
noimage
銅像定点観測のススメ~着衣銅像のバリエーションを追っていきたい~
人物や動物をモチーフとした銅像は、今や多くの街に設置され、風景の一部として馴染んでいる。こうした各街の銅像めぐりを趣味としている人もいるのではないだろうか。当然のことだが、銅像は動かない。一度見てしまえば再度確認しに行く必要はないだろう。ところが銅像の中には、日々変化をし続けるものたちが少なからずいるのである。設置者や有志などにより、銅像に服が着せられるケースがそれだ。今回はこうした「変化する着衣銅像たち」を定点観測して、その奥深さに迫っていきたい。
noimage
「ぽかぽか」と「ほかほか」は違います! ことばの意外な成り立ちをビジュアルで解説
やわらかい日差しがふりそそぐ春の一日にぴったりのオノマトペが「ぽかぽか」。でも、そもそもは直接暖かさを表現することばではありませんでした。国語学者の小野正弘先生に解説してもらいました。
noimage
戸越銀座商店街で昼も夜も行きたいお店4選。おでんの食べ歩きから連夜にぎわうソウルの殿堂まで!
都内にある多くの商店街の中でも、全長1.3kmの長さを誇る東京の名所・戸越銀座商店街。カムカムエブリバディなこの商店街には、約400もの店が軒を連ねる。その中でも絶対行きたい魅力的な4つのお店をご紹介しよう。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ