スポットを探す

北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 取手 栃木県 群馬県 前橋 高崎 埼玉県 大宮・浦和 浦和 大宮 所沢・狭山・入間・飯能 飯能 所沢 入間 狭山 川越・朝霞・ふじみ野・志木 川越 秩父・長瀞・三峰口 秩父 上尾・久喜・熊谷 千葉県 野田 千葉・船橋・津田沼 千葉 船橋 津田沼 習志野 市川・本八幡 本八幡 柏・松戸・流山 流山 我孫子 松戸 成田・佐倉・佐原・富里 東京都 保谷・東久留米・清瀬・秋津 経堂・千歳船橋・祖師ヶ谷大蔵・成城学園前 経堂 千歳船橋 祖師ヶ谷大蔵 成城学園前 東京駅・丸の内・八重洲 東京駅 八重洲 銀座 有楽町・新橋・日比谷・汐留 日比谷 有楽町 新橋 日本橋・人形町 日本橋 人形町 神田・神保町・秋葉原 神田 神保町 秋葉原 御茶ノ水 水道橋 上野・浅草 上野 浅草 御徒町 鶯谷 赤羽・十条・王子 赤羽 王子 十条 中野・高円寺・阿佐ケ谷 高円寺 中野 阿佐ケ谷 浅草橋・蔵前 浅草橋 蔵前 恵比寿・中目黒 恵比寿 中目黒 立石・堀切 立石 板橋 大山 品川・大崎・大井町 大崎 大井町 品川 蒲田・大森 蒲田 大森 神楽坂・本郷・飯田橋 飯田橋 神楽坂 四ツ谷・市ケ谷 四ツ谷 千駄ケ谷 柴又・金町・亀有 金町 亀有 柴又 荻窪・西荻窪 荻窪 西荻窪 吉祥寺 三鷹・武蔵境・小金井 三鷹 武蔵境 小金井 武蔵小山・戸越 武蔵小山 戸越 目黒・五反田・白金 五反田 目黒 深川・門前仲町・清澄白河・森下・豊洲・木場 森下 清澄白河 門前仲町 谷根千 根津 湯島 千駄木 谷中 向島・曳舟・押上 向島 曳舟 東向島 麻布十番・麻布・六本木 六本木 麻布十番 渋谷 新宿・大久保 新宿 代々木 大久保 青山・原宿・表参道 原宿 表参道 青山 池袋・早稲田・高田馬場・目白 早稲田 池袋 高田馬場 目白 巣鴨・大塚・駒込 護国寺 巣鴨 大塚 駒込 日暮里・三河島・町屋 日暮里 北千住・南千住・三ノ輪・綾瀬 南千住 北千住 小岩・新小岩 錦糸町・亀戸・大島・両国 大島 両国 錦糸町 亀戸 赤坂・霞ケ関・永田町 赤坂 浜松町・芝浦・三田 浜松町 三軒茶屋・池尻大橋・世田谷線 池尻大橋 世田谷線 三軒茶屋 小田急線・京王線 豪徳寺 明大前・下高井戸・千歳烏山 下北沢・駒場東大前 下北沢 二子玉川・駒沢大学 江古田・練馬・石神井公園 練馬 石神井公園 西武新宿線 東村山 自由が丘・学芸大学 自由が丘 馬込・池上 永福町・浜田山・三鷹台 築地・月島・佃島・八丁堀・新川 立川・国立・国分寺 国分寺 国立 立川 調布・府中・深大寺 深大寺 調布 府中 八王子・高尾 八王子 町田 奥多摩・青梅・五日市線 奥多摩 青梅 神奈川県 小田原周辺 足柄上郡 横浜・みなとみらい 横浜 川崎・鶴見・武蔵小杉・日吉 川崎 武蔵小杉 鎌倉・江ノ電・湘南 江の島 茅ケ崎 藤沢 鎌倉 横須賀・三浦・葉山 横須賀 三浦 箱根・湯河原 箱根 相模原・海老名・厚木 相模大野 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 熱海 伊豆 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 その他 全国 スイス 韓国 台湾 台北
散歩 街歩き 散歩コース 喫茶・カフェ カフェ 喫茶店 コーヒー ラーメン・つけ麺 ラーメン グルメ モーニング 食べ歩き ランチ カレー テイクアウト 野菜料理 海鮮 ご当地グルメ 居酒屋・バー 居酒屋 バー 日本酒 焼酎 立ち飲み せんべろ ビール ワイン 地酒 ウイスキー ホッピー サワー カクテル 和食・郷土料理 定食 寿司 とんかつ 和食 焼き鳥 天ぷら おでん もつ焼き うなぎ 食堂 洋食・西洋料理 パスタ 洋食 オムライス ハンバーグ イタリアン ピザ フレンチ スペイン料理 パエリヤ レストラン ナポリタン アジア・エスニック 中華 町中華 台湾料理 タイ料理 焼肉 餃子 そば・うどん そば うどん パン サンドイッチ トースト スイーツ・甘味 スイーツ ケーキ パフェ パンケーキ プリン ホットケーキ フルーツサンド 甘味 和菓子 あんこ かき氷 お茶 台湾茶 ショップ スーパー お土産・手土産 本屋 雑貨 施設 温泉・銭湯・サウナ サウナ スーパー銭湯 銭湯 温泉 神社・寺 神社 博物館・美術館 史跡 城・城跡 宿 ホテル 旅館 アウトドア・スポーツ 公園 自転車 チェアリング 音楽 ジャズ ビートルズ トリプルファイヤー その他 エッセイ 豆知識・ライフハック 祭り・イベント レトロゲーム 写真 写真の撮り方 映画 男はつらいよ 鉄道 観光列車 老舗 動物 落語 バリアフリー ドラマ 旅行 絶景
1〜24件(全26件)
noimage
はちゅうるい屋
2024年9月オープン、トカゲやヤモリを中心に大小さまざまな爬虫(はちゅう)類を扱う専門店。元動物園飼育員の代表が、初心者にも丁寧にアドバイスしてくれる。店内にはカフェバー風のカウンター席も。
noimage
Cat’s Meow Books(キャッツ ミャウ ブックス)
扱うのはすべて猫関係の本。想像がつく猫文学や猫写真集の域をはるか超え、どこかにちょっとでも「猫」が出てくる本も対象となっている。古本も3割ほど混じる。何度訪ねても発見、発掘、宝探しを楽しめる猫本専門店だ。
noimage
NECOT COFFEE HOUSE(ネコット コーヒー ハウス)
築45年の一軒家。店舗空間は3室で特別広いわけではないが、ほどよく生活感があり、訪れる者も動けなくする居心地のよさ。入店人数を絞り、滞在時間も90分ベースの完全予約制だ。挽きたての豆から淹れるカフェ・ラテ、季節で替わる日替わりマフィンにホッとひと息。
noimage
ねこかつ川越店
2013年開店。2024年現在、約40匹が暮らしている。他店に多い入店年齢制限がなく未就学児も滞在できる。小さい頃から猫好きになってほしい、お迎え希望なら家族全員で接してほしいとの思いからだ。多数の人が出入りすることで猫たちは新しい家に慣れるスピードも早いという。全盲や下半身麻痺などのハンディキャップのある猫も多く引き受けている。
noimage
喫茶サロン ことたりぬ
過去に下北沢の喫茶店「トロワ・シャンブル」で働いていた弦間さん。そこでの経験をもとに熟成豆をネルドリップで淹れ、さらに一晩寝かせるこだわりぶり。看板猫のクロちゃんとアオちゃんにも運が良ければ会えるかも。
noimage
昭和幻燈館(しょうわげんとうかん)
青梅の猫街化を牽引する小さなミュージアム。織物でにぎわった昭和の街並みを、「青梅猫町」として表現した山本高樹さん作のジオラマが印象的だ。また、青梅から作家活動をスタートさせた有田ひろみさん・ちゃぼさん母娘の作品で彩るネコマチ商店街は、等身大サイズの猫世界が広がり楽しい。
noimage
きららアルパカハウス
介護や障害福祉事業を行う会社で、利用者との交流のため始めたのはなんとアルパカ事業。思いやりのある動物として、2019年よりアルパカ2頭を呼び寄せ、現在8頭(うち現地生まれは4頭)が民家の敷地でのんびり育てられている。月数回ある開放日では餌やりなどの体験が可能だ。つぶらな瞳、個体で違うモフモフっぷりには頬がゆるまずにいられない。
noimage
フクロウカフェ Rapace(フクロウカフェ ラパーチェ)
ドアを開けると、フクロウの絵が印象的な店内、そして止まり木にはズラリと並んだフクロウたち。鳥好きの店主が2016年から始めた店には2024年10月時点で16種類、23羽もいる。サイズの違いはもちろん、顔つきも羽の色味も性格も異なり個性豊かだ。檻(おり)に入っていないので観察しやすい。
noimage
Reptile Cafe Vespa(レプタイル カフェ ヴェスパ)
「爬虫類好き同士語らえる場にできたら」と岩橋一裕さんが2022年に開店。ガラスケースに囲まれた店内で、トカゲやヤモリ、ヘビ、リクガメの爬虫類と触れ合える。
noimage
Pig Cafe MINT(ピグミン)
2022年に吉祥寺から移転オープン。店内では、大人になっても中型犬サイズというマイクロブタが思い思いに過ごしている。マイクロブタと至福のスキンシップを満喫できる場所だ。
noimage
すみだ水族館
約260種、約7000点の生き物を展示する都市型水族館。小笠原諸島の海をテーマとした小笠原大水槽、ペンギンを間近で見られる屋内開放型プールなどがある。
noimage
SUIREN(スイレン)
駒沢大学駅から徒歩3分ほどのお店。壮絶な猫生を経てこのお店の看板猫となったトムくんは、鶏料理や魚料理が魅力のお店にいながらもその誘惑に負けない。なかなかの精神力の持ち主である。
noimage
理容あいりがっと
程よい狭さに観葉植物やアンティークな小物などが置かれたお部屋。いるだけで心地よくなる素敵な空間の理容室。看板猫5匹に見守られながらカットやシェービングでリラックスしたい方は足を運んでみて。
noimage
TEA HOUSE はっぱ(ティーハウス はっぱ)
吉祥寺・中道通り沿いの小さなテーマーパーク『吉祥寺プティット村』内にあるティーハウス。森の中に迷い込んだかのようなウッディな空間で、こだわりの紅茶やスイーツを味わえる。テラス席や座敷席があり、親子連れやペット同伴など多彩なシーンで利用できる。
noimage
根岸競馬記念公苑 馬の博物館(ねぎしけいばきねんこうえん うまのはくぶつかん)
日本初の本格的洋式競馬場であった根岸競馬場の跡地に開設された根岸競馬記念公苑内にある博物館。馬と人との交流により育まれた様々な文物をテーマ別に紹介。
noimage
カフェーマル
2002年に創業のカフェ。看板猫のたろうくんの気分でお店にやってくるので、会えるかどうかは運任せですが、平日のゆっくりした夕方くらいなら会えるかも。たろうくんグッズやレトロな品々を見て楽しみたい方は是非カフェーマルさんに足を運んでみて。
noimage
大崎公園(おおさきこうえん)
約3万8000㎡の敷地に、芝生大広場、大型複合遊具の森の冒険砦、バッテリカーなどがあるファミリー向けのレジャー公園。動物と直接ふれあえる「どうぶつひろば」もある。
noimage
しおん動物病院
1階がねこカフェShe-on。ねこグッズがたくさん置いてある癒し空間です。2階のしおん動物病院は予約制なので混雑することはなさそう。
noimage
ねこカフェShe-on
オープンしたのは2020年5月24日。お客さんに楽しんでもらおうと作った猫のふれあいコーナはー、感染防止のためオープン日から現在まで休止中。コロナが収まりふれあいが出来るようになるまではスタッフ猫や子猫たちを眺めながら美味しいたい焼きを食べ、お気に入りの猫雑貨が探してみよう。
noimage
ネコカフェMONTA
浅草駅から徒歩30秒の猫カフェ。まるでハウススタジオのようなお洒落な店内には10匹の猫が思い思いに過ごす。
noimage
箱根お土産本舗こばやし
強羅駅から徒歩すぐのお土産屋さん。先代の社長が猫好きでお店にやってくる野良猫たちは全てお世話してあげていたそう。そうするうちに猫が猫を呼び、さらに猫たちがお客さんを呼んでくれているのだとか。
noimage
庚申山総合公園(こうしん)
ぐんま百名山でもある庚申(こうしん)山(標高189m)の北東側斜面に広がる、自然豊かな公園。遊歩道散策が楽しめ、園内にはヤギのエサやり体験ができる「ミニ動物園」や、眺めのよい「ふじの咲く丘」もある。
noimage
習志野市谷津干潟自然観察センター(ならしのやつひがたしぜんかんさつせんたー)
谷津干潟公園の中核施設。谷津干潟が一望でき、野鳥や干潟の生き物を観察できる。バードウォッチング初心者でも楽しめ、観察フロアでは高性能望遠鏡は自由に使え、双眼鏡の無料貸出しも行う。
noimage
散歩かふぇ ちゃらぽこ
散歩や街道歩きをする人たちの情報交換・交流の場として2010年に開店。現在は営業日削減・営業時間を短縮して営業しつつ、オンライン散歩講座も開催中。営業や講座の詳細はホームページにて。「#ちゃらぽこTwitter散歩会」のハッシュタグのテーマはお店のTwitter公式アカウントで毎日発表。ツイートのまとめも見ることができる。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ
新規会員登録
こんな方におすすめです!
発掘したスポットを
みんなにも知ってほしい!
共通の趣味の仲間と繋がりたい!
ブログなどで発信している情報を
さんたつでも掲載したい!
ログイン