スポットを探す

北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 取手 栃木県 群馬県 前橋 高崎 埼玉県 大宮・浦和 浦和 大宮 所沢・狭山・入間・飯能 飯能 所沢 入間 狭山 川越・朝霞・ふじみ野・志木 川越 秩父・長瀞・三峰口 秩父 上尾・久喜・熊谷 千葉県 野田 千葉・船橋・津田沼 千葉 船橋 津田沼 習志野 市川・本八幡 本八幡 柏・松戸・流山 流山 我孫子 松戸 成田・佐倉・佐原・富里 東京都 保谷・東久留米・清瀬・秋津 経堂・千歳船橋・祖師ヶ谷大蔵・成城学園前 経堂 千歳船橋 祖師ヶ谷大蔵 成城学園前 東京駅・丸の内・八重洲 東京駅 八重洲 銀座 有楽町・新橋・日比谷・汐留 日比谷 有楽町 新橋 日本橋・人形町 日本橋 人形町 神田・神保町・秋葉原 神田 神保町 秋葉原 御茶ノ水 水道橋 上野・浅草 上野 浅草 御徒町 鶯谷 赤羽・十条・王子 赤羽 王子 十条 中野・高円寺・阿佐ケ谷 高円寺 中野 阿佐ケ谷 浅草橋・蔵前 浅草橋 蔵前 恵比寿・中目黒 恵比寿 中目黒 立石・堀切 立石 板橋 大山 品川・大崎・大井町 大崎 大井町 品川 蒲田・大森 蒲田 大森 神楽坂・本郷・飯田橋 飯田橋 神楽坂 四ツ谷・市ケ谷 四ツ谷 千駄ケ谷 柴又・金町・亀有 金町 亀有 柴又 荻窪・西荻窪 荻窪 西荻窪 吉祥寺 三鷹・武蔵境・小金井 三鷹 武蔵境 小金井 武蔵小山・戸越 武蔵小山 戸越 目黒・五反田・白金 五反田 目黒 深川・門前仲町・清澄白河・森下・豊洲・木場 森下 清澄白河 門前仲町 谷根千 根津 湯島 千駄木 谷中 向島・曳舟・押上 向島 曳舟 東向島 麻布十番・麻布・六本木 六本木 麻布十番 渋谷 新宿・大久保 新宿 代々木 大久保 青山・原宿・表参道 原宿 表参道 青山 池袋・早稲田・高田馬場・目白 早稲田 池袋 高田馬場 目白 巣鴨・大塚・駒込 護国寺 巣鴨 大塚 駒込 日暮里・三河島・町屋 日暮里 北千住・南千住・三ノ輪・綾瀬 南千住 北千住 小岩・新小岩 錦糸町・亀戸・大島・両国 大島 両国 錦糸町 亀戸 赤坂・霞ケ関・永田町 赤坂 浜松町・芝浦・三田 浜松町 三軒茶屋・池尻大橋・世田谷線 池尻大橋 世田谷線 三軒茶屋 小田急線・京王線 豪徳寺 明大前・下高井戸・千歳烏山 下北沢・駒場東大前 下北沢 二子玉川・駒沢大学 江古田・練馬・石神井公園 練馬 石神井公園 西武新宿線 東村山 自由が丘・学芸大学 自由が丘 馬込・池上 永福町・浜田山・三鷹台 築地・月島・佃島・八丁堀・新川 立川・国立・国分寺 国分寺 国立 立川 調布・府中・深大寺 深大寺 調布 府中 八王子・高尾 八王子 町田 奥多摩・青梅・五日市線 奥多摩 青梅 神奈川県 小田原周辺 足柄上郡 横浜・みなとみらい 横浜 川崎・武蔵小杉・溝の口・鶴見・日吉 川崎 溝の口 武蔵小杉 鎌倉・江ノ電・湘南 辻堂 江の島 茅ケ崎 藤沢 鎌倉 横須賀・三浦・葉山 横須賀 三浦 箱根・湯河原 箱根 相模原・海老名・厚木 相模大野 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 熱海 伊豆 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 淡路島 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 その他 全国 スイス 韓国 台湾 台北
散歩 街歩き 散歩コース 喫茶・カフェ カフェ 喫茶店 コーヒー ラーメン・つけ麺 ラーメン グルメ モーニング 食べ歩き ランチ カレー テイクアウト 野菜料理 海鮮 ご当地グルメ 居酒屋・バー 居酒屋 バー 日本酒 焼酎 立ち飲み せんべろ ビール ワイン 地酒 ウイスキー ホッピー サワー カクテル 和食・郷土料理 定食 寿司 とんかつ 和食 焼き鳥 天ぷら おでん もつ焼き うなぎ 食堂 洋食・西洋料理 パスタ 洋食 オムライス ハンバーグ イタリアン ピザ フレンチ スペイン料理 パエリヤ レストラン ナポリタン アジア・エスニック 中華 町中華 台湾料理 タイ料理 焼肉 餃子 そば・うどん そば うどん パン サンドイッチ トースト スイーツ・甘味 スイーツ ケーキ パフェ パンケーキ プリン ホットケーキ フルーツサンド 甘味 和菓子 あんこ かき氷 お茶 台湾茶 ショップ スーパー お土産・手土産 本屋 雑貨 施設 温泉・銭湯・サウナ サウナ スーパー銭湯 銭湯 温泉 神社・寺 神社 博物館・美術館 史跡 城・城跡 宿 ホテル 旅館 アウトドア・スポーツ 公園 自転車 チェアリング 音楽 ジャズ ビートルズ トリプルファイヤー その他 エッセイ 豆知識・ライフハック 祭り・イベント レトロゲーム 待ち合わせ 写真 写真の撮り方 映画 男はつらいよ 鉄道 観光列車 老舗 動物 落語 バリアフリー ドラマ 旅行 絶景
1〜24件(全264件)
noimage
熱海輪店(旧千葉銀行大網支店)(あたみりんてん・きゅうちばぎんこうおおあみしてん)
屋上部に据えられた半円状の装飾や縦長の上げ下げ窓が目を引く、大正10年(1921)頃築の木造2階建ての建物。1970年まで千葉銀行大網支店として使われていた。国登録有形文化財として大正時代の銀行建築の様式を今に伝えている。現在はバイクなどを取り扱う『熱海輪店』の店舗として現役で活用されていて、タイミングが合えば、店主のご厚意で建物内部を見せてもらえることも。
noimage
千住ほんちょう公園
宿場町商店街に面した公園で、江戸時代に日光道中の宿場町としてにぎわった面影を今に伝えるため、門や高札場を再現している。門をくぐると、赤いタコ型の滑り台がある。
noimage
尾久の原公園(おぐのはらこうえん)
約6万平方メートルの敷地には原っぱが広がり、鬼ごっこやボール遊びなどを楽しむ人々でにぎわっている。トンボ池では全国有数の生息数ともいわれている約30種類のトンボが確認され、観察スポットとしても人気だ。
noimage
荒川自然公園(あらかわしぜんこうえん)
水再生センターの上に人工地盤を造り、設置した公園。北側には交通園、児童遊園が、南側には白鳥の池、アスレチックコーナー、昆虫観察園とオムラサキ観察園などがある。
noimage
あらかわ遊園
東京23区で唯一の区立遊園地。2022年4月21日にリニューアルオープンを迎え、和む雰囲気はそのままに園内のほどんどを新設。全園を通してバリアフリー仕様となっており、ベビールームもある。「のりもの広場」では新登場の乗り物のほか、観覧車やメリーゴーランドなども新しくなり、「どうぶつ広場」ではアルパカなどが仲間に加わった。また、エントランス横の都電6000形がカフェになったのも見逃せない。
noimage
錦糸公園
駅近くの憩いの公園で、噴水を芝生が囲む「水と緑と花の広場」、子供用遊具が充実の「ふれあい広場」「ちびっこ広場」がある。敷地内には墨田総合体育館やテニスコート、野球場などのスポーツ施設も。
noimage
向島百花園(むこうじまひゃっかえん)
江戸時代の文化・文政年間(1804~1830)に、骨董商の佐原鞠塢が文人墨客の協力を得て造園。日本と中国の古典に詠まれた植物を集め、四季の花々が咲く百花園になった。
noimage
清澄庭園(きよすみていえん)
豪商・紀伊國屋文左衛門の屋敷跡と伝わる。明治11年(1878)に三菱財閥の創業者・岩崎彌太郎が買収し、回遊式林泉庭園として整備した。全国の名石を配した造園に特徴がある。
noimage
玉川上水第二公園(たまがわじょうすいだいにこうえん)
1968年10 月に開園。園内には小さな川が流れ、シダレザクラを植えて上水の面影を残す。春先には絶好の花見スポットに。イノシシからワニまでバラエティあふれるまたがりコンクリ遊具がそろうのも魅力だ。
noimage
水辺の森公園
玉村町の南側を流れる烏川沿いに広がる憩いの場で、近隣住民も散策で訪れる。岩倉橋を挟んだ東側の林間には人気の角渕(つのぶち)キャンプ場も。
noimage
隅田公園
墨田区と台東区の境を流れる隅田川両岸に広がる。墨田区側は吾妻橋から野球場まで約8万平方メートルの敷地があり、花見の名所である桜並木や水戸徳川邸の跡地に造られた日本庭園がある。
noimage
旧岩崎邸庭園
三菱財閥第3代社長の旧本邸。明治29年(1896)にイギリス人建築家のJ・コンドルが設計した洋館とビリヤード場、大河喜十郎が施工した和館の大広間が現存している。
noimage
奥の細道 矢立初めの地碑(おくのほそみち やたてはじめのちひ)
松尾芭蕉が『奥の細道』600里の旅の始まりの句を詠んだとされる場所に立てられた地碑。千住大橋のたもとにある。芭蕉は深川から船で遡上し、千住に降り立ち、陸奥へ旅立ったといわれている。
noimage
隅田川テラス(すみだがわテラス)
隅田川上流部の新神谷橋から下流部の勝鬨橋までの両岸約47㎞のうち、約28㎞の区間で整備が進められている水辺空間。途中の蔵前橋近くには、歌川広重の「名所江戸百景」のプレートが置かれているので、現代の風景と見比べて楽しむのもおすすめ。
noimage
清水谷公園(しみずだにこうえん)
紀尾井町通りに面した公園で、ビジネスマンの憩いの場。かつて北白川宮家邸があった場所で、明治23年(1890)に公園として開園。園内には大久保利通の追悼碑がある。
noimage
旧芝離宮恩賜庭園(きゅうしばりきゅうおんしていえん)
今も残る江戸初期の庭園。老中・大久保忠朝が、延宝6年(1678)に自邸内に築いた回遊式泉水庭園「楽壽園」が始まり。宮内庁管理の離宮を経て、大正13年(1924)に都立庭園として公開された。地割と石組みの秀逸さが特徴。
noimage
新宿中央公園
淀橋浄水場とコニカの工場跡地に生まれた最大級の面積をもつ区立公園。豊かな緑や“新宿ナイアガラの滝”は都会のオアシスだ。明治末~昭和初期建造の六角堂は浄水場の数少ない遺構。
noimage
日比谷公園
幕末までは松平肥前守などの大名屋敷があった。明治36年(1903)に日本初の洋風近代式公園として開園。園内は大噴水を中心に、4月のチューリップや5月のバラなど季節の花々が咲く。
noimage
芝公園(しばこうえん)
明治6年(1873)開園。日本で最も古い公園の1つといわれている。増上寺や2つのホテルを囲むように広がっているのも特徴だ。南側には丸山古墳や伊能忠敬測地遺功表、東照宮などがある。
noimage
不忍池(しのばずのいけ)
天海大僧正が琵琶湖に見立てたという天然池。中央には中之島があり、そこに不忍池辯天堂が配されている。一面がハスに覆われる蓮池、ボート遊びができるボート池、カワウの繁殖地・鵜の池の3つに分かれている。
noimage
上野恩賜公園
明治維新の上野戦争の舞台で、西郷隆盛像の近くに彰義隊の墓がある。震災や戦災に遭い、顔だけが残る上野大仏がユニーク。文化施設が集まる“文化の杜”として親しまれている。
noimage
木場公園(きばこうえん)
かつて木場の木材関連の会社があった地を整備した公園。約23万8000平方メートルの敷地は中、北、南の3地区に分かれ、全長250mの木場公園大橋で各地区を連絡。噴水広場では毎年10月になると木場の伝統芸「木場の角乗」などが行われる。植物園やバーベキュー場、ドッグランなどもある。
noimage
木場親水公園(きばしんすいこうえん)
木場の風景をテーマに整備した親水公園。木場駅近くから仙台堀川にかけて、石積みの掘割や木製の太鼓橋、和船などがあり、江戸情緒を感じさせてくれる。北側には、江戸初期から現在までの江東区周辺の歴史を地図とともに解説するパネルも展示。
noimage
古石場川親水公園(ふるいしばがわしんすいこうえん)
「水辺の香り」をテーマに整備された公園。江戸城築城の際の石置き場があった場所で、公園の名前はそこから由来しており、石のオブジェが点在する。園内の水路を流れるのは海水なので、アサリの発生を見られることも。バラ園やアジサイなども見られる。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ
新規会員登録
こんな方におすすめです!
発掘したスポットを
みんなにも知ってほしい!
共通の趣味の仲間と繋がりたい!
ブログなどで発信している情報を
さんたつでも掲載したい!
ログイン