スポットを探す

北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 取手 栃木県 群馬県 前橋 高崎 埼玉県 大宮・浦和 浦和 大宮 所沢・狭山・入間・飯能 飯能 所沢 入間 狭山 川越・朝霞・ふじみ野・志木 川越 秩父・長瀞・三峰口 秩父 上尾・久喜・熊谷 千葉県 野田 千葉・船橋・津田沼 千葉 船橋 津田沼 習志野 市川・本八幡 本八幡 柏・松戸・流山 流山 我孫子 松戸 成田・佐倉・佐原・富里 東京都 保谷・東久留米・清瀬・秋津 経堂・千歳船橋・祖師ヶ谷大蔵・成城学園前 経堂 千歳船橋 祖師ヶ谷大蔵 成城学園前 東京駅・丸の内・八重洲 東京駅 八重洲 銀座 有楽町・新橋・日比谷・汐留 日比谷 有楽町 新橋 日本橋・人形町 日本橋 人形町 神田・神保町・秋葉原 神田 神保町 秋葉原 御茶ノ水 水道橋 上野・浅草 上野 浅草 御徒町 鶯谷 赤羽・十条・王子 赤羽 王子 十条 中野・高円寺・阿佐ケ谷 高円寺 中野 阿佐ケ谷 浅草橋・蔵前 浅草橋 蔵前 恵比寿・中目黒 恵比寿 中目黒 立石・堀切 立石 板橋 大山 品川・大崎・大井町 大崎 大井町 品川 蒲田・大森 蒲田 大森 神楽坂・本郷・飯田橋 飯田橋 神楽坂 四ツ谷・市ケ谷 四ツ谷 千駄ケ谷 柴又・金町・亀有 金町 亀有 柴又 荻窪・西荻窪 荻窪 西荻窪 吉祥寺 三鷹・武蔵境・小金井 三鷹 武蔵境 小金井 武蔵小山・戸越 武蔵小山 戸越 目黒・五反田・白金 五反田 目黒 深川・門前仲町・清澄白河・森下・豊洲・木場 森下 清澄白河 門前仲町 谷根千 根津 湯島 千駄木 谷中 向島・曳舟・押上 向島 曳舟 東向島 麻布十番・麻布・六本木 六本木 麻布十番 渋谷 新宿・大久保 新宿 代々木 大久保 青山・原宿・表参道 原宿 表参道 青山 池袋・早稲田・高田馬場・目白 早稲田 池袋 高田馬場 目白 巣鴨・大塚・駒込 護国寺 巣鴨 大塚 駒込 日暮里・三河島・町屋 日暮里 北千住・南千住・三ノ輪・綾瀬 南千住 北千住 小岩・新小岩 錦糸町・亀戸・大島・両国 大島 両国 錦糸町 亀戸 赤坂・霞ケ関・永田町 赤坂 浜松町・芝浦・三田 浜松町 三軒茶屋・池尻大橋・世田谷線 池尻大橋 世田谷線 三軒茶屋 小田急線・京王線 豪徳寺 明大前・下高井戸・千歳烏山 下北沢・駒場東大前 下北沢 二子玉川・駒沢大学 江古田・練馬・石神井公園 練馬 石神井公園 西武新宿線 東村山 自由が丘・学芸大学 自由が丘 馬込・池上 永福町・浜田山・三鷹台 築地・月島・佃島・八丁堀・新川 立川・国立・国分寺 国分寺 国立 立川 調布・府中・深大寺 深大寺 調布 府中 八王子・高尾 八王子 町田 奥多摩・青梅・五日市線 奥多摩 青梅 神奈川県 小田原周辺 足柄上郡 横浜・みなとみらい 横浜 川崎・鶴見・武蔵小杉・日吉 川崎 武蔵小杉 鎌倉・江ノ電・湘南 江の島 茅ケ崎 藤沢 鎌倉 横須賀・三浦・葉山 横須賀 三浦 箱根・湯河原 箱根 相模原・海老名・厚木 相模大野 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 熱海 伊豆 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 その他 全国 スイス 韓国 台湾 台北
散歩 街歩き 散歩コース 喫茶・カフェ カフェ 喫茶店 コーヒー ラーメン・つけ麺 ラーメン グルメ モーニング 食べ歩き ランチ カレー テイクアウト 野菜料理 海鮮 ご当地グルメ 居酒屋・バー 居酒屋 バー 日本酒 焼酎 立ち飲み せんべろ ビール ワイン 地酒 ウイスキー ホッピー サワー カクテル 和食・郷土料理 定食 寿司 とんかつ 和食 焼き鳥 天ぷら おでん もつ焼き うなぎ 食堂 洋食・西洋料理 パスタ 洋食 オムライス ハンバーグ イタリアン ピザ フレンチ スペイン料理 パエリヤ レストラン ナポリタン アジア・エスニック 中華 町中華 台湾料理 タイ料理 焼肉 餃子 そば・うどん そば うどん パン サンドイッチ トースト スイーツ・甘味 スイーツ ケーキ パフェ パンケーキ プリン ホットケーキ フルーツサンド 甘味 和菓子 あんこ かき氷 お茶 台湾茶 ショップ スーパー お土産・手土産 本屋 雑貨 施設 温泉・銭湯・サウナ サウナ スーパー銭湯 銭湯 温泉 神社・寺 神社 博物館・美術館 史跡 城・城跡 宿 ホテル 旅館 アウトドア・スポーツ 公園 自転車 チェアリング 音楽 ジャズ ビートルズ トリプルファイヤー その他 エッセイ 豆知識・ライフハック 祭り・イベント レトロゲーム 写真 写真の撮り方 映画 男はつらいよ 鉄道 観光列車 老舗 動物 落語 バリアフリー ドラマ 旅行 絶景
97〜120件(全143件)
noimage
タカラ湯
磨かれたL字の縁側の先、枝木と花が彩る庭に言葉を失う。錦鯉(にしきごい)が泳ぎ回り、池の水音、風鈴の音が耳に涼しく、吊り行灯(あんどん)が風流を添える。“キングオブ縁側”と称されるだけあり、旅館のような贅沢感。普段は男湯だが、水曜だけ女湯に!
noimage
ぶっくらんど
商店街に面した広い空間を生かし、雑誌、文芸、コミック、ビジネス書など、幅広くジャンルを揃える頼もしい存在。「宿場町だからか、年配客も多いですよ」と話すのは、副店長の佐々木さん。レジそばに、古地図や足立区の歴史、宿場町などに関する棚があり、地元NPOが編纂(へんさん)した歴史ガイドブックも。
noimage
トラットリア バール イル ポルトローネ
カウンター中心と小ぶりな店だが、シニアソムリエの前田精郎シェフとバリスタでもある息子の龍哉さんのタッグが繰り出すイタリアンは悶絶もの! 自身も酒飲みな前田シェフゆえ、珍しいワインも揃う。
noimage
CURRY BAR GAKU
「下町にもしゃれたバーがあれば」と17年前に開業。小ぶりながらもゆったり落ち着けるコの字のカウンターに、店主の山口楽さんが入る。カレーの辛さがビールの旨味とマリアージュ! カレー以外の肴も◎。
noimage
洋食堂
メニューは日によって流動的で、「イタリアンやスパニッシュ、たまにフレンチ……ま、だいたいです」と笑う店主。一人でも気後れせず、パスタだけ食べに来る客もいるとか。
noimage
ビストロ・オオカミ
料理がボリューミィな下町ビストロ。中はしゃれたオープンキッチンで、明るく元気なスタッフが働き、気楽な雰囲気だ。54席のひろびろゆったりデカバコだが、人気店ゆえ週末は予約が確実。
noimage
茶匠おくむら園
南千住で4代続く本店をルーツに30年営むこちらは、店主夫婦そろって日本茶インストラクター。ほぼ毎週日本茶教室が開かれ、区外からも習いに来る。喫茶もでき、ご近所さんの憩いの場。
noimage
ピッツェリア アッローロ(ぴっつぇりあ あっろーろ)
「ピザ好きが高じて、店を出すにいたりました」と話す店主の三好さん。約500度の薪窯で一気に焼き上げるナポリピッツァは、パリッ&モッチリ食感。今週のスペシャルピッツァ1320円なら、ハーフ&ハーフでも味わえる。
noimage
土手の伊勢屋(どてのいせや)
明治22年(1889)創業。天ぷらは、上質のごま油を使って高温で一気に揚げるためサクッとした食感。天丼(イ)1600円、(ロ)2100円、(ハ=写真)2600円。昭和初期建築の建物は国の登録有形文化財。
noimage
大和湯(やまとゆ)
唐破風屋根に昔ながらの趣が残る。強力ジェットマッサージ効果のある湯船やバイブラ湯船、ぬる湯など、多機能な湯船が豊富。自慢の露天風呂は、ショウブや漢方、ザクロなどの薬湯を日替わりで楽しめる。
noimage
柳原千草園(やなぎはらちぐさえん)
製紙工場の跡地を利用した植物公園。園内には、ロウバイ、桜、スイセンなどが咲く春の広場、シャクナゲ、アジサイなどが咲く夏の庭、紅葉が楽しめる秋・冬の山エリアがあり、四季を通じて植物観賞を楽しめる。
noimage
千住大川端公園(せんじゅおおかわばたこうえん)
4月上旬から下旬になると、赤や薄桃色、白と色とりどりのツツジが斜面を彩り、春の装いとなる。対岸の高層マンション群や千住汐入大橋の眺めがよく、隅田川を渡る爽やかな風や水音を聞きながら、ゆっくりできる。
noimage
回向院(えこういん)
江戸時代の小塚原刑場跡。吉田松陰(後に世田谷区松陰神社へ移設)や橋本左内などが眠る。明和8年(1771)に蘭学者の杉田玄白や前野良沢などが処刑者の腑分け(解剖)に立ち会い、『解体新書』を完成させた。
noimage
延命寺(えんめいじ)
もともとは隣接する回向院の一部だったが、明治期に鉄道の線路が敷かれ、境内が分断。昭和57年(1982)に分院独立した。高さ4mの首切り地蔵は、寛保元年(1741)に建立し、延命地蔵尊と呼ばれてる。
noimage
あしたのジョー「立つんだ像」(あしたのじょー「たつんだぞう」)
漫画『あしたのジョー』の主人公、矢吹丈をモデルにした「立つんだ像」が立つ。この辺りは山谷と呼ばれたドヤ街で、物語の舞台となったところ。近くのいろは通り商店街の北側には、泪橋(現在は交差点名のみ)もある。
noimage
吉原弁財天(よしわらべんざいてん)
岩積みの山の上に立つ吉原観音像は、関東大震災で亡くなった吉原の遊女たちを供養するために大正15年(1926)に建立された。境内には弁財天を描いた社殿が立つ。近くには弁財天の本営である吉原神社がある。
noimage
みそ味専門マタドール
スペイン語で闘牛士を意味する「マタドール」。「牛食材と命がけで向き合う」という想いが店名に込められている。牛骨スープには京都の西京味噌を合わせることで甘味と濃厚さを演出。
noimage
ジョイフル三ノ輪(じょいふるみのわ)
都電荒川線三ノ輪橋停留場から荒川一中前停留場までの約500mの商店街。喫茶店『ぱぱ・のえる』の「都電ブレンド」は、都電みやげに。瓦屋根の建物は、江戸時代創業のそばの老舗『砂場』。 
noimage
荒川公園(あらかわこうえん)
噴水を囲むように桜が植えられ、秋にはイチョウの黄葉も楽しめる。園内には「夢」をはじめ、さまざまな彫刻がある。夏は水遊びもでき、遊具や釣り池もある地元の人の遊び場だ。
noimage
パンのオオムラ
ガラスケースの中でアルミトレイに並ぶパンは、やきそば、コロッケ各140円、トンカツ180円など。添加物なし、酒種天然酵母使用、揚げ油は米ぬか油を使うなどにもこだわる。
noimage
青木屋
昭和32年に総菜屋として開店。お客がコッペパンを持参したのを機に、サンドパン専門店になった。メンチを包むパンは、巨大だがやわらかい。北千住産の甘辛ソース「江戸チドリ」となじむ。
noimage
ミサキベーカリー
定番の菓子パンやサンド類からハード系まで、なんでもそろっておいしい下町の良心。おすすめはなんといっても、手作りのコロッケパン。素朴ながらも愛情のこもったおいしさ。
noimage
南千住 砂場
『砂場』は大阪を発祥とするお店だ。建物は昭和29年建築ので歴史があり、荒川区の文化財。国産そば粉と、備長炭で濾過した水を加えこねたそばは、滑らかな食感で、まさしく絶品だ。
noimage
喫茶 蔵
大正12年に「大倉屋質店」として創業。帳場だった場所をカウンターにし、その中で和服姿の女将がコーヒーを淹れる様子は粋だ。壁掛け時計や電話機など骨董品はどれもいただきものだそう。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ
新規会員登録
こんな方におすすめです!
発掘したスポットを
みんなにも知ってほしい!
共通の趣味の仲間と繋がりたい!
ブログなどで発信している情報を
さんたつでも掲載したい!
ログイン