新宿・大久保の記事一覧

1〜20件(全241件)
noimage
さんたつ読者&編集部が夏におすすめする「とっておきの朝散歩」7選
本格的な夏、到来! そこで、さんたつサポーター&さんたつ編集部がおすすめする朝の散歩術を、記事としてまとめました。絶景のハス鑑賞からソロ野点まで、カンカン照りの日中を避けた朝だからこそできる楽しみが満載。暑い夏でも、散歩を楽しむきっかけにしてもらえたらうれしいです。
noimage
【東京散歩コース】新宿〜西のオフィス街、東の歓楽街。街の歴史も楽しもう〜
新宿は、超高層ビルが林立する西口エリアと、広大な緑の空間をもつ新宿御苑や大繁華街の歌舞伎町が広がる東口エリアでは、風景がまったく異なる。西口の超高層ビル群には、展望台を備えるところもあるが、地上202mの高さがあり、さまざまな方角から眺められる「東京都庁展望室」が一番。東口では江戸六地蔵の一つを祀る「太宗寺」や芸能の神を祀る「花園神社」など、ビルの狭間に残る古寺社も趣がある。時間があるなら寄席の定席『新宿末廣亭』にふらりと立ち寄り、生の落語を楽しむのもいい。「新宿西口思い出横丁」や「新宿ゴールデン街」など、酒好きを魅了する横丁で新宿散歩を締めくくろう。
noimage
着物や国民服から時代を見つめる、戦後80年記念「衣服が語る戦争」展が7月16日~9月20日、新宿『文化学園服飾博物館』で開催
東京都渋谷区の『文化学園服飾博物館』で、戦後80年記念「衣服が語る戦争」が2025年7月16日(水)~9月20日(土)に開催される。着物やもんぺ、国民服、さらに同時期の欧米のドレスやアジア各国の民族衣装などから、戦争が衣服や人々の生活に及ぼした影響を考える構成となっている。TOP画像=「戦争柄」の着物 日本  昭和15年(1940)
noimage
大正時代の作家と意匠が集結する「大正イマジュリィの世界 デザインとイラストレーションの青春1900s-1930s」が7月12日~8月31日、新宿『SOMPO美術館』で開催
藤島武二、杉浦非水、竹久夢二など大正時代に一世を風靡した作家たちと、時代を映すさまざまな意匠を切り口として紹介する「大正イマジュリィの世界 デザインとイラストレーションの青春1900s-1930s」が2025年7月12日(土)~8月31日(日)、東京都新宿区の『SOMPO美術館』で開催される。TOP画像=竹久夢二・表紙絵『汝が碧き眼を開け』(セノオ楽譜第56番)1917年初版/1927年7版 個人蔵。
noimage
ゴダールの映像表現の革新性をひもとく展覧会「感情、表徴、情念 ゴダールの『イメージの本』について」が7月4日~8月31日、歌舞伎町「王城ビル」で開催
ジャン=リュック・ゴダールの視点で世界を眺める展覧会「感情、表徴、情念 ゴダールの『イメージの本』について」が2025年7月4日(金)~8月31日(日)、東京都新宿区の『王城ビル』で開催される。 ゴダール監督最後の長編作品『イメージの本』(2018年発表)が映像インスタレーションとして再構成され、日本では初めての開催となる。
noimage
さんたつ読者&編集部おすすめの「夏に歩きたい水辺」11選。梅雨が明けたら行ってみよう!
本格的な夏目前、梅雨明けが待ち遠しい季節。さんたつサポーター&さんたつ編集部が夏に出かけたいおすすめの水辺スポットを1カ所ずつ選び、記事としてまとめました。多摩川上流域のトレイルルートや人が少ない穴場海岸など、晴れやかな夏空のもとに訪れたい涼やかなスポットが満載です!
noimage
マレーシア・クランの肉骨茶(バクテー)の特徴は? 新大久保『南洋叔叔肉骨茶』で華僑が生み出した“マレー中華”
新大久保駅を出て、すぐ西側の路地だ。細い道に建て込むのは、タイ、ネパール、ベトナム、韓国などさまざまな国のレストラン。バングラデシュ、インド、ハラールの食材店も並ぶ。ミャンマーのカラオケもあれば台湾人の先生が診てくれる歯医者まであって、まさに多民族タウン新大久保を象徴するような道なのだが、2023年に「肉骨茶(バクテー)」の専門店『南洋叔叔(ナンヤンシュウシュウ)肉骨茶』ができたときはさすがに唸(うな)った。
noimage
さんたつ読者&編集部おすすめの「たまらない坂」10選
みなさんは日々、坂を歩いていますか? 今回は、さんたつサポーター&さんたつ編集部が「たまらん!」と推している坂を1カ所ずつ選び、記事としてまとめました。文豪ゆかりの坂や絶景坂など、何気ない街なかの坂にも奥深い魅力や歴史、人の営みが息づいているかもしれません。坂に注目して街を歩くきっかけにしてもらえたらうれしいです。
noimage
小沢仁志×歌舞伎町。「顔面凶器」の歌舞伎町の思い出、そして過ごし方
月刊『散歩の達人』2025年4月号発売と同時に、エイベックスの音声ARアプリ「SARF」で、小沢仁志さんが歌舞伎町を案内するコンテンツが配信。そこで、小沢さんの行きつけである、歌舞伎町・さくら通りの『萬太郎Jr.』にて、歌舞伎町の楽しみ方を伺ってみたところ……普段聞けない話が盛りだくさんで。
noimage
さんたつ読者&編集部の「GWおすすめひとり散歩スポット・散歩術」9選
いよいよゴールデンウイーク。さんたつサポーター&さんたつ編集部がおすすめするひとり散歩スポット、そして散歩術を記事としてまとめました! ゴールデンウイークなのに混雑していないとっておきの穴場、手段もコースも自由自在のひとり散歩……。おでかけや連休の過ごし方の参考にしてもらえたらうれしいです。
noimage
【東京レトロゲームさんぽ】ゲームバー~友と出会う、友と語らえる、あの時のように……
子供の頃、あるいは学生時代、自然とゲーム仲間がいた。『ドラゴンクエスト』の新作が買えたかどうかを報告しあい、その後会うたびに「レベルいくつになった?」などと挨拶代わりに聞いたものだ。メジャーなゲームだけでなく、世間ではあまり売れなかったゲームでも、仲間うちでやりこまれることもあった。早売り雑誌で新作情報を得た者がスターになったり、田舎では入手困難なレアグッズを自慢されて、羨(うらや)ましさもありながら目を輝かせたりした日が懐かしい。
noimage
スペシャルティコーヒーが飲みたい!こだわりのロースタリー10選【東京都23区南部&西部の人気カフェへ】
経堂や駒沢大学、都立大学前など、若者に人気のおしゃれな街にはコーヒーにこだわる名店がずらり! 店内にも趣向を凝らした感度高めの人気店を紹介。
noimage
スペシャルティコーヒーが飲みたい!珈琲にこだわる名店6選【東京都心編】
交通至便な珈琲店は都会のオアシス。出勤前や打合せ前に一杯、はたまた一仕事終えた後の癒やしのリラックスタイムにも。香り高い一杯でゆったりと過ごせる店6軒を紹介。
noimage
新宿駅のおすすめ待ち合わせ場所8スポット~とにかく座りたい、そんなあなたにおすすめの場所を求めて~
「待ち合わせ」、それは情緒あふれる響きである。ところがスマホが浸透した現在、ひとは特に「待ち合わせ」をしなくても、なんとなく会えるようになってしまった。それでも駅に行けば、今日も多くの人たちが、誰かを待っている。皆はなぜ駅で待ち合わせるのだろう、そして駅のどこを目印にすれば相手に会えるのだろう。大規模な再開発事業が行われ、迷子になりそうな巨大駅・新宿駅で、おすすめ待ち合わせスポットを探っていきたい。
noimage
【酒飲みたちの御用達!】新宿西口・思い出横丁の名酒場3店。昭和レトロな郷愁横丁へ
戦後、この地には露店が立ち並ぶ闇市ができた。その頃は統制品に対する取り締まりが厳しく、食材は自由に調達できなかった。結果、統制品から除外されていた進駐軍の残り物や、牛・豚のもつなどを入手し、調理して販売する露店が増えたという。現在、横丁には約80店舗があり、そのうち約60店舗が飲食店。この約半数が焼き鳥やもつ焼きの店というのは、戦後の名残といえるだろう。“新宿思い出横丁”の広さは約630坪。すれ違うのもやっとという狭い路地に、居酒屋や寿司屋などが軒を連ねている。路地を歩けば店内がのぞけ、談笑する声が路地に響く。大都会・新宿の、世界一の利用者数を誇る新宿駅のすぐ隣に、昭和レトロな飲み屋街が残っているというのは奇跡といえる。
noimage
SNSでも話題! 代々木上原駅周辺の人気カフェ8選~黒猫スイーツ散歩 代々木上原編まとめ~
カフェ・スイーツ・パンケーキのお店を年間約1000店ぶーらぶらしているミスター黒猫です。特にパンケーキは日本一実食していると自負している黒猫が、気になる街や好きな街を散歩しておすすめのお店を紹介していきます。今回は、そんな黒猫スイーツ散歩の代々木上原編をまとめてみました。SNSでも話題の人気カフェ8選です。
noimage
新大久保駅直上! 台湾気分を満喫できる穴場フードコート『K, D, C,,,(キムチドリアンカルダモン)』へ
多国籍タウンといわれ、いろいろな国のエッセンスを各所で感じ取ることができる新大久保。コリアンタウンとしてもますます存在感を示していて、最近は平日のランチタイムあたりでも行列のできる飲食店をほうぼうで目にする。食メインに大変な人気ぶりである。表玄関に当たるのはおなじみ山手線新大久保駅だ。2021年、その駅舎が駅ビルに改修、2階にスターバックスが入った。駅の真上にあるだけに、こちらもにぎわっている。さらに3、4階は『K, D, C,,,』なるスペースがある。「Kimchi, Durian, Cardamom,,,(キムチ、ドリアン、カルダモン)」の略で、新しい食を生み出すフードラボなんだそうだが、一見、正体不明な名前だ。
noimage
【酒で店を選びたいあなたへ】日本酒がしみじみ旨い東京都内の名酒場おすすめ13選
老舗の酒場に、風情ある割烹、日本酒バー。じっくりと腰を据えて、盃を傾ける。店主こだわりの酒肴とともにゆったりとした時間を過ごしたい。
noimage
【東京レトロゲームさんぽ】ゲームミュージック~音楽が連れ戻してくれるあの頃
コンピュータゲーム黎明期のゲーム音は、効果音の集合、リズムの集合が音楽のような形になっていたものが多かった。『スペースインベーダー』におけるインベーダーの移動音やUFOの飛行音、自機ビーム砲の発射音が重なり合った音は、一種のゲームミュージックとも言える。それが、メロディーを伴ったいわゆる「ミュージック」になったのは、1980年初頭。ナムコから発売された迷路レースゲーム『ラリーX』、猫の盗賊団とネズミの警官が追いかけっこをする『マッピー』といった作品が代表的だ。タイトルを聞けば、即座に音楽が脳内で再生される方も少なくないだろう。セガのペンギンが氷を動かすゲーム『ペンゴ』のBGMも当時、ゲーセンをにぎやかにしていた。
noimage
昔から受け継がれるもちつき唄を口ずさむ!代々木八幡宮で「代々木もちつき唄保存会主催餅つき」が1月31日に開催
渋谷区の無形民俗文化財に指定されている「代々木もちつき唄」を歌いながら餅をつく「代々木もちつき唄保存会主催餅つき」が2025年1月31日(金)に東京都渋谷区の代々木八幡宮で行われる。2月2日(日)に開催される節分祭で福豆と一緒にまく餅を準備するための恒例行事。伝統的な餅つき大会を見学し、節分祭に参加しよう。

新宿・大久保のスポット一覧

1〜12件(全233件)
noimage
むさしの森Diner(むさしのもりだいなー)
新宿中央公園内にあり、豊かな緑に癒やされる店。種類豊富なテイクアウトメニューは、テラス席でも堪能できる。人気はふわっとろパンケーキで、アルコール類も販売。
noimage
帰還者たちの記憶ミュージアム
戦争体験の労苦を伝える資料館。第二次世界大戦での労苦を、兵士、戦後強制抑留、海外からの引揚げの3つのコーナーで構成・解説。実物資料、ジオラマ、映像などを多く使って、わかりやすく解説している。
noimage
東京都庁展望室
高さ243m、48階建ての都庁。地上202m、第一本庁舎45階に北展望室と南展望室がある。眼下に東京の街並みが広がり、東京スカイツリーや東京タワー、遠く富士山まで絶景を見渡せる。
noimage
文化学園服飾博物館(ぶんかがくえんふくしょくはくぶつかん)
ファッションの総合教育機関である文化学園が運営。着物をはじめ、ヨーロッパやアジア、アフリカの伝統的な民族衣装など、企画ごとに展示が変わる。ガイド付きのギャラリーツアーなども行う。
noimage
どん底
長い歴史と新宿らしい若々しさの同居する、黒澤明監督や三島由紀夫氏が愛した老舗酒場。元祖酎ハイともいえるどん底カクテル(ドンカク)や、たっぷりチーズのミックスピザなど、丁寧に供されるお酒と料理を楽しめる。
noimage
花園神社
酉の市で有名な新宿の総鎮守。倉稲魂神(うかのみたまのかみ)、日本武尊(やまとたけるのみこと)と共に祀られている受持神(うけもちのかみ)は、口から食物を生み出したという、食物起源の神話に基づく穀物神だ。
noimage
太宗寺(たいそうじ)
慶長元年(1596)頃創建。江戸六地蔵の銅造地蔵菩薩坐像がある。閻魔堂には「内藤新宿の閻魔さん」と呼ばれた閻魔像や、奪衣婆像を安置。閻魔堂は毎年1月と7月の15・16日に開扉される。
noimage
新宿歴史博物館(しんじゅくれきしはくぶつかん)
区内で発掘された旧石器時代の石造物や、宿場町として栄えた内藤新宿、文学者たちの作品を通じて新宿の歴史を紐解く。昭和初期の街並みを再現したコーナーなどが郷愁を誘う。
noimage
新宿中央公園
淀橋浄水場とコニカの工場跡地に生まれた最大級の面積をもつ区立公園。豊かな緑や“新宿ナイアガラの滝”は都会のオアシスだ。明治末~昭和初期建造の六角堂は浄水場の数少ない遺構。
noimage
アカシア 新宿本店(あかしあ しんじゅくほんてん)
1963年創業。初代店主の母が家で作っていたロールキャベツシチューをメニューに加えたところ評判を呼び、看板料理になった。牛乳やバターなど乳製品を使わず、鶏ガラスープをベースにしたシチューが特徴。ヨーロッパの酒場を思わせる木造建築も味わい深い。
noimage
屋上庭園「Q-COURT」
「新宿マルイ 本館」の屋上に上がると現れる、「Q-COURT」は人気の英国様式庭園。その魅力はなんといってもベンチで、薔薇の園、早春の庭などの小路に沿って歩けば、ラタン風ソファや赤いベンチなど、9種類が配されている。
noimage
新宿末廣亭(しんじゅくすえひろてい)
落語の定席の一つ。毎月1日〜10日の上席、11日〜20日の中席、21日〜30日の下席に分かれ、落語芸術協会と落語協会の芸人が交互に出演。落語を中心に昼夜各18組ほどが出演する。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ
新規会員登録
こんな方におすすめです!
発掘したスポットを
みんなにも知ってほしい!
共通の趣味の仲間と繋がりたい!
ブログなどで発信している情報を
さんたつでも掲載したい!
ログイン