スポットを探す

北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 取手 栃木県 群馬県 前橋 高崎 埼玉県 大宮・浦和 浦和 大宮 所沢・狭山・入間・飯能 飯能 所沢 入間 狭山 川越・朝霞・ふじみ野・志木 川越 秩父・長瀞・三峰口 秩父 上尾・久喜・熊谷 千葉県 野田 千葉・船橋・津田沼 千葉 船橋 津田沼 習志野 市川・本八幡 本八幡 柏・松戸・流山 流山 我孫子 松戸 成田・佐倉・佐原・富里 東京都 保谷・東久留米・清瀬・秋津 経堂・千歳船橋・祖師ヶ谷大蔵・成城学園前 経堂 千歳船橋 祖師ヶ谷大蔵 成城学園前 東京駅・丸の内・八重洲 東京駅 八重洲 銀座 有楽町・新橋・日比谷・汐留 日比谷 有楽町 新橋 日本橋・人形町 日本橋 人形町 神田・神保町・秋葉原 神田 神保町 秋葉原 御茶ノ水 水道橋 上野・浅草 上野 浅草 御徒町 鶯谷 赤羽・十条・王子 赤羽 王子 十条 中野・高円寺・阿佐ケ谷 高円寺 中野 阿佐ケ谷 浅草橋・蔵前 浅草橋 蔵前 恵比寿・中目黒 恵比寿 中目黒 立石・堀切 立石 板橋 大山 品川・大崎・大井町 大崎 大井町 品川 蒲田・大森 蒲田 大森 神楽坂・本郷・飯田橋 飯田橋 神楽坂 四ツ谷・市ケ谷 四ツ谷 千駄ケ谷 柴又・金町・亀有 金町 亀有 柴又 荻窪・西荻窪 荻窪 西荻窪 吉祥寺 三鷹・武蔵境・小金井 三鷹 武蔵境 小金井 武蔵小山・戸越 武蔵小山 戸越 目黒・五反田・白金 五反田 目黒 深川・門前仲町・清澄白河・森下・豊洲・木場 森下 清澄白河 門前仲町 谷根千 根津 湯島 千駄木 谷中 向島・曳舟・押上 向島 曳舟 東向島 麻布十番・麻布・六本木 六本木 麻布十番 渋谷 新宿・大久保 新宿 代々木 大久保 青山・原宿・表参道 原宿 表参道 青山 池袋・早稲田・高田馬場・目白 早稲田 池袋 高田馬場 目白 巣鴨・大塚・駒込 護国寺 巣鴨 大塚 駒込 日暮里・三河島・町屋 日暮里 北千住・南千住・三ノ輪・綾瀬 南千住 北千住 小岩・新小岩 錦糸町・亀戸・大島・両国 大島 両国 錦糸町 亀戸 赤坂・霞ケ関・永田町 赤坂 浜松町・芝浦・三田 浜松町 三軒茶屋・池尻大橋・世田谷線 池尻大橋 世田谷線 三軒茶屋 小田急線・京王線 豪徳寺 明大前・下高井戸・千歳烏山 下北沢・駒場東大前 下北沢 二子玉川・駒沢大学 江古田・練馬・石神井公園 練馬 石神井公園 西武新宿線 東村山 自由が丘・学芸大学 自由が丘 馬込・池上 永福町・浜田山・三鷹台 築地・月島・佃島・八丁堀・新川 立川・国立・国分寺 国分寺 国立 立川 調布・府中・深大寺 深大寺 調布 府中 八王子・高尾 八王子 町田 奥多摩・青梅・五日市線 奥多摩 青梅 神奈川県 小田原周辺 足柄上郡 横浜・みなとみらい 横浜 川崎・武蔵小杉・溝の口・鶴見・日吉 川崎 溝の口 武蔵小杉 鎌倉・江ノ電・湘南 江の島 茅ケ崎 藤沢 鎌倉 横須賀・三浦・葉山 横須賀 三浦 箱根・湯河原 箱根 相模原・海老名・厚木 相模大野 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 熱海 伊豆 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 淡路島 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 その他 全国 スイス 韓国 台湾 台北
散歩 街歩き 散歩コース 喫茶・カフェ カフェ 喫茶店 コーヒー ラーメン・つけ麺 ラーメン グルメ モーニング 食べ歩き ランチ カレー テイクアウト 野菜料理 海鮮 ご当地グルメ 居酒屋・バー 居酒屋 バー 日本酒 焼酎 立ち飲み せんべろ ビール ワイン 地酒 ウイスキー ホッピー サワー カクテル 和食・郷土料理 定食 寿司 とんかつ 和食 焼き鳥 天ぷら おでん もつ焼き うなぎ 食堂 洋食・西洋料理 パスタ 洋食 オムライス ハンバーグ イタリアン ピザ フレンチ スペイン料理 パエリヤ レストラン ナポリタン アジア・エスニック 中華 町中華 台湾料理 タイ料理 焼肉 餃子 そば・うどん そば うどん パン サンドイッチ トースト スイーツ・甘味 スイーツ ケーキ パフェ パンケーキ プリン ホットケーキ フルーツサンド 甘味 和菓子 あんこ かき氷 お茶 台湾茶 ショップ スーパー お土産・手土産 本屋 雑貨 施設 温泉・銭湯・サウナ サウナ スーパー銭湯 銭湯 温泉 神社・寺 神社 博物館・美術館 史跡 城・城跡 宿 ホテル 旅館 アウトドア・スポーツ 公園 自転車 チェアリング 音楽 ジャズ ビートルズ トリプルファイヤー その他 エッセイ 豆知識・ライフハック 祭り・イベント レトロゲーム 写真 写真の撮り方 映画 男はつらいよ 鉄道 観光列車 老舗 動物 落語 バリアフリー ドラマ 旅行 絶景
289〜312件(全414件)
noimage
たまごやとよまる 松尾本店
県内に5店舗を展開する、人気のたまご屋。日々のニワトリの世話、良質な飼料、清潔保持を徹底し、安全・安心でおいしい卵づくりにこだわる。看板商品のまことのたまごは生臭みがなく濃厚なコクが特徴。地元・大高醤油の協力を得て開発した、甘めのオリジナルだし醤油とたまごかけご飯との相性も抜群だ。プリンなどのスイーツも販売。イートインコーナーもある。
noimage
守屋酒造
明治26年(1893)創業の蔵元。千葉県産米による日本酒をはじめ、焼酎やリキュールも製造。代表銘柄の辛口純米・舞桜720㎖ 1375円やこだわり純米旨口・舞桜同1270円は3年熟成したうえで出荷している。試飲もできる直売所では、ワンカップ1本からオリジナルラベルを作ってくれるので、旅の記念やおみやげにもピッタリ。
noimage
山武市歴史民俗資料館
地元の山武杉が壁材などに用いられている資料館。資料館奥にはこの地で生を受け、アララギ派歌人・小説家として名を残した伊藤左千夫の生家がある。資料館2階では彼に関する作品や資料を常設展示している。
noimage
浪切不動院
正式名は成東山不動院長勝寺本堂。JR成東駅からほど近くにある標高30mの石塚山(石塚の森)。その中腹の硬い岩石上に、石積みの基壇に支えられ、入り母屋造り瓦葺(ぶ)きで朱塗りの本堂が堂々と立つ。本堂の回廊からは市街地から九十九里浜方面までが一望でき、行基菩薩作とされる本尊の不動明王と「こんがら・せいたか」の二童子が安置されている。
noimage
梶いちご園
小手苺園として長く親しまれてきたが、今シーズン(2021年)から屋号を現名称に一新。育苗期の徹底した株づくりから、根張りが良くなるよう少量多灌水にこだわり育てたイチゴは、さちのか、とちおとめ、おいCベリー、やよいひめなど13、14品種。園内には感染症対策を施しており、直売所もある。
noimage
さかなやの食事処うおたみ
鮮魚店併設の気さくな食堂。地の物を中心とした新鮮な魚介類(内容は時季により異なる)が舟盛りでどかーんと提供されるうおたみ定食1650円や、うおたみ定食にさらに揚げ物とハマグリ2、3個を追加した房総定食2750円の人気が高い。1000円前後の海鮮丼ぶりメニューも多く揃うので少食の方でも安心だ。全国各地から集めた希少な地酒の充実ぶりにも注目!
noimage
道の駅オライはすぬま
一角に据えられた漁船の上ではためく、大漁旗が目印の道の駅。「オライ」とは地元の方言で「我が家」のこと。道の駅内の施設は情報コーナー、農産物や水産加工品などを扱う物産館、レストラン、小さな売店のみ。しかも幹線道路沿いにあるわけでもないのに、わざわざここを目指して訪れる人の姿が絶えない。レストランの人気ナンバーワンはいわし丼800円。週末や祝日にはイベントも開催される。
noimage
お料理 なかき
店主の中山繁人さんは新潟・三条の割烹料理店を営む家に生まれ、銀座の京料理屋で修業した和食エリート。食材やお酒は新潟のものを多めにセレクト。昼は3000円のコース一本のみと潔い。
noimage
吉里 柏別邸(きり かしわべってい)
長く営んでいた古い居酒屋を、全個室の料亭にリノベ。風情のある石畳のアプローチを進み、店内に足を踏み入れると、落ち着いた空間が広がる。料理は上品だが盛りはたっぷり。
noimage
炭焼kitchen ばんから(すみやきキッチン ばんから)
船橋駅前の人気焼き鳥店。宮崎県産の銘柄鶏、霧島鳥を使い、黄身がちょうちんのようについた卵管「ちょうちん」や、砂肝の周りの「砂おち」など希少な部位を土佐備長炭で焼いている。焼き鳥店ながら、モダンで落ち着いた雰囲気は女性にも人気が高い。焼酎の品ぞろえも豊富。
noimage
YAKITORIバル OTTO(やきとりバル オット)
マンション2階にある焼き鳥バル。古木と鉄で作られたカウンターや椅子は、全て松戸に工房を持つ作家の手仕事。店主の鈴木孝宏さんはフレンチの店で経験を積んだあと、焼き鳥の名店で修業を積んだ。塩・タレのほか、ケイジャンや、ガーリックバターなど9種類の味付けを施した焼き鳥が自慢。
noimage
骨付地鳥炭焼 日向 船橋店(ほねつきじどりすみやき ひゅうが ふなばしてん)
地鳥の炭焼きのほか、チキン南蛮など宮崎名物を味わえる。鶏は全て宮崎から直送した地鳥を使用。炭火で焼きあげる途中に鶏の油を回しかけ、炎の中で燻し焼にすると独特な炭の風味がつく。この炭焼きに合う焼酎も各種揃えている。居酒屋風ではない、モダンな内装。
noimage
伊東屋(いとうや)
創業は昭和10年(1935)という老舗花屋。看板猫がお出迎えしてくれる。
noimage
鳥一(とりいち)
京成船橋駅のすぐそばにある焼鳥店。昭和48年の創業以来、店のスタイルを変えない昭和の雰囲気を色濃く残している。鳥料理の第一人者と呼ばれた関口耕司氏の孫弟子である店主が、70年間変わらずにタレの味を守り続けている。焼鳥は一本180円〜なので、2000円もあれば楽しめる。
noimage
Beans House + café(ビーンズハウス プラス カフェ)
船橋市場の食堂街一角にあるコーヒー店。朝7時30分から開いている。コーヒー豆の小売のほか、店内で挽きたてのコーヒーを出している。店主の有泉さんの前職は写植業。仕事の息抜きに嗜んでいたコーヒーにはまり、自ら生豆を焙煎して販売するようになった。昭和レトロな店内にコーヒーの香りが満ちる。
noimage
大乃家食堂(おおのやしょくどう)
昭和44年の船橋市場開設と同時に開業。初代店主の大野和江さんは、今でも厨房で働いている。親子3代で営む賑やかな食堂。名物は大ぶりのネタがぎっしり乗った海鮮丼。市場ならではの鮮度の良さが自慢。冬期にはカキフライやおでんも登場する。
noimage
湊町 松の湯(みなとまち まつのゆ)
船橋駅から徒歩15分ほどの住宅街にある銭湯。昭和32年創業の老舗。コインランドリーの奥に入り口がある一風変わった造りで、中は昭和の雰囲気が漂う、レトロな雰囲気。天井が高い浴場は解放感たっぷり。男湯の脱衣所には、マスコット的存在の大きなキリンのぬいぐるみがある。
noimage
玉芳(たまよし)
船橋市場にある創業50年近くの蕎麦屋食堂。2019年7月に代替わりした。三代目店主となった齊藤隆宏さんは、市場に出入りしていた食品メーカーの営業マンだった。慣れ親しんだメニューはそのまま残し、少しずつ新しいメニューを増やしている。ボリュームたっぷりでお値打ち価格のランチが人気。
noimage
宮の湯(みやのゆ)
富士山のペンキ絵に番台がある昔ながらの銭湯。地下水を使い、薪で沸かしている。60年以上の歴史があり、現在2代目の店主夫妻が経営。レトロな内装ながら、脱衣所も浴場も掃除が行き届いていて清潔そのもの。清々しい気分になれる。
noimage
福田家食堂(ふくだや しょくどう)
船橋市場開場以来、50年以上の歴史を誇る食堂。店主の義理の祖母が開業した家族経営の店。店主は、元マグロのセリ人だったので、マグロの品質には自信あり。一番人気は中落ち定食。新鮮だからこそ味わえるマグロの中落ちをお値打ち価格で提供。じっくり煮込んだモツ煮込みはお袋の味。
noimage
谷津干潟公園(やつひがたこうえん)
谷津干潟は約40ha。多くの水鳥や干潟の生物が生息し、渡り鳥の飛来地で、平成5年にラムサール条約登録湿地に認定。干潟を囲む園地では観察壁や観察シェルターで野鳥の観察ができる。
noimage
太宰治の植えた夾竹桃(だざいおさむのうえたきょうちくとう)
船橋市民文化ホールの前庭に、太宰治が船橋で住んでいた借家の庭に植えたキョウチクトウが移植されている。作品『十五年間』には、「玄関の夾竹桃も僕が植えたのだ」と記述している。
noimage
船橋御殿跡・東照宮(ふなばしごてんあと・とうしょうぐう)
船橋御殿は、徳川家康が鷹狩りに出向く際の休憩所として慶長19年(1614)前後に造営されたと伝わる。現在の東照宮の社殿は安政4年(1857)に再建され、昭和2年(1927)に改修されたもの。
noimage
真名井(まない)
宮本中学校に隣接した史跡。「真名井」と呼ばれた湧水井戸があり、弘法大師が錫杖で掘り下げたと伝わる。一画には弘法大師を祀る小さな大師堂が立ち、井戸が再建されている。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ