スポットを探す

福島県 兵庫県 沖縄県 宮城県 福井県 岐阜県 奈良県 新潟県 滋賀県 高知県 福岡県 鹿児島県 青森県 富山県 秋田県 徳島県 岡山県 鳥取県 広島県 宮崎県 愛媛県 香川県 佐賀県 長崎県 長野県 熊本県 岩手県 京都府 島根県 三重県 大分県 石川県 山口県 和歌山県 大阪府 東京都 経堂・千歳船橋・祖師ヶ谷大蔵・成城学園前 経堂 千歳船橋 祖師ヶ谷大蔵 成城学園前 保谷・東久留米・清瀬・秋津 東京駅・丸の内・八重洲 東京駅 八重洲 銀座 有楽町・新橋・日比谷・汐留 日比谷 有楽町 新橋 日本橋・人形町 日本橋 人形町 神田・神保町・秋葉原 神田 神保町 秋葉原 御茶ノ水 水道橋 上野・浅草 上野 浅草 御徒町 鶯谷 赤羽・十条・王子 赤羽 王子 十条 中野・高円寺・阿佐ケ谷 高円寺 中野 阿佐ケ谷 浅草橋・蔵前 浅草橋 蔵前 恵比寿・中目黒 恵比寿 中目黒 立石・堀切 立石 板橋 大山 品川・大崎・大井町 大崎 大井町 品川 蒲田・大森 蒲田 大森 神楽坂・本郷・飯田橋 飯田橋 神楽坂 四ツ谷・市ケ谷 四ツ谷 千駄ケ谷 柴又・金町・亀有 金町 亀有 柴又 荻窪・西荻窪 荻窪 西荻窪 吉祥寺 三鷹・武蔵境・小金井 三鷹 武蔵境 小金井 武蔵小山・戸越 武蔵小山 戸越 目黒・五反田・白金 五反田 目黒 深川・門前仲町・清澄白河・森下・豊洲・木場 森下 清澄白河 門前仲町 谷根千 根津 湯島 千駄木 谷中 向島・曳舟・押上 向島 曳舟 東向島 麻布十番・麻布・六本木 六本木 麻布十番 渋谷 新宿・大久保 新宿 代々木 大久保 青山・原宿・表参道 原宿 表参道 青山 池袋・早稲田・高田馬場・目白 早稲田 池袋 高田馬場 目白 巣鴨・大塚・駒込 護国寺 巣鴨 大塚 駒込 日暮里・三河島・町屋 日暮里 北千住・南千住・三ノ輪・綾瀬 南千住 北千住 小岩・新小岩 錦糸町・亀戸・大島・両国 大島 両国 錦糸町 亀戸 赤坂・霞ケ関・永田町 赤坂 浜松町・芝浦・三田 浜松町 三軒茶屋・池尻大橋・世田谷線 池尻大橋 世田谷線 三軒茶屋 小田急線・京王線 豪徳寺 明大前・下高井戸・千歳烏山 下北沢・駒場東大前 下北沢 二子玉川・駒沢大学 江古田・練馬・石神井公園 練馬 石神井公園 西武新宿線 東村山 自由が丘・学芸大学 自由が丘 馬込・池上 永福町・浜田山・三鷹台 築地・月島・佃島・八丁堀・新川 立川・国立・国分寺 国分寺 国立 立川 調布・府中・深大寺 深大寺 調布 府中 八王子・高尾 八王子 町田 奥多摩・青梅・五日市線 奥多摩 青梅 神奈川県 小田原周辺 足柄上郡 横浜・みなとみらい 横浜 川崎・鶴見・武蔵小杉・日吉 武蔵小杉 鎌倉・江ノ電・湘南 江の島 茅ケ崎 藤沢 鎌倉 横須賀・三浦・葉山 横須賀 三浦 箱根・湯河原 箱根 相模原・海老名・厚木 相模大野 埼玉県 大宮・浦和 浦和 大宮 所沢・狭山・入間・飯能 飯能 所沢 入間 狭山 川越・朝霞・ふじみ野・志木 川越 秩父・長瀞・三峰口 秩父 上尾・久喜・熊谷 千葉県 野田 千葉・船橋・津田沼 千葉 船橋 津田沼 習志野 市川・本八幡 本八幡 柏・松戸・流山 流山 我孫子 松戸 成田・佐倉・佐原・富里 群馬県 前橋 高崎 山梨県 茨城県 取手 静岡県 熱海 伊豆 栃木県 北海道 山形県 愛知県 その他 スイス 韓国 全国 台湾 台北
散歩 街歩き 散歩コース 喫茶・カフェ カフェ 喫茶店 コーヒー ラーメン・つけ麺 ラーメン グルメ モーニング 食べ歩き ランチ カレー テイクアウト 野菜料理 海鮮 ご当地グルメ 居酒屋・バー 居酒屋 バー 日本酒 焼酎 立ち飲み せんべろ ビール ワイン 地酒 ウイスキー ホッピー サワー カクテル 和食・郷土料理 定食 寿司 とんかつ 和食 焼き鳥 天ぷら おでん もつ焼き うなぎ 食堂 洋食・西洋料理 パスタ 洋食 オムライス ハンバーグ イタリアン ピザ フレンチ スペイン料理 パエリヤ レストラン ナポリタン アジア・エスニック 中華 町中華 台湾料理 タイ料理 焼肉 餃子 そば・うどん そば うどん パン サンドイッチ トースト スイーツ・甘味 スイーツ ケーキ パフェ パンケーキ プリン ホットケーキ フルーツサンド 甘味 和菓子 あんこ かき氷 お茶 台湾茶 ショップ スーパー お土産・手土産 本屋 雑貨 施設 温泉・銭湯・サウナ サウナ スーパー銭湯 銭湯 温泉 神社・寺 神社 博物館・美術館 史跡 城・城跡 宿 ホテル 旅館 アウトドア・スポーツ 公園 自転車 チェアリング 音楽 ジャズ ビートルズ トリプルファイヤー その他 エッセイ 豆知識・ライフハック 祭り・イベント レトロゲーム 写真 写真の撮り方 映画 男はつらいよ 鉄道 観光列車 老舗 動物 落語 バリアフリー ドラマ 旅行 絶景
49〜72件(全130件)
noimage
和創菜と四季のすし 風凛(わそうざいとしきのすし ふうりん)
市の有形文化財にも指定される大正4年(1915)建築の古民家を利用した店。天然の素材と季節の食材を使った料理で“旬”の味覚を味わえる。昼の名物メニューは、その日に仕入れた魚介を中心にした旬の特選にぎりや穴子丼だ。
noimage
HATSUNEYA GARDEN THE CAFE
皇族や政財界、画壇の重鎮たちに愛されてきた明治元年(1868)創業の料亭「初音屋」がリニューアル。通りを眺めるテラス席を併設した「THE CAFE」では、川越ゆかりの河越ほうじ茶や河越抹茶などが味わえる。
noimage
OIMO cafe
いも街道沿いの『むさしの自然農場』が庭先の古民家で営むカフェ。むさし金時のハニースイートポテトや、つぼ焼きおいもで、自家栽培サツマイモを味わえる。夏場はかき氷が人気。サツマイモ直売もあり。
noimage
稲葉屋本舗
駄菓子屋横丁にある昭和13年(1938)創業の和菓子店。もともとアンドーナツを作っていたが、自家製さつまいも餡を入れてみたら人気商品となった、いもどうなつは外側さくさく甘み控えめで食が進む。
noimage
東洋堂
明治35年(1902)創業のいもせんべい専門店。その製法は創業以来の手作り。まっ茶やゆず味のいもせんべいをはじめ、ホワイトチョコをかけた「いもせんdeショコラ」(9月下旬~5月中旬)など、日夜味を追求。
noimage
川越 熊野神社
天正18年(1590)、紀州熊野より勧請されたのが始まり。熊野神社のシンボルである八咫烏(やたがらす)の絵が、境内で参詣者を見守っている。金運アップを願うなら、宝池の銭洗弁天にもお参りを。
noimage
川越大師 喜多院
天台宗の名刹で、創建は天長7年(830)。境内に見どころが多く、3代将軍徳川家光と春日局ゆかりの建物は川越の代表的な観光名所だ。五百羅漢とも、ぜひ会っておきたい。
noimage
成田山川越別院
不動明王を安置し、江戸時代末期に創建。当時廃寺だった本行院を再興したのが起源だ。毎月28日の蚤の市では、着物や骨董を並べた店がずらり! その数、実に約 100店舗。掘り出し物が見つかるかも。
noimage
glin coffee 元町1号店(グリンコーヒー)
1杯のコーヒーを介してワクワクした時間と場所を提供したいという想いで開店した、川越を中心に7店舗を営むスペシャルティコーヒー店。元コーヒー店勤務のオーナー大谷さんの経験を生かし、直焙煎所では豆の選定作業や焙煎も行うほどの力を注いている。コーヒー以外のドリンクや人気メニューのかわごえコッペパンなど、見た目や色合いも鮮やかな手にするだけで心躍る商品を取り揃え、訪れる人に楽しい時間が提供される。
noimage
CAFE & SPACE NANAWATA(カフェアンドスペース ナナワタ)
パティシエである妻・淑子さんが「いつかは店を開きたい」という願い、美術館で学芸員として働く夫・幸宣さんの「芸術家の活動を支える場所を作りたい」という願いを叶える形で始めた『CAFE & SPACE NANAWATA』。自宅の1階部分で店を構えている。生産者の顔が見える素材にこだわったエクレアや焼菓子の数々は、パティシエ淑子さんの真骨頂の品。菓子だけではなく、ボリュームのある食事メニューも充実し、つい長居したくなる心地の良さだ。幸宣さんが自ら企画する芸術家の個展やサロンコンサートは、季節に応じて年に数回開催される。食との交流だけではなく、芸術との交流もできるこの空間は、訪れる人それぞれにとって自分なりの楽しみ方が選べるところが魅力的だ。
noimage
カフェマチルダ
中学の同級生2人で始めた、パンケーキ専門のアメリカンカフェ。夜はダイナーへと変化する。店内の鉄板で焼き上げるパンケーキは昔ながらの薄くてもちもちの生地。人気のスイーツメニューをはじめとして、バリエーション豊かでボリューミーな食事系メニューも揃える。キッシュなアメリカン雑貨が並ぶ雰囲気満載の店内で、ビッグなサイズのメニューを頬張れば、気分はすっかりオールドアメリカンに。「パンケーキを日常の食事の一つにしたい」という店主の2人の願いから、モーニング・ランチ・ディナーと朝から晩まで長い時間楽しめるのは嬉しい。思い立ったときに気軽にふらっと訪れたい場所だ。
noimage
アートカフェエレバート
一際モダンな雰囲気を醸し出す洋館建築に入る『アートカフェエレバート』は、2007年に美術館の跡地で開店した。キーコーヒーのマイスター店舗でしか扱わない貴重なコーヒーをはじめ、川越産さつまいもをふんだんに使用した「自家製さつまいもプリン」、気鋭のクラフトビール「COEDOビール」を多種類揃えるなど、産地への愛とこだわりを感じるラインナップだ。 
noimage
さつまいもCafe(さつまいもかふぇ)
埼玉県を代表する和菓子店『くらづくり本舗』が営む唯一の喫茶処。喫茶の歴史は長く、昭和57年5月30日の開店だ。市の有形文化財である蔵を利用した空間は、まるで時代をタイムスリップしたかのような雰囲気。和菓子店の商品を活かした甘味だけではなく、秘伝のレシピを守りながら作り上げる食事メニューも豊富にあり、食事時や休憩時と幅広く利用できることが魅力的だ。
noimage
あぶり珈琲(あぶりこーひー)
日本においてスペシャルティコーヒーの変革期が到来したのと同時期に開店した、川越の由緒正しき珈琲専門店。店名の「あぶり」とはフランス語で「隠れ家・避難所」を意味する「abri」に由来する。専属のコーヒー鑑定士と店主の林さんが選ぶ豆を、毎日自家焙煎するコーヒーが評判。店主自らが内装を手掛けた店内は、穏やかで居心地がよい雰囲気。 
noimage
松陸製菓
寛政8年(1796)創業、菓子屋横丁を興した鈴木藤左衛門の直系店。『きなこ玉』は、職人の丁寧な仕事によって作られるソフトな歯触りが絶妙。全長約95cmの『元祖 日本一なが〜い 黒糖ふ菓子』の材料の麩も自家製。江戸時代から引き継がれる鍋など古い道具も現役として使われる。
noimage
玉力製菓
ニッキやかりんの昔懐かしい玉飴や、花模様が目を楽しませてくれる組飴など、代々家族で飴を手作りして約100年。決まったレシピはなくその日の気温や湿度を踏まえた「職人の勘」が命。小さな一粒から熱い思いがあふれる。
noimage
焼き菓子 komugi
2016年、菓子屋横丁の東の入り口にオープン。オーガニック材料で手作りの焼き菓子には、地元の果実がふんだんに使われる。時季によって異なるフレーバーが並ぶスコーンやマフィン、ケーキには、自家製の季節のジャムも大活躍。
noimage
BREADMAN(ブレッドマン)
店主は料理人出身。20種ほど並ぶパンは、ボリュームあるバンズやコッペパンの総菜サンドが豊富だ。そのためか男性にも人気のパンは、川越高校や市内複数の飲食店にも提供している。
noimage
MAGU BAKERY(マグ ベーカリー)
日常的にパンを作り続けた母が出した念願の店を娘が支える、母娘二人三脚の店。オリジナリティに富んだパンは40種以上。もっちり感がよい北海道産小麦のゆめちからや、食パンの湯だね製法など、素材や製法へのこだわりとおいしさのハーモニーが満ちる。
noimage
パン工房 Lapin(ラパン)
住宅地の遊歩道沿いにあるパンの店。土地柄に合わせ老若男女が安心して手に取れる品ぞろえと、シンプルな材料の中で光る創意工夫が魅力。「ここができて食卓が変わった」と喜ばれている。
noimage
Smile Bakery 9603(スマイル ベーカリー クロワッサン)
店主は保育園の園長さん。子供思いがパンにも表れており、全商品北海道産ブレンド小麦粉のみ使用の無添加生地。柔らかくお財布にも優しい。それでいて大人も満足の味わいだ。
noimage
ぽんぽこ亭
「お客さんにお腹いっぱい食べてもらいたい」という願いを込めた店名が愉快なうなぎ店。食欲をそそる照りは誰にも愛される甘みゆえ。山椒の実を自分で擦るひと手間がまた楽しい。
noimage
林屋 川越店
川魚専門店である本店の養鰻場で吟味されたうなぎを味わえる。白髪ねぎと大葉を乗せたさらしねぎ丼、ささがきごぼうやねぎと共に煮込んだうな玉丼など、アレンジメニューも嬉しい。
noimage
三宅島灰干しLABO からもの
三宅島でライフセーバーをしていた頃、島の人に灰干しの技法を学んだ寺西剛志さん。タコはぷりぷりで磯の香り濃厚、サバは天日干しよりジューシーで青魚の癖はなく旨味だけが広がる。海なし県で知る、魚介の真の旨味に酒がすすむ!
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ