三菱地所ホテルズ&リゾーツ株式会社
「江戸の四大名物料理御膳」や「江戸はなやぐ栄華カクテル」もご提供
ロイヤルパークホテル(所在地:東京都中央区日本橋蛎殻町2-1-1、総支配人:小澤 幸一)では、江戸時代中期に蔦屋重三郎が日本橋・通油町(現:日本橋大伝馬町)に「耕書堂」を構え、版元として活躍していたゆかりから「ロイヤルパークホテル【日本橋×蔦屋重三郎】フェア」を開催いたします。
2025年 7月1日(火)~2025年9月30日(火)の期間には、謎解きを楽しむ宿泊プラン「【謎解き×街探索】江戸綺譚[日本橋編]&オリジナル問題も!謎解きキット付宿泊プラン」を発売いたします。
また、2025年7月1日(火)~2025年8月31日(日)の期間には、5F 日本料理「源氏香」にて「江戸の四大名物料理御膳」を、B1F メインバー「ロイヤルスコッツ」にて「江戸はなやぐ栄華カクテル」をご提供いたします。
■ロイヤルパークホテル【日本橋×蔦屋重三郎】フェアについて
URL:https://www.rph.co.jp/information/xxqqbsc0g9/
■日本橋を歩いて“蔦重”とともに謎解き!江戸文化に触れる謎解き付の夏限定宿泊プランが登場
江戸時代、「耕書堂」という印刷物の出版元・発行元を経営し多数のベストセラーを出した蔦屋重三郎とともに、江戸情緒あふれる日本橋や人形町を歩きながら謎解きを楽しむ宿泊プランが登場。
当ホテルから出発し、宿泊者様限定のオリジナル謎解きに挑戦いただき、続いて「耕書堂プロジェクト」が展開する謎解きゲーム「江戸綺譚[日本橋編]」をお楽しみいただけます。謎解きの後はホテルのお部屋でゆったりと。対象はスタンダードフロアからエグゼクティブフロア、タワースイートまで幅広いお部屋をご用意しております。謎解き好きの方はもちろん、江戸の歴史好きの方、ご家族での夏休みの思い出作りをお楽しみいただきたい方にもおすすめです。
■【謎解き×街探索】江戸綺譚[日本橋編]&オリジナル問題も!謎解きキット付宿泊プラン 概要
期 間:2025年 7月1日(火)~2025年9月30日(火)
料金例:スタンダードフロア スタンダードルーム 1室2名様利用 お一人様 15,200円~
※料金にはホテルオリジナル謎解きシート・謎解きキット江戸綺譚〔日本橋編〕・消費税・サービス料(15%)・東京都宿泊税が含まれます。
・江戸綺譚について https://machihack.com/edokitan
・耕書堂プロジェクトについて https://tsutayajuzaburo.jp/
■1Fロビーには、浮世絵フォトスポットが登場!
期間中、ロビーに浮世絵フォトスポットが登場します。葛飾北斎の「冨嶽三十六景 神奈川冲浪裏」などをモチーフにしたフォトスポットでの写真撮影をぜひお楽しみください。
■浮世絵にも描かれる江戸の四大名物料理(鰻、にぎり寿司、天婦羅、そば)を御膳で楽しむ
江戸の四大名物料理御膳
「源氏香」では、浮世絵に描かれている江戸の四大名物料理から着想を得た御膳をご用意いたしました。葛飾北斎の「鰻登り」から「鰻の蒲焼」をご用意。蒸してから焼き上げた鰻はふっくらと濃厚なタレで仕上げました。月岡芳年の「むまそう」からは「天婦羅」を。カラッと揚げた海老、鱚、南瓜、ししとうの4種をご用意いたします。
歌川豊國の「鬼あざみ清吉」からは、江戸時代に流行した花巻そばを冷やしで再現し、濃厚な味わいの生海苔を添えました。また、歌川國芳の「縞揃女弁慶松が鮨」から「にぎり寿司」、「名酒揃志ら玉」から「紅白白玉」をご用意いたしました。浮世絵に描かれる江戸庶民が愛した味わいをぜひお楽しみください。
■江戸の四大名物料理御膳 概要
期 間:2025年7月1日(火)~2025年8月31日(日)
店 舗:5F 日本料理「源氏香」
料 金:お一人様 7,000円
■江戸文化の栄華をカクテルで表現。蔦重からイメージしたカラーや赤富士で彩られる一杯が登場。
江戸はなやぐ栄華カクテル
■江戸はなやぐ栄華カクテル 概要
期 間:2025年 7月1日(火)~2025年8月30日(土)
店 舗:B1F メインバー「ロイヤルスコッツ」※定休日:日・祝日
料 金:1.青楼美人/2.赤富士/3.日本橋美人 各 2,000円
※ノンアルコールあり
※料金には消費税・サービス料(15%)が含まれます。※写真はイメージです。
■ロイヤルパークホテルについて
ロイヤルパークホテル外観
当ホテルは、客室 419室、1000平方メートル を誇る宴会場を備え、お客様の幅広いニーズにクオリティの高いサービスをご提供するフルサービス型ホテルとして、1989 年に開業。国賓や世界のVIPを接遇する大宴会や婚礼、直営レストラン・バーを手がけ、洋食・和食・中華・ベーカー・ペストリー、各セクションのシェフが交流し、新しい感覚で料理を追求しております。
「CHIC TOKYO STAY~粋な街の、意気なおもてなし~」をコンセプトに、新旧が交差する街、東京・日本橋に位置するホテルとして“粋で洗練されたおもてなし”でお客様をお迎えしてまいります。
【所在地】〒103-8520 東京都中央区日本橋蛎殻町2-1-1
【TEL】03-3667-1111(代表)
【URL】https://www.rph.co.jp
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

【東京散歩コース】谷中・根津・千駄木~それぞれに街の個性が光る下町の人気エリア〜
通称・谷根千と一括りにされるこのエリア。谷中は谷中霊園を中心とした寺町であるとともに、夕日の名所「夕やけだんだん」の坂下には昭和レトロな商店街・谷中銀座が広がり、静けさとにぎやかさを併せもつ街だ。千駄木は、夏目漱石や森鷗外、5代目古今亭志ん生など多くの文人墨客をはじめ、実業家も多く住んだ高台の住宅地。一方の根津は、根津神社の門前町として栄えた。江戸時代には根津遊郭もでき、明治時代には文豪の坪内逍遥も学生時代に足しげく通い、後に根津遊郭の遊女を妻に迎えたという。3つの街が三様の面白さをもったこのエリア、散歩にはうってつけの人気エリアなのである。

【東京散歩コース】上野・アメ横〜博物館や美術館が集まる公園と、雑多な商店街との対比〜
日本最初の公園の一つ、上野恩賜公園とデパートや飲食店などが立ち並ぶアメ横が対照的。上野恩賜公園のほぼ全域は、かつて寛永寺の寺域だったが、明治以後に政府に接収され、公園になった。園内には国立の博物館や美術館、大学など、多くの施設がある。アメ横の通称で親しまれるアメヤ横丁は、上野駅から御徒町駅にかけての一帯に広がる商店街。マグロをはじめとした海産物を扱う商店やミリタリーグッズの店など、専門的なショップが軒を連ねる。大衆的な飲み屋が多く、買い物途中にお昼から一杯という人も少なくない。いわば聖と俗、二つの顔を隣り合わせで楽しめるのが上野散歩の醍醐味なのである。

令和の北陸大返し【中編】~越前府中城から余呉湖、姉川、関ケ原へ、日本史の要所を歩く!~
皆々、息災であるか。前田又左衛門利家である。儂が治め築いた地、金沢から、我が生まれの地、尾張へと250kmの距離を五日間で歩き抜く「令和の北陸大返し」。中編となる此度は越前から美濃を目指し進軍して参るぞ!改め、いざ出陣である。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら