史跡の記事一覧

121〜140件(全320件)
noimage
その香木の名は『蘭奢待』。天下人・徳川家康殿はなぜ切り取らなかったのか?
国を統べる天下人のみが手にすることができる伝説の香木。 その存在を耳にしたことはあるだろうか。これは街談巷説でも御伽噺でもなく実際に日ノ本に存在するものである。その香木の名は『蘭奢待(らんじゃたい)』。現世ではあまり知られてはおらぬかも知れぬが、我らの時代においてこれを手にできるものは朝廷から認められた者、すなわち天下人の証であったのじゃ!此度の戦国がたりでは徳川殿も手に入れようとしたと伝わるこの蘭奢待について話して参ろうではないか。いざ参らん!!
noimage
秘策は馬防柵!徳川家の重大な分岐点、長篠・設楽原の戦いは如何なるものだったのか?
皆の衆!息災であるか!此度、儂は名古屋を飛び出し、とある場所にきておる!儂が訪れたのは愛知県新城市、長篠・設楽原古戦場じゃ!!写真でわかったものはおるかのう?丁度いま『どうする家康』で焦点が当たっておる長篠の戦い、その舞台となった場所が今も綺麗に整備されておる!!というわけで此度は儂の史跡探訪第二弾、これより長篠・設楽原を紹介して参ろう!いざ参らん!!
noimage
北海道留萌市から数十キロ。小平町の道路脇に突然現れるホッパーの遺構
かつて国内には炭鉱があちこちにありました。安価な外国産や需要の減少などによって、そのほとんどが閉山となり、操業している炭鉱は数えるほどしかありません。閉山した炭鉱は施設が撤去されるか、放置されて朽ちていきます。北海道は炭鉱跡が多く、街ごと消えて自然へと没した場所も一つや二つではありません。北海道留萌市へ訪れました。JR留萌本線が石狩沼田〜留萌間が廃止になった直後で、鉄路の跡は立入禁止の看板と柵が生々しい状態です。「旧」となった留萌駅から、幌加内町へ抜けようとレンタカーのナビを設定し、国道232号線から「達布(たっぷ) 1048」と記された道道(どうどう)1048号線へと入り、ひたすら天塩山地を抜ける山道を走ります。そういえば、留萌から炭鉱鉄道が分岐していたよなぁ、何鉄道だっけ……。何気なく思い出しましたが、鉄道名まで思い出せません。道道550線から道道126号線へ。交差点を曲がりながら順調に走り、川を渡って小さな街に出ました。達布です。
noimage
お寺や博物館がもっと楽しくなる!超簡単!仏像のミカタ【天部編】
お寺や博物館をもっと楽しむための、超簡単!仏像のミカタも第4回。仏像は大きく分けて4種類ですので、種類についてのお話は今回でラストとなります。最終回は「天部」で、今までで最も見た目のバリエーションが豊富!きっと、あなたに刺さる天部がいるはずです!
noimage
静岡県清水町~富士山の恵みである清らかな水が一番の誇り~
伊豆半島の付け根に位置する静岡県東部の清水(しみず)町。かつて東海道の宿場が置かれた三島と沼津に挟まれた小さな町で、町域も東西2.7㎞、南北4.5㎞と決して広くない。ややもすると埋もれてしまいがちな町にあって、その名を広く轟(とどろ)かせているのが、日量全国一の湧水量を有し、名水百選にも名を連ねる「柿田川湧水群」の存在だ。富士山を源とする豊富な湧き水は町のシンボルであり、町民の誇りでもある。幕末期に京より伝わった糀(こうじ)造りが今も息づき、幻の米・緑米の生産が復活を遂げたのも、湧水が育んだ豊かな風土と決して無縁ではないのだろう。
noimage
【週末民話研究】民話・伝承・伝説のある坂を巡る(文京区編)
民話や伝承のある坂は日本各地に存在します。有名なところだと「転ぶと三年以内に死ぬ」という言い伝えのある京都の三年坂などでしょうか。東京都内にも様々な坂があり、それぞれ何らかの由来や歴史、あるいは言い伝えが残っています。今回は文京区にある三つの坂を巡り、その坂の持つ歴史や不思議な話を探っていきましょう。
noimage
【週末民話研究】関東最恐の縁切スポット、板橋区の縁切榎
板橋区本町に「関東最恐」と言われている縁切りスポットがあるという話を聞きました。その名も縁切榎(えんきりえのき)。縁切りと言うとなんだか物騒な感じですが、飲酒などの悪癖を断つことや、悪縁を断ち切り良縁を繋ぐといった開運の意味で現在は人気の様子。縁切榎は一体いつから関東最恐の縁切りスポットとして知られるようになったのでしょうか。今回はその由来や歴史を探るため、実際にこの木のある場所を訪れてみることにしました。
noimage
戦国時代の寺社の役割。現代につながる街づくりと強さの秘訣
皆々、息災であるか。前田又左衛門利家である。 戦国がたりの刻とあいなった! 突然であるが皆の衆!大須商店街は知っておるか?大須商店街は名古屋の中心にある商店街じゃ!様々な店でにぎわっており、甘味やなごやめし、異国の料理の店も立ち並んでおって食べ歩きに参る者も多い。名古屋城からも地下鉄を使えば15分、立ち寄りやすく人気の観光地である!老若男女が集うこの商店街、実は今から400年前の江戸時代初期から続く歴史ある場所なのじゃ。此度の戦国がたりでは『どうする家康』の本筋から少し離れ、戦国時代の街づくりについて触れて参ろうではないか!
noimage
北海道稚内駅の先へ。最北端の廃線路は駅舎内を突き抜けている
稚内駅はご存知のとおり、日本最北端の駅です。最南端の駅である「鹿児島県の指宿枕崎線西大山駅から稚内駅」のモニュメントがあり、枕崎駅より3099.5kmの表示もされていて、駅全面で最北端アピールに包まれています。
noimage
クラウドファンディングで美しい姿へと蘇る、深名線の廃駅舎
北海道雨竜郡幌加内町は、函館本線深川駅と宗谷本線名寄駅を結ぶJR深名線が通っていました。線路は深川から盆地の幌加内町を北上し、朱鞠内ダムと人造湖の朱鞠内湖をまわり込みながら名寄へと向かっていましたが、1995年9月3日に廃止となりました。
noimage
【週末民話研究】日本橋周辺の水問題を解決した「名水白木屋の井戸」
古くから「日本の中心」と呼ばれ、江戸時代から商業・文化の中心地として栄えた日本橋。東海道や中山道を含む「江戸の五街道」は、この日本橋を起点として始まっています。今も昔も華やかな日本橋ですが、完璧な土地であったかというと、必ずしもそうではなかったようです。江戸時代初期、この日本橋一帯の井戸水は飲料に向かない塩分を含んだものだったそうで、住民は生活に大切な水問題に頭を抱えていたといいます。今回はその水問題を解決した、ある呉服屋の不思議な話をご紹介します。
noimage
【週末民話研究】江戸文芸「隅田川物」の起源となった親子の悲話「梅若伝説」
「梅若伝説」は、墨田区に伝わる母と子の悲しく切ない伝説です。古くからこの伝説は能や狂言、歌舞伎、浄瑠璃など、様々な分野での創作の題材となりました。室町時代、世阿弥の子である観世元雅(かんぜもとまさ)がこの伝説を題材に作った能楽作品「隅田川」は、江戸時代に入ると江戸文芸の創作の下地となり、やがて「隅田川物」というジャンルを確立していきます。今回は、そんな梅若伝説のゆかりの地である隅田川を挟んで存在する、二つの史跡を訪ねてみることにします。
noimage
徳川家康殿の最大の危機⁉ 三方ヶ原の戦いとは!
皆々、息災であるか。前田利家の戦国がたり、開幕である!戦国がたりも早いもので第十回目とあいなった!!そんな区切りの此度は、徳川殿の人生において最大の危機とも言えるであろう『三方ヶ原の戦い』について紹介いたそうではないか!
noimage
池波正太郎生誕100周年。『鬼平犯科帳』『仕掛人・藤枝梅安』の舞台を歩く
池波正太郎がこよなく愛した東京の下町。『鬼平犯科帳』や『剣客商売』など、人気の池波作品ではその魅力が余さず表現されている。それはつねに氏が町を歩き、実際の空気感を描き出していたからに他ならない。そんな池波正太郎の世界を訪ね歩く下町散歩の第2回目は、本所の総鎮守として親しまれている牛嶋神社からスタート。
noimage
室町幕府将軍はどのような存在だった?偏諱(へんき)、一族の通字(とおりじ)について
皆々、息災であるか前田又左衛門利家である。月が変わって四月となり、皆々も新しき日々に挑んでおるさなかではなかろうか。大河『どうする家康』では徳川殿が今川家を滅ぼして遠江を手中に先し、二国を治め、歴とした大名として新たな一歩を踏み出したところである。先日の大河では、徳川殿が京へと赴き、将軍足利義昭様に謁見する場面が描かれておった。此度の戦国がたりでは戦国時代の室町幕府についてのおもしろき話を紹介して参る。 いざ参らん!
noimage
都内に残されたままのパラボラアンテナと米軍基地の跡
東京都府中市。京王電鉄東府中駅の北に、航空自衛隊府中基地があります。そのさらに北側に、昼でも鬱蒼と樹木が茂って薄暗い手付かずの場所が見えてきます。美術館通りと名付けられた道路沿いには頑丈な高いフェンスで覆われ、廃墟の建屋が見え隠れします。ここは米軍府中基地跡です。最初に断っておきますが、米軍府中基地跡は立入禁止です。廃墟が目の前に見えますが、決して侵入してはなりません。道路沿いからでも十分観察できます。
noimage
【週末民話研究】かつての吉原遊廓を歩く(後編)
遊女屋が集まる場所として、江戸幕府公認で江戸郊外に作られた「吉原遊廓」。街の持つ闇、特殊な文化は創作などの題材としても多く用いられ、吉原が花街として現役だった江戸時代から多くの人を惹きつけてきました。現在は日本最大のソープランド街として認知されているこの地に、当時の面影を感じる場所はあるのでしょうか。前編に引き続き、吉原遊廓のあった東京都台東区千束四丁目と三丁目周辺を実際に歩きます。
noimage
【週末民話研究】かつての吉原遊廓を歩く(前編)
遊女屋が集まる場所として、江戸幕府公認で江戸郊外に作られた「吉原遊廓」。街の持つ闇、特殊な文化は創作などの題材としても多く用いられ、吉原が花街として現役だった江戸時代から多くの人を惹きつけてきました。現在は日本最大のソープランド街として認知されているこの地に、当時の面影を感じる場所はあるのでしょうか。今回は吉原のあった東京都台東区千束四丁目と三丁目周辺を実際に歩き、遊郭という特別な場所と、そこで生きていた人々に想いを馳せてみます。
noimage
大河ドラマに登場した重要人物2選。知ればもっと『どうする家康』が楽しくなる!
皆々、息災であるか?前田利家の戦国がたり、第8回開幕じゃ!!今までの戦国がたりでは戦国の豆知識や史跡紹介をして参ったわな。じゃが此度は少し色を変え、人物紹介の巻である。題して『大河がもっと楽しくなる、隠れ重要人物2選』じゃ!盛り上がりを見せる『どうする家康』に登場する、まだそれほど詳しくは語られていない登場人物を簡単に紹介して参る。ではいざ参らん!!
noimage
二度にわたり大軍を退けた不落の上田城。城内の見どころと眞田神社を訪ねる!
皆の者!息災か?ヽ(*´∀︎`)ノ我こそは信州上田おもてなし武将隊 真田左衛門佐幸村なり!( ̄^ ̄)前回、上田城の案内のまだ途中であったのぉ……(* ̄― ̄) しかも、前回から間があいたのぉ…… ( ̄― ̄; 全て…… 徳川の陰謀じゃ!(; ̄Д ̄) 全て狸(=家康の事じゃ)が悪い。( ̄∇ ̄)
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ