長篠の戦いとは?

長篠の戦いは戦国時代を代表する戦の一つで、徳川家の領土を蹂躙し存亡に関わるほどの勢いで勢力を広げる武田勝頼殿と、それを食い止めんとする織田家と徳川家の間で起こった大戦である。

戦国がたりではこれまで、武田家と徳川家が同盟関係にあったことや両者の利害が一致しなくなり同盟が破綻したこと、そして徳川殿最大の危機と呼ばれる三方ヶ原の戦いについてなど、武田との関わりについて幾度か話して参ったわな。

三方ヶ原の戦いの少しのちに武田信玄殿が急死し、武田家は勢いを失うかと思うておったがむしろその勢いは増すばかりであった。信玄殿の死の混乱に乗じて奪い返した城もあっという間に落とされ、徳川家は信玄殿の頃を上回る脅威にさらされていたのじゃ。

そんな中で起きたのが長篠の戦いである。

illust_5.svg

武田軍の一万五千を数える大軍勢に対して、長篠城の城兵は千人に満たず、救援に動く徳川家の軍は八千ほどで倍に近い兵力差があったわけじゃ。戦は衆寡(しゅうか)で決まるというが、動かせる兵力の差が勝頼殿の快進撃を許してしまったわけじゃな。

頼みの綱である織田家もこれまで浅井朝倉、本願寺と多くの敵に囲まれ満足な援軍を出せていなかった。じゃが! 長篠の戦いが起こる前年に、長きにわたって苦しめられた長島一向一揆を屈服させるなど苦境を乗り越え、ようやくではあるが武田に対して多くの軍勢を動かすことができるようになったのじゃ!

その数なんと三万。

大軍勢を持ってして武田軍と対峙することができた。

信長様としても、これ以上の脅威とならぬ様に一度ここで武田を叩いておきたかったのであろうな! 戦の結末は皆も知る通りの大勝利、武田は多くの将兵を失うとともに、奪った三河と遠江の領土を早くも失うこととなった。因みに、援軍を渋る信長様に対して、援軍が来なければ武田に寝返り織田家を攻めると徳川殿が脅迫したという逸話も残っておる。

それほどまでに徳川殿にとっては重要な戦であったことがわかる話であるわな。

illust_5.svg

因みに儂もこの戦いには確(しか)と参戦しておる!織田軍の先陣、鉄砲隊を任され務めを果たした。

して、長篠の戦いを描いたものとして有名なものに『長篠合戦図屏風』がある。皆も日本史の教科書でも見たことがあるのではなかろうか?

実はこの絵に前田利家の名が載っておるのじゃ! 場所は中央左側の一番上、旗に我が名が描かれておる! この絵は複製が多くの史跡や博物館で展示されておるで、よく探さねば見つからぬが挑戦してみてほしい。

『新城市設楽原資料館』へ

長篠の戦いの経緯がわかったところで、史跡探訪に参ろうではないか!

此度先ず訪れたのは『新城市設楽原資料館』である。

ここでは長篠の戦いが起こった時の勢力図や年表など、この戦を真に深く知ることができるほか、長篠の戦いで多く用いられたとされる鉄砲も数多展示されておる!

入ってすぐに見ることができる大筒は恐ろしいほどの迫力で、皆にも一度は見て欲しい逸品であった。

他にも徳川殿の手形の様な興味深い展示もある良き場所である!!

長篠の戦い決戦場跡

次に儂が参ったのは冒頭の写し絵をとった場所、長篠の戦い決戦場跡である!!

資料館からは歩いて五分ほどじゃ!

見ての通り、立派な馬防柵が並んでおる!!

この辺りは長篠の戦いで最も戦が激しかったとされる場所、故に馬防柵を復元致して当時の姿を再現しておるわけじゃな! 実は長篠の戦いを有利に進めることが出来たのは鉄砲よりもこの馬防柵の存在が大きかったのじゃ。柵を設けることで相手の勢いを止めることができる他、柵で兵を隠すことで敵に兵力を少なく見せ、数の有利をとることもできるわけじゃ!

因みに現世で言われる鉄砲三千挺による三段打ちは後世の創作であり、技術革新に敏感な信長様と旧態依然とした武田軍という描かれ方は少しばかり恣意(しい)的な表現であると言える。

武田軍は鉄砲を軽視していたわけではなく、重視していたものの軽々とは使えなかったのじゃ。

何故かと申せば、戦国時代において鉄砲の弾薬は異国からの輸入に依存していた。日ノ本随一の貿易港である堺を抑えておった織田家とは対照的に武田家は港を持っておらず、弾薬の供給が乏しかったわけじゃな。

武田家は鉄砲を軽んじておったどころか重要視していたからこそ、西を目指していたとすら言えるやも知れぬ。

然りながら!兵力に劣り、戦術でも有利を取られた武田軍ではあるが決して一方的に殲滅されたわけではない。

儂が訪れたこの辺りは武田家の猛将・土屋昌続殿の猛攻に遭い、三重の柵の二重までが破られるなど一進一退の激しい攻防が行われた場所である。

昌続殿は何度も徳川軍を押し込んだがついに力尽き、討ち死にしたと伝わっておる。

他にもこの戦では武田四天王の馬場信春、内藤昌豊、山県昌景の他、武田二十四将と呼ばれし重臣達のうち七人が激戦の末に討ち死にしており、馬防柵の近くには多くの碑や墓があるで巡るとより興味深いぞ。

そしてここから十分ほど歩いた山の上には徳川殿の本陣の碑も建っておる。

小高い丘になっており、戦の動きがよく見えて戦を指揮するには最適な場所ということが見て取れるであろう!
小高い丘になっており、戦の動きがよく見えて戦を指揮するには最適な場所ということが見て取れるであろう!

一帯に広がる馬防柵は誠に壮観、儂は幾度も訪れておるが何度来ても飽きぬ名所であると言えよう。

此度は訪れることが出来なかったが、信長様の本陣は現世の大街道、新東名高速道路のぱーきんぐえりあの側にあるで、寄る機会があった者は少し足を延ばすと良いであろう!

最後は『長篠城跡』!

長篠探訪、最後に訪れたのはここ長篠城である!

JR飯田線の長篠城駅から歩いて十分ほどで足を運びやすい場所にある。この城は長篠の戦いの発端であり、鳥居強右衛門殿が命を賭して守った城じゃ。

『どうする家康』でも確と描かれておったな!

遺構としては堀や縄張りの跡を見ることが出来る!

本丸跡の他にも鳥居強右衛門が磔(はりつけ)にされた場所には碑が立っておったり、城に向かって叫んだとされる弾正曲輪(くるわ)も整備されておるで、長篠城に訪れた折には忘れずに参るが良いぞ!

そして忘れてはならぬのが『長篠城址史跡資料館』じゃ!

ここには武田信玄殿の遺言状の写しがある他、鳥居強右衛門にまつわる資料が数多展示されておる。

先に紹介した長篠合戦図屏風の複製も展示されておったでな!ここで儂の名前を探してみるのも一興であろう!

終いに

さあ皆の衆!

此度の長篠探訪記はいかがであったか!!

日ノ本有数の大戦で、大きく歴史を動かした長篠の戦い。もしこの戦に負けておったら、徳川家は衰退の一途を辿ることになったやも知れぬ。徳川殿にとって実に大きな分岐点となったことは間違いなかろう。

長篠の周りは自然が多く、当時の姿を強く感じることができる様になっておる。

そして此度紹介した他にも、歴史的価値が高い古宮城や城からの眺めが絶景な田峯城など奥三河は城郭の宝庫じゃ!合わせて訪れるのもよしじゃ!

此度の戦国がたりはこれにて終い、

さらばじゃ!!

撮影・文=前田利家(名古屋おもてなし武将隊)