戦国のおんな城主・お田鶴の方

まず紹介致すのは、お田鶴(たづ)の方じゃ。

大河ドラマでは徳川殿の正室、瀬名姫の友人として登場しておる。

徳川殿の独立後、今川家の人質であった瀬名姫たちが三河に逃れようとするを今川家臣に密告する姿も描かれておった。

大河では嫋(あで)やかな姫として描かれておるが、苛烈な女城主としての顔を持つ武士でもあったのじゃ!

illust_8.svg

田鶴姫の生涯を順を追って説明いたそう。

お田鶴の方は愛知県蒲郡の鵜殿長持(うどのながもち)殿とその室、今川義元殿の妹の間に生まれる。

鵜殿家は三河の今川勢力の中で特に家格が高く、義元殿からの信頼も篤く、三河を纏める役目を担っておった。

成長したお田鶴の方は同じく今川の重臣であった飯尾連龍殿に嫁ぐのじゃが、この飯尾家も今川の重臣で曳馬(ひくま)、今の浜松を納めておった。

桶狭間の後に今川家が傾くと、飯尾家は徳川殿と同じく独立を目指すようになる。

何度も今川家から離反するが、今川家にとって古くからの重臣である飯尾家は大切な家柄であった故に幾度も許され離反と和睦を繰り返しておった。

離反の折には徳川殿とも密約を交わしておって、今川家と和睦したのは徳川殿の三河支配を待つ間の繋ぎであったとも言われておる。

じゃが、幾度も許してきた今川家もこの動きに感づき、連龍どのを駿府に呼び出して亡き者にするのじゃ。

当主を失い混乱が起きるなか、曳馬城の指揮を取ったのがお田鶴の方というわけじゃ。

illust_9.svg

独立を狙う鵜殿家に、今川家の力を削ぐため協力的であった徳川殿が、三河平定を済ませたことによって今度は遠江に進軍を始めたのじゃ。

徳川殿は一時は協力関係にあった飯尾家に対して曳馬城を明け渡せば妻子ともに保護すると説得の使者を送った。

一見は良い話じゃと思うであろう。

じゃが、お田鶴の方は「私は女であっても武家に生まれた者であり、おめおめと降伏するのは自分の志ではない」という旨の言葉で突っぱねたのであった。

そもそも今川家の一介の国衆であった徳川家に対し飯尾家は重臣の立場であったうえに、今川家から両者が独立した後にも対等な協力関係を築いていた。それが三河を平定した途端、よくいえば徳川家の傘下である従属を、悪い言い方をすれば服従という形の降伏を迫る徳川殿に対して飯尾家も面白くはなかったであろう。

攻撃を始める徳川軍に対してお田鶴の方は寡兵の曳馬城軍を指揮し、何度も徳川軍を押し返す活躍を見せたが多勢に無勢で最後は全兵力での総攻撃にて全滅する壮絶な最後を遂げたとされておる。

この最期に徳川殿は感銘を受け、瀬名姫は大いに悲しんだと言われておる。

供養のために百本の椿を植えたことからお田鶴の方は椿姫とも呼ばれておる。

椿姫塚とよばれるこの碑は今も浜松でみることができるぞ。

今川家の忠臣・岡部元信

続いて紹介致すのは岡部元信殿じゃ!!

大河ドラマでは今川氏真殿が、瀬名姫やその父・関口氏純殿の処刑を行おうとした折に登場しておった。

実直そうに描かれていた元信殿じゃが、中々に面白い人生を送っておる猛将なのじゃ!!

岡部家は今川家の重臣であり、元信殿の父・親綱殿は今川家の家督争い“花倉の乱”にて義元殿の勝利に重要な役割を果たした。

始め元信殿は岡部家の通字である綱と、義元殿から賜った元の字で元綱と名乗っており、今川家の先方衆として遠江や三河平定に大きく貢献した。織田家相手の戦でも功を挙げておる。

しかしその最中で一度今川家を追放されて武田家に身を寄せた時期もあり、武田信玄殿にも武勇が認められておる。元信殿の信の字はこの時に信玄殿から与えられた一字であると言われておる。

何故の追放かはわからぬが後に今川家に復帰し、更には義元殿を立てて、信玄殿から賜った信の字を義元殿から賜った元の字の下にするなど今川家への敬意を感じる話も残っておる。

その元信殿が大きく名を挙げることとなったのは、桶狭間の戦いじゃ。

illust_6.svg

元信殿は桶狭間からほど近い鳴海城の守りを任されておった。

義元殿を討ち取った織田軍は鳴海城に何度も攻撃を仕掛けるもののことごとく撃退されてしまう。

そして元信殿は討ち取られた義元殿の首を返すことを条件に鳴海城の明け渡しを申し入れる。この忠臣の振る舞いに信長様も大いにお褒めになり、義元殿の首を届けさせるのであった。

鳴海城への備えで築かれた善照寺砦は砦公園として整備されておる。
鳴海城への備えで築かれた善照寺砦は砦公園として整備されておる。

首を受け取った元信殿は首を輿に載せて悠々と城をでて、駿府に帰る途中には戦功の無いまま駿府に戻るのをよしとせず、織田方の城である刈谷城を僅か100の兵で落とし今川の力の健在を知らしめた後に駿府に帰った。

この主君への忠義と城を明け渡す潔さ、更には敵方の城を落として帰る武勇は我ら武士にとって模範となる行いとすら言えるであろうな。

その後は周りの離反が続く中でも今川家が滅びるまで忠を尽くし、滅びた後も北条家に逃れた氏真殿を支えて今川復興を目指すこととなる。

illust_7.svg

今川復興の目がなくなった後は、以前に士官した繋がりから武田家に仕えることとなる。そして今度は武田の将として織田徳川両軍の前に立ち塞がるのじゃ。

長篠の戦いで武田家が大敗した折も、国境近くの小山城にて徳川勢の侵攻を食い止め、その後は同じく国境にある高天神城の城将となり徳川殿の侵攻を幾度も跳ね返し続けた。

元信殿がいなければ、武田家はあと何年か早く滅亡していたのでは無いかと言われておるほどじゃ。

して、元信殿は最期も理想的な武士であった。

高天神城を守り続けたが大規模な兵糧攻めを受けついに落城寸前となる。

元信殿は自らの首と引き換えに開城し、城兵を助けようとするのじゃが信長様は武田家の凋落を見せつけるために降伏を拒絶される。

そこで元信殿は進退窮まった城兵を鼓舞し最期の宴を催した後、自らが先頭に立って徳川の陣に特攻し果てられるのであった。

元信殿に続いた兵は700を超え、軍を率いる器も示す最期であったと言えよう。

終わりに

さあ!此度の戦国がたりはいかがであったか?

此度は武士に焦点を当てて参ったが、戦国時代を知るときに武士一人一人の背景や生き様を知るとさらに深く楽しむことができると儂は考えておる。此度紹介した二人は誠に戦国の武士らしい、苛烈に生きた素晴らしい武士達である。

他にも沢山の武士が紹介したいところではあるが、それはまたの機会にいたそうでは無いか!

もしや戦国がたりでも武士紹介第二弾を記すやもしれぬ。

楽しみにしておいてちょうよ!

此度の戦国がたりはこれにて終い、

さらばじゃ!!

文・撮影=前田利家(名古屋おもてなし武将隊)