◆散歩コース◆
スタート
安房鴨川駅
駅の東口にある観光案内所に寄ってから海方面に向かう。道はいくつかある。
↓ 10分
前原・横渚(よこすか)海岸
「日本の渚百選」の海岸沿いの道を南下する。加茂川を渡ってから鴨川漁港へ。
↓ 30分
鴨川漁港
漁港から細い道を抜けて県道へ。鴨川松島の先 のトンネルの左手の道へと入る。
↓ 35分
鴨川青年の家
「鴨川青年の家」からの展望は抜群で、太海や仁 右衛門島がよく見える。
↓ 40分
太海港
また県道へ合流して太海へ。香指神社の先が港。 周辺を散策したい。駅へは20分ほど。
↓ 20分
ゴール 
太海駅

体力度:★☆☆
歩行時間:2時間15分
歩行距離:約6.5km
アクセス:
[行き] 東京駅前から日東交通、京成バスなどの 共同運行の高速バス・アクシー号で安房鴨川駅、 約2時間20分。
[帰り] 太海駅からJR内房線で安房鴨川駅、約5分。 後は行きと同じ。
交通費:5090円(往復) ※東京駅からJR特急わかしお利用なら約2時間。 交通費3610円(片道)

明治の頃は波太(なぶと)と呼ばれた太海には、暖かい風が吹いていた

鴨川と聞くと、千葉県でも外れで遠いイメージがあるが、東京駅から高速バスに乗れば2時間。気のせいかもしれないが、案外近いと思った。計画は鴨川から隣の太海の港まで海沿いに歩いて行くというもの。駅構内で掃除をしていたおばさんが、「え? 太海まで歩くのかい?」と驚く。距離は数キロしかないのだけれど、地元の人がわざわざ歩いて行くわけがないので驚いたのだろう。

「鴨川青年の家」付近から見た太海の集落。明治の頃、右手は岡波太(おかなぶと)、左手を浜波太と呼んだ。太海村ができる前の村名である。ちなみに太海村は1971年に鴨川市と合併した。太海地区の人口は約800人。
「鴨川青年の家」付近から見た太海の集落。明治の頃、右手は岡波太(おかなぶと)、左手を浜波太と呼んだ。太海村ができる前の村名である。ちなみに太海村は1971年に鴨川市と合併した。太海地区の人口は約800人。

駅から海へと出た。ここは「日本の渚百選」のひとつに選ばれるだけあって、海岸の景色がとてもいい。海辺の通りを歩いて行くと、何もすることがないように、ただぶらぶらしている男たちがいる。漁師か元漁師か。ちょっとうらやましい。加茂川を渡って鴨川漁港へ着くと、ひとりだけ忙しそうにサバを選り分けている人がいた。秤にかけて重さで選別している。その動きは手早く、見とれてしまった。

鴨川漁港では秤にかけてサバの選別をしていた。
鴨川漁港では秤にかけてサバの選別をしていた。

本家にも負けない、 鴨川松島にて島を望む。

厳島神社のある弁天島を左手に見て進んでいくと、島の見える場所があった。看板を見ると、ここは鴨川松島というところ。本場の松島より島数は少ないが、けっこういい眺めだ。

七つの島がある鴨川松島。中央奥の島が弁天島で、橋が架かっていて厳島神社に参詣できる。
七つの島がある鴨川松島。中央奥の島が弁天島で、橋が架かっていて厳島神社に参詣できる。

トンネルの脇の旧道を上がって行くと、「鴨川青年の家」。前方の砂浜の向こうに寄り添うように家々が集まっている。太海の町だ。

太海の家。沖縄のような風景だ。
太海の家。沖縄のような風景だ。

頼朝が身を隠したと言われる仁右衛門(にえもん)島

その左側に小さな島。まさしくあれが仁右衛門島だ。太海の集落から200mしか離れていない。近いので手漕ぎの舟で渡れる。石橋山の戦いで平家に敗れた源頼朝が真鶴から安房の国へ逃れてきた後、一時身を隠した島といわれるが、伝説の域。

海岸線の道を歩いて行くと、砂浜を歩いている年配のおばさんがいた。荷物を持って、裸足で歩いている。不思議な感じ。たぶん裸足のほうが歩きやすいのだろう。

さんぽMEMO
太海の沖合に仁右衛門島。島主は代々、平野仁右衛門を名乗る。源頼朝が石橋山の戦いで敗れ、真鶴から安房の保田に逃れた際に仁右衛門に助けられ一時身を隠したのがこの島といわれる。渡船は往復1350円也。

太海港に着いた。夕方にはエビ網を仕掛けにいっせいに港から船が出るが、その前の、のんびりした時間が流れていた。御高齢の漁師がぼんやり港を眺めている。

漁港を眺めている御高齢の漁師。夕方の出航前の、のんびりした時間を過ごしている。
漁港を眺めている御高齢の漁師。夕方の出航前の、のんびりした時間を過ごしている。
エビ網漁で捕れた伊勢海老。多い時は1日で40kgほど捕れるとか。太海では網はナイロンではなく、昔ながらの綿糸の網を使用している。
エビ網漁で捕れた伊勢海老。多い時は1日で40kgほど捕れるとか。太海では網はナイロンではなく、昔ながらの綿糸の網を使用している。

エビ網漁の前に周辺を歩いてみる。港の近くは平地が少ないせいか、斜面に迷路のような細い道が巡らされていて、そこを上がったり下ったり。

あのつげ義春の名作『ねじ式』で機関車が出てくる場所もあった。

エビ網を仕掛けるのは夕方頃。船は同時に出航する。
エビ網を仕掛けるのは夕方頃。船は同時に出航する。

いっせいに船が港を出て行く。網を仕掛けると、すぐ戻ってくる。翌朝の3、4時頃には網を上げに、また出航する。それを夏の2カ月間だけ休んで毎日繰り返すという。

太海港近くにある津嶋神社に通じる石段が、思いのほか急。
太海港近くにある津嶋神社に通じる石段が、思いのほか急。

黒潮が近い太海の町は、気候が温暖で暮らしやすいところ。「この辺りじゃ、一番いいところだな」と、十年ほど前に移住してきた人がつぶやいていた。

アドバイス
鴨川へはJR特急を使えば少しだけ早いが、東京駅前か らの高速バスが便利だ。交通費も往復で2000円ほどお得。集落内はかなり入り組んだ道があるので、ぜひ散策を。時間があれば仁右衛門島へも渡ってみよう。

取材・文=清野編集工房