2023年2月 天王洲「第一ホテル東京シーフォート」

運河沿いの好立地ホテル

天王洲の「第一ホテル東京シーフォート」が、2月28日をもって営業を終了した。不採算や収益悪化が原因のようだ。1992年、ちょうどベイエリアが注目を集めた頃、人気エリアの天王洲に誕生、客室132室、3軒のレストランと宴会場を持つ巨大なホテルで、おしゃれなウォーターフロントのリゾート感あふれるホテルとして一躍脚光を浴びた。運河沿いの好立地、高層階からの東京湾の夜景、モノレールからも直結し都心へも空港へも抜群のアクセスで人気も高かった。かつて結婚式でお邪魔したこともあったが、都心のホテルにはない開放感とリゾート感でそれは素敵な結婚式だった。営業最終日の28日夜には、客とスタッフが最後に集い、メモリアルパーティーが開かれた。バブル期のウォーターフロントブームから30年余、お台場も天王洲も次の時代への変わり目に来ているようだ。

2023年3月 「デニーズ南青山店」

静かな通りの中で唯一キラキラ輝いていた

「青デニ」の愛称で親しまれた「デニーズ南青山店」が、3月23日をもって閉店した。1985年開店、以来38年間、都心のちょっとおしゃれなファミレスとして人気。24時間営業で、都心なのに駐車場も完備して車で行ける、貴重なデニーズだった。外装もアメリカンテイストで、青山墓地下の静かな通りの中で唯一キラキラ輝いていた。かつては、環八用賀や湘南逗子などにもあった、“おしゃれでバブリーな”デニーズの最後の店でもあった。バブル期には、六本木や西麻布で飲んだ帰りに立ち寄ったり、ここで集まって横浜や湘南へ深夜のドライブに行ったり、と若者に大人気。深夜でも行列ができたこともあった。あの時代がまた遠くなってゆく……。

2023年3月 東京駅八重洲口「八重洲ブックセンター本店」

再開発に伴い、しばしのお別れ

東京駅八重洲口の目の前、「ビルまるごと書店」の「八重洲ブックセンター本店」が、3月31日、再開発に伴い、44年の歴史に幕を閉じた。1978年、当時としては日本最大の巨大書店としてオープン、8階建てで約100万冊の在庫を誇り、東京駅前の立地の良さで多くの客に親しまれた。

しかし、書店を取り巻く環境は厳しく、街からどんどん書店が失くなっている。六本木も、青山ブックセンターの閉店をはじめいわゆる普通の書店は少なくなり(青山ブックセンターの跡地には『文喫』がオープンしたが)、赤坂も、2022年に文教堂が閉店するなど、書店がなくなりつつある。Amazonや電子書籍にとって代わられたのか、本を読まなくなったのか。好きな本を探す楽しみも、手に取った本を買ってみる楽しみも、知らない本との出合いもなくなってしまうのか? 「立ち読み」も「衝動買い」も死語になってしまうのか? 何か大切なものを失っているようで、大きな文化の喪失だと思う。

ちなみに、「八重洲ブックセンター本店」は一旦閉店し、再開発後に新しい施設の中で2028年ごろ再出発を予定しているそうだ。

写真=2023年3月31日で惜しまれながら閉店する『八重洲ブックセンター』。江戸時代には河岸があり、戦後は小さな路地が飲食店や娯楽施設でにぎわった中央区・八重洲。だが一方で、早くに開発が進んだ「表玄関」丸の内とは対称的に、どこか「東京駅の裏側」という印象も強かった。土地の権利関係が細分化されていたことなどから、丸の内側よりも再開発が困難だったのだ。

2023年7月 「中野サンプラザ」

前例のない大規模複合建築だった

1973年6月の開館以来ちょうど50年を迎えた「中野サンプラザ」が、7月2日をもって閉館した。約2400の席を持つ、東京を代表するコンサートホールとして長年にわたり多くの人に親しまれたが、実は全国勤労青少年会館として、多くの施設を持つ総合施設でもあった。地下にはボウリング場、プール、トレーニングセンター、さらにはチャペル、図書館、宴会場、会議室、上層階はホテル、20階がレストランだった。

ちょうど50年前、大学1年生だった私は、自転車でオープニングセレモニーを見に行き、時の総理・田中角栄がテープカットしたのを覚えている。以来、仕事では「東京音楽祭シルバーカナリー」をはじめ多くの番組の収録でスタッフとして使わせていただいた。観客としても、TOTOやクーラ・シェイカーなどの海外アーティスト、加山雄三や郷ひろみ、前川清などの国内アーティストまで何十回通ったことだろう。特に印象的なのは山下達郎、大規模会場を嫌った達郎は、NHKホールとサンプラでしかほとんどやらなかったくらい、規模的にも音響的にも優れたホールだった。

ラストは「さよなら中野サンプラザ音楽祭」が行われ、私も五木ひろしら演歌歌手が集まるコンサートに顔を出し、最後のお別れを告げてきた。閉館までは、BEGIN、奥田民生、サンボマスターらがライブを行い、7月2日の最終日は、やはり山下達郎が有終の美を飾った。今後は中野駅周辺も含めた再開発を行い、7000人規模のホールに生まれ変わるという。「新宿厚生年金会館」、「ゆうぽうと」、「新宿コマ劇場」も今はなく、『渋谷公会堂』も『日本青年館ホール』も建て替わってしまい、1500~2000人の通いなれたホールが皆消えてしまった。

ところで「中野サンプラザ」が消えて、サンプラザ中野くんが改名するというのはホントなのだろうか?

山下達郎なんて別に好きじゃなかった。初めて意識したのは「オレたちひょうきん族」のエンディングテーマ曲「土曜日の恋人」だった。その曲が収録されたアルバム『POCKET MUSIC』がリリースされると同時に、レンタルレコードショップ「友&愛」巣鴨店で借りて聴いてみた。「うーん、それほど……」と思った。僕はアホな中学3年生だった。その後も思春期に、勉強のつもりで達郎の過去作を幾つか聴いたが、やはりハマることはなかった。もっと世代が近い代弁者を求めていたのだと思う。それに渋谷陽一が提唱する「ロックミュージック進化論」にかぶれていたので、山下達郎だけでなく、ポップソングのミュージシャンを「退屈なポップ職人」と見下していた。やっぱり僕はアホだった。それでも縁のようなものを達郎に感じていた。出身が自分と同じ池袋。デビューバンドのシュガーベイブが、自宅から歩いて1分の『シアターグリーン』でライブをやっていた(ここは寺の一角にある小屋で、若者文化に理解のある住職が建てた)。コサキンのTBSラジオでリスナーから送られてきたハガキが読まれる。山下達郎を「歌う心霊写真」と喩えて、深夜に爆笑した。それから30年近い歳月が流れた。「山下達郎のライブに行かない?」妻に誘われた。達郎のライブチケットが毎回争奪戦なことは当然知っていた。達郎は二、三千人規模のホールでしかやらないことはつとに有名だ。 東京だと『中野サンプラザ』か『NHKホール』で4日間ぐらいのみ。むかし達郎の声の調子が悪く、急遽中止になった際、熱狂的なファンが会場玄関の窓ガラスを割ったというスポーツ新聞の記事を覚えている。妻が言うには、彼女は自分が所属する『松竹芸能』のエラい人のおかげで、これまで2回観ているという。「たけちゃんのためになるから、“本物”を観てほしい」2017年8月7日、『ふくやま芸術文化ホール』のチケットが買えた。そこから車で20分ほどの妻の実家に子供は預けた。駅からタクシーで同乗した御夫婦の女性は達郎と同世代で長年のファン。「このツアーは4本行くんです。日本中追いかける」とうれしそうだった。ライブは「ポケット・ミュージック」のアカペラ・コーラスからスタート。ミスドの「ドーナツ・ソング」、「風の回廊」、トム・ジョーンズのカバー「It’s Not Unusual」(「よくあることさ」)、「クリスマス・イブ」、「高気圧ガール」、マッチに提供した「ハイティーン・ブギ」、「RIDE ON TIME」、シュガーベイブの「DOWN TOWN」。ヒット曲、代表曲、カバー、耳なじみのある曲ばかりで飽きない。何よりむちゃくちゃ歌がうまい。演奏も上質で完璧。噺家 のようなMCが楽しい。あまりにも時間が早く流れたので、2時間半ぐらいやったかな? と思っていたら、3時間半が経過していた。妻が晴れ晴れとした笑顔で感想を聞いてきたので答えた。「最高だった。最高すぎだ。人生でいちばんかもしれない」中学生のときに「ロッキング・オン・ジャパン」で、先日物故した松村雄策のライブレビューに「歌詞が聴き取れる。MCが落語のようで面白い」(大意)と書いていたことを思い出した。その通りだった。例えば「GET BACK IN LOVE AGAIN もう一度僕を信じて 想い出にしたくない あなたを取り戻したい」という歌詞。少し考えなくてもこの男がクソ野郎なのは自明だ(ネットには「山下達郎の浮気がバレて竹内まりやに許しを乞うため書いた曲」という書き込みがあって笑った)。しかし達郎が歌うとあまりにエモくて歌がうますぎて、アウトなものがインに変わってしまう。すげえわ。プロフェッショナルな力技による魔術だ。味をしめた僕は2019年6月30日、広島『上野学園ホール』に出向いた。そしてこの日、言葉にならない超絶なるものを目撃した。MCで達郎は、年を取り、身近な人が次々と亡くなっていると彼らを悼んだ。そして最大の恩人である大瀧詠一の名を挙げた。「亡くなった直後はコメントをすべてお断りしてきました。それに私は大瀧さんを信奉する“ナイアガラー”と呼ばれる人たちが嫌いです。しかし大瀧さんが鬼籍に入って七回忌。そろそろ語ってもいいだろうと思いました。最近知ったのですが私のルーツは岩手にあるようです。はっぴいえんどの解散コンサートで楽屋に行くと、細野晴臣さんが私の顔を見てから大瀧さんに、“おまえ、弟いたのか”と言いました(*注・大瀧詠一は岩手出身)。私はすっかり失念していましたが、大瀧さんとカラオケに行ったとき、“この歌おまえにやるよ”と言ってくださったそうです」ドリーミングなイントロが鳴り響く。「君は天然色」だった。夢のような5分間の後、達郎は先ほどより語気を荒らげて宣言した。“自分が大瀧詠一を歌い継ぐ。自分だけがその資格があると思ってる”もう、あたまのフタが吹っ飛ぶかと思いましたよ。挙げ句この後は竹内まりやメドレーから、世界中を席巻するシティポップの代表曲「プラスティック・ラブ」まで披露。キンキの「硝子の少年」までやった。完全に致死量。死ななかったのが奇跡。
2023年6月1日に開業50周年を迎える喜ばしいニュースがある一方で、その翌月には残念ながら閉館が決まってしまった『中野サンプラザ』。今もなお異彩を放つ複合施設の殿堂は、いかに生まれ、歩んできたのだろうか。

2023年8月 「赤坂エクセルホテル東急」

まさに赤坂のランドマークだった

1969年開業の「赤坂エクセルホテル東急」(我々の世代には「赤坂東急ホテル」)が、8月31日をもって、54年の幕を下ろし閉館した。賃貸借契約の終了によるものと言われているが、跡地に関しては未定。大きなレストランや宴会場、500弱の客室を誇る都心の大型ホテルで、赤坂見附の駅を出ると目の前にそびえる、まさに赤坂のランドマークだった。1階には高級店が並び、2階のテラスも快適な空間だった。オープンした頃は、その形状から「軍艦パジャマ」の愛称で親しまれた。

赤坂に勤務していた私には数々の思い出があり、頻繁に利用したものだ。3階ロビーの「赤坂スクエアダイニング」は打ち合わせに、上階のなだ万が運営する「スーパーダイニング・赤坂ジパング」は、2000年にオープンした広大な和食レストランで、商談、接待、会食によく使わせてもらった。赤坂見附の交差点近くの地下にあるのが「NINJA AKASAKA」という忍者レストラン、忍者の世界をコンセプトにしたエンターテインメントレストランで、忍者の隠れ里を模した空間と、エンタメ感満載のユニークな料理、忍者によるマジックショーと、大人も子供も楽しめるレストランだった。また、テラス階には「フーターズ」というレストランがあり、アメリカングラフィティのようなお店で、ウェイトレスがタンクトップ、ショートパンツ姿でハンバーガーを運んでいた。スケベ心のある男性客でいつも満員で、私もずいぶん通わせてもらった。

私がADの頃は14階に「マルコポーロ」と「ゴンドラ」というバーがあり、仕事の延長で夜中によく行ったものである。当時、早朝番組を担当するディレクターやタレントはよくこのホテルに宿泊していた。ADの私はまだ泊まることができずうらやましい思いをしたものだ。当時の赤坂のホテルといえば、「赤坂東急」「赤坂プリンス」「キャピトル東急」「ニュージャパン」が代表格だったが、当時の姿はこれで全部消えてしまった。さみしいものである。

日々、街の表情が大きく変化する東京。2006年、私はふと思い立って、消えていく風景を写真に納めることにしました。「消えたものはもう戻らない。みんながこれを見て懐かしく感じてくれたらうれしいな」とそれぐらいの気持ちで始めた趣味でした。そんな、東京から消えていった風景を集めた短期連載「東京さよならアルバム」。今回は第5弾として、時代をさかのぼり2006年から2009年に消えていった風景を紹介します。写真・文=齋藤 薫
日々、街の表情が大きく変化する東京。2006年、私はふと思い立って、消えていく風景を写真に納めることにしました。「消えたものはもう戻らない。みんながこれを見て懐かしく感じてくれたらうれしいな」とそれぐらいの気持ちで始めた趣味でした。そんな、東京から消えていった風景を集めた短期連載「東京さよならアルバム」。今回はその第三弾として、2015年上半期に消えていった風景を紹介します。 写真・文=齋藤 薫
日々、街の表情が大きく変化する東京。2006年、私はふと思い立って、消えていく風景を写真に納めることにしました。「消えたものはもう戻らない。みんながこれを見て懐かしく感じてくれたらうれしいな」とそれぐらいの気持ちで始めた趣味でした。そんな、東京から消えていった風景を集めた短期連載「東京さよならアルバム」。今回はその第四弾として、2015年下半期に消えていった風景を紹介します。 写真・文=齋藤 薫