スポットを探す

北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 取手 栃木県 群馬県 前橋 高崎 埼玉県 大宮・浦和 浦和 大宮 所沢・狭山・入間・飯能 飯能 所沢 入間 狭山 川越・朝霞・ふじみ野・志木 川越 秩父・長瀞・三峰口 秩父 上尾・久喜・熊谷 千葉県 野田 千葉・船橋・津田沼 千葉 船橋 津田沼 習志野 市川・本八幡 本八幡 柏・松戸・流山 流山 我孫子 松戸 成田・佐倉・佐原・富里 東京都 保谷・東久留米・清瀬・秋津 経堂・千歳船橋・祖師ヶ谷大蔵・成城学園前 経堂 千歳船橋 祖師ヶ谷大蔵 成城学園前 東京駅・丸の内・八重洲 東京駅 八重洲 銀座 有楽町・新橋・日比谷・汐留 日比谷 有楽町 新橋 日本橋・人形町 日本橋 人形町 神田・神保町・秋葉原 神田 神保町 秋葉原 御茶ノ水 水道橋 上野・浅草 上野 浅草 御徒町 鶯谷 赤羽・十条・王子 赤羽 王子 十条 中野・高円寺・阿佐ケ谷 高円寺 中野 阿佐ケ谷 浅草橋・蔵前 浅草橋 蔵前 恵比寿・中目黒 恵比寿 中目黒 立石・堀切 立石 板橋 大山 品川・大崎・大井町 大崎 大井町 品川 蒲田・大森 蒲田 大森 神楽坂・本郷・飯田橋 飯田橋 神楽坂 四ツ谷・市ケ谷 四ツ谷 千駄ケ谷 柴又・金町・亀有 金町 亀有 柴又 荻窪・西荻窪 荻窪 西荻窪 吉祥寺 三鷹・武蔵境・小金井 三鷹 武蔵境 小金井 武蔵小山・戸越 武蔵小山 戸越 目黒・五反田・白金 五反田 目黒 深川・門前仲町・清澄白河・森下・豊洲・木場 森下 清澄白河 門前仲町 谷根千 根津 湯島 千駄木 谷中 向島・曳舟・押上 向島 曳舟 東向島 麻布十番・麻布・六本木 六本木 麻布十番 渋谷 新宿・大久保 新宿 代々木 大久保 青山・原宿・表参道 原宿 表参道 青山 池袋・早稲田・高田馬場・目白 早稲田 池袋 高田馬場 目白 巣鴨・大塚・駒込 護国寺 巣鴨 大塚 駒込 日暮里・三河島・町屋 日暮里 北千住・南千住・三ノ輪・綾瀬 南千住 北千住 小岩・新小岩 錦糸町・亀戸・大島・両国 大島 両国 錦糸町 亀戸 赤坂・霞ケ関・永田町 赤坂 浜松町・芝浦・三田 浜松町 三軒茶屋・池尻大橋・世田谷線 池尻大橋 世田谷線 三軒茶屋 小田急線・京王線 豪徳寺 明大前・下高井戸・千歳烏山 下北沢・駒場東大前 下北沢 二子玉川・駒沢大学 江古田・練馬・石神井公園 練馬 石神井公園 西武新宿線 東村山 自由が丘・学芸大学 自由が丘 馬込・池上 永福町・浜田山・三鷹台 築地・月島・佃島・八丁堀・新川 立川・国立・国分寺 国分寺 国立 立川 調布・府中・深大寺 深大寺 調布 府中 八王子・高尾 八王子 町田 奥多摩・青梅・五日市線 奥多摩 青梅 神奈川県 小田原周辺 足柄上郡 横浜・みなとみらい 横浜 川崎・鶴見・武蔵小杉・日吉 川崎 武蔵小杉 鎌倉・江ノ電・湘南 江の島 茅ケ崎 藤沢 鎌倉 横須賀・三浦・葉山 横須賀 三浦 箱根・湯河原 箱根 相模原・海老名・厚木 相模大野 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 熱海 伊豆 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 その他 全国 スイス 韓国 台湾 台北
散歩 街歩き 散歩コース 喫茶・カフェ カフェ 喫茶店 コーヒー ラーメン・つけ麺 ラーメン グルメ モーニング 食べ歩き ランチ カレー テイクアウト 野菜料理 海鮮 ご当地グルメ 居酒屋・バー 居酒屋 バー 日本酒 焼酎 立ち飲み せんべろ ビール ワイン 地酒 ウイスキー ホッピー サワー カクテル 和食・郷土料理 定食 寿司 とんかつ 和食 焼き鳥 天ぷら おでん もつ焼き うなぎ 食堂 洋食・西洋料理 パスタ 洋食 オムライス ハンバーグ イタリアン ピザ フレンチ スペイン料理 パエリヤ レストラン ナポリタン アジア・エスニック 中華 町中華 台湾料理 タイ料理 焼肉 餃子 そば・うどん そば うどん パン サンドイッチ トースト スイーツ・甘味 スイーツ ケーキ パフェ パンケーキ プリン ホットケーキ フルーツサンド 甘味 和菓子 あんこ かき氷 お茶 台湾茶 ショップ スーパー お土産・手土産 本屋 雑貨 施設 温泉・銭湯・サウナ サウナ スーパー銭湯 銭湯 温泉 神社・寺 神社 博物館・美術館 史跡 城・城跡 宿 ホテル 旅館 アウトドア・スポーツ 公園 自転車 チェアリング 音楽 ジャズ ビートルズ トリプルファイヤー その他 エッセイ 豆知識・ライフハック 祭り・イベント レトロゲーム 写真 写真の撮り方 映画 男はつらいよ 鉄道 観光列車 老舗 動物 落語 バリアフリー ドラマ 旅行 絶景
73〜96件(全126件)
noimage
味の珈琲屋 さぼうる
1955年創業の名喫茶のひとつ。レトロな雰囲気漂う店内のレンガの壁には、ぎっしりと落書きが描かれ、歴史を感じさせる。ネルドリップで淹れたコーヒーや生ジュースも人気。
noimage
SANKOUEN(さんこうえん)
『三幸園』系列の中華料理店。スタイリッシュな雰囲気を打ち出した店内はゆったりくつろげる造り。名物・肉汁大餃子のほか、事前に予約する台湾ご当地鍋「石頭火鍋」がおすすめ。
noimage
直白(ひたしろ)
「根の津」「谷や」など東京の讃岐うどんの名店で修業した店主。その渾身の手打ちうどんに惹かれる常連は多数。ぶっとい麺は弾力があり、もちもち!満足感ある喉ごしを味わえる。
noimage
キッチンカロリー
名物はカロリー焼き。ガーリック醤油で炒めたカルビと、パスタやタマネギを一緒に食べると、見た目のボリュームが噓のように完食。学生に愛され、先輩方が今も食べに来るとか。
noimage
神田錦町更科
ソバの実の芯に近い部分を碾いた一番粉の白いそばに、大葉やユズなどを練り込んだ変わりそばと、ほんのり甘さを感じるつゆは更科伝統の味。お店自体も風情のある雰囲気だ。
noimage
【閉店】光華飯店
ラーメン一杯450円、プラス170円で丼がつく、令和時代に鈍く輝く高コスパ町中華。圧巻のメニュー量にも関わらず、店主は「あんかけにする?しない?」と客に声を掛け、今日もメニューが増えていく。
noimage
亀澤堂(かめさわどう)
豆大福の白い柔肌にうっすらと見えるのは、大豆。ふっくら食感と、上品なあんこが落ち着く。神田かの字は、求肥と寒天入りの大納言と、ほっこりが止まらない栗あんにんの2種類。
noimage
STYLE’S C AKES & CO.(スタイルス ケイクスカンパニー)
タルトとキッシュが人気のケーキ屋。季節のフルーツ焼きタルトは、凝縮した果実の旨味が、口の中をぶわっと満たし、バナナクリームタルトは大ぶりなバナナを包むまろやかな甘味が広がる。
noimage
八木書店 新刊取次部
取次には扱う書籍の量やジャンルに違いがあり、八木書店はおもに人文・社会科学の分野を得意とする小規模取次だ。自ら選書する個人の新刊・古書店には、なくてはならない存在で、大手取次の補助的な調達の役割も担っている。
noimage
東京古書会館
全国から集まってきた「古書籍」を売買する市場(交換会)が、平日毎日開催されている。参加できるのは全国の古書組合会員で、東京は約560店。比較的新しい古本から、文化財ともいえる貴重なものまで、その価値を見極められて次の世代へ受け継がれていく。書籍流通の最後の受け皿なのだ。
noimage
【休業】三省堂書店 神保町本店
本の街・神保町にあって、あらゆるジャンルの本を揃え、本を探す人のさまざまなニーズに応えている。古書も販売。1階には各フロア担当者が選んだ「神保町セレクション」の棚がある。中央平台にはサイン本も。
noimage
BOOK SHOP 無用之用
神保町に集まるおもしろい人たちをつなげる場所をつくりたいと店を2020年6月オープン。店内の本は新刊と古書の区別なく、キーワードごとに並んでいる。書店や出版関係者の対談イベントも月2回開催していて、今後は扱うテーマをさまざまに広げていく予定。
noimage
八木書店 古書部
創業は昭和9年(1934)。古書の扱いは国語学と国文学専門で、奈良時代から近現代までを網羅している。作家の著作だけでなく、作家論や評論も多く棚に並び、文学を深く学び、味わうことができる。
noimage
ボンディ 神保町本店
欧風カレーの元祖と呼ばれるカレーは、フランス料理のブラウンソースがベース。果物や野菜、乳製品によるコクと甘さの中に、香辛料の辛さがある奥深き味。ブイヨン炊きのライス、ゴーダチーズ、ポテトなど洋風な中にも、日本的な小梅やかっぱ漬けの付け合わせが色を添える。
noimage
共栄堂(きょうえいどう)
スマトラカレーと銘打つカレーは、創業時からあるポークカレーを筆頭に5種類。ベースは同じでも5種類全て製法も味も変えている。甘み→辛さ→ビターさと一口で味の変化が楽しめるサラサラなソースは、厳選された新潟産コシヒカリとも相性よし。冬場には秘伝の蜜で蒸し焼きにし寝かせた、ジューシーかつ爽やかな焼きりんごもおすすめだ。(10月から4月まで。平日14時から、土曜・祝日は11時から、食事の注文をした人にのみ提供)
noimage
Kanda Coffee 本店
焙煎を行うのは朝で、ジャズが流れる店内でマスターの石毛弘幸さんが豆と向き合う。その音と香りに包まれつつスペシャルティコーヒーを飲んでいると、束の間、別世界にいる気分。豆は午前と午後で切り替わるが、豆の個性と甘みがより感じられる浅煎り、芳醇な味わいとフレーバーが残る深煎りが用意され、いずれかを選べる。
noimage
石釜 bake bread 茶房 TAM TAM
神保町駅のほど近くにある、落ち着いた雰囲気の人気カフェ。石窯で焼き上げるホットケーキやフレンチトーストは、外はサクッと中はふわふわの極上食感。
noimage
イチゴ―
「注文や食器の片付けをセルフでお願いしているから、その分安く盛りよく出せるの」と大体の品書きを200円にするユニークな店長さん。メニューまでユニークで、サワージャパンという謎な品書きの正体はジョッキ内にJ字に曲がった魚肉ソーセージだった。
noimage
夢野書店
漫画と雑誌と雑貨が詰まった夢の空間。手塚治虫をはじめとする昭和時代の名作の数々や、1970年代以降の少年・少女誌が年代別に並ぶ。漫画家の自伝なども揃えており、様々な楽しみ方ができる店。
noimage
南洋堂書店
建築書専門の南洋堂書店。1階には建築誌の最新号、作品集や実務書、2階には日本古来の建築や庭園についての本などが並ぶ。建築書以外にも街歩きの本なども人気で、軟硬とり混ぜた幅広いラインナップが特徴の書店。
noimage
三茶書房(さんちゃしょぼう)
日本文学の品揃えが強い三茶書房。全集や復刻本などが美しく棚に納まっている。2代目店主の幡野武夫さんは明治以降の歴史に造詣が深く、貴重な資料なども多く集まっている。一冊一冊の本を大切にしていることが棚から伝わってくる。
noimage
【移転】ミロンガ・ヌオーバ
神保町の路地裏にある老舗喫茶。前身は三島由紀夫、遠藤周作らも通ったというランボオ。現在もLPレコードでアルゼンチンタンゴが流れている店内にはムーディな雰囲気が漂う。
noimage
明倫館書店
1941(昭和16)年創業。数学から医学まで、理工学系を中心に、自然科学全般の専門書籍を取り揃える。その品揃えは随一。機械工学や天文学、土木工学など、洋書も幅広い。
noimage
magnif(マグニフ)
“雑誌” をテーマにした古書店。国内外のファッション雑誌バックナンバーを中心に、各時代や文化をコレクションしている。時代の先端を走って来たファッション雑誌が並び壮観だ。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ
新規会員登録
こんな方におすすめです!
発掘したスポットを
みんなにも知ってほしい!
共通の趣味の仲間と繋がりたい!
ブログなどで発信している情報を
さんたつでも掲載したい!
ログイン