キスケ株式会社
サウナ人気ランキング2年連続1位を受賞した伊予の湯治場 喜助の湯 女性サウナ室が「藍美 -Aibi-」サウナとして2025年6月21日(土)に新しく生まれ変わります!
~藍の美しさと癒しが織りなす、愛媛ならではの新たな「藍美 -Aibi-」サウナ誕生~
キスケ株式会社(愛媛県松山市)が運営する「伊予の湯治場 喜助の湯」では、2025年6月21 日(土)に新たなサウナエリアが誕生します。今回の改装は、サウナ好きスタッフによって結成された『kSc -kisuke Sauna club-(キスケサウナクラブ)』による第7弾プロデュース企画として実施。これまで多くのサウナファンに支持されてきたkScならではの視点で、女性サウナ室を全面プロデュースしました。今回のリニューアルでは、女性サウナ室を全面改装し、愛媛の伝統工芸とコラボレーションした唯一無二の藍色のサウナが完成します。
▲藍美 サウナ完成イメージ
▲伊予絣(いよかすり)は、愛媛県松山市で製造されている木綿の紺絣
■ 愛媛の伝統工芸「伊予絣」と佐田岬の「藍」染料が生み出す唯一無二のサウナ空間
今回の改装では、愛媛の伝統工芸である「伊予絣」を展示し、サウナ室に愛媛の伝統文化の彩りを添えます。伊予絣は江戸時代から続く伝統の織物で、素朴な藍色を基調にした独特の幾何学模様や絣柄が特徴です。どこか懐かしく温かみのある表情を見せてくれます。今回の展示では、そんな伊予絣ならではの美しい柄にもぜひご注目ください。
▲ 収穫前の藍畑
さらに、伊予絣の染料として使用されている「藍」を用い、国産檜のベンチと背もたれを藍色に塗装した特別仕様をご用意しました。
藍染の原料となるタデアイは、四国最西端・佐田岬半島で、澄んだ小川の水を引き、無農薬・無化学肥料で自然栽培し昔ながらの製法で染め上げた製品を全国へ提供している『岬藍(はなあい)』様にご協力いただいております。
藍染めには抗菌・防臭効果が期待できるだけでなく、肌触りの良い檜との組み合わせで、五感すべてが喜ぶ特別なサウナ空間を実現します。
また、「藍色」は古くから優れた鎮静効果を持つ色として知られています。筋肉の緊張を和らげ、興奮を鎮め、心身を深くリラックスさせる効果が期待されます。
リラックスしたい時や、心身の回復を図りたい時に最適な空間として、訪れるすべての女性サウナーの皆様に新しい「ととのい」をご提供いたします。
■ 男性浴室に待望の「内気浴エリア」誕生! ~天候を気にせず、極上の“ととのい”を体感~
近年高まるサウナ人気に伴い、休憩スペースの不足が課題となっていた男性浴室に、待望の「響乃間 -Hibiki no Ma-」が誕生します。
今回新設する「内気浴エリア」は、完全室内型設計のため、季節や天候の影響を受けず、いつでも快適な“ととのい”時間をお過ごしいただける空間です。室内は湿度・温度ともに一年を通して安定した環境に保たれ、サウナで温まった身体をじっくりと休めることができます。
さらに、照明にもこだわり、和の趣ある障子窓から優しい灯りが差し込み、木漏れ日のような落ち着いた雰囲気を演出します。BGMには愛媛の自然を感じられる『愛媛の音』を流し、極上のリラックスタイムへと誘います。
▲愛媛の音 第17弾『伯方島 開山公園』の音
『愛媛の音』は、愛媛県内の美しい自然や風景から収録した環境音シリーズで、清流のせせらぎや森の木漏れ日、鳥のさえずりなど、まるで自然の中にいるかのような癒しの音が楽しめます。サウナ後のリラックスタイムに、心身ともに愛媛の自然に包まれるような感覚をお届けします。
男性サウナーの皆さまにとって、「ととのい」をより深める新たな休憩スポットとして、ぜひご期待ください。
今回のリニューアルを通じて、伊予の湯治場 喜助の湯は、これまで以上に "ととのう" 体験の充実を目指します。愛媛の伝統と自然の魅力を感じられる空間で、心と身体を癒す特別なひとときをぜひご体感ください。
■kScがプロデュースする、世界で「喜助の湯」でしか体験できない唯一無二のサウナ
▲オリジナルサウナストーン「鬼丸・鬼玉」は菊間瓦製で、サウナに最適!
藍美サウナでは、愛媛県の伝統工芸「菊間瓦」を用いた、オリジナルサウナストーン「鬼丸・鬼玉」を採用しています。サウナ環境に最適な素材として、遠赤外線による穏やかな熱の伝導と、心地よい蒸気の発生を実現しています。
この特別なサウナストーンの開発・デザインには、いぶし瓦の産地として知られる今治市菊間町で、10代にわたり瓦づくりを続けてきた老舗窯元「菊貞」にご協力いただきました。創業300年以上の歴史を誇る「菊貞」ブランドを展開する小泉製瓦有限会社様とともに、伝統と革新が融合したプロダクトが誕生しました。
菊間瓦の伝統技術によってつくられた「鬼丸・鬼玉」には、魔除け・家内安全・無病息災といった願いが込められており、サウナ体験に深みと安心感を添えます。さらに、新宮村のお茶を使用したセルフロウリュとの組み合わせにより、ここでしか味わえない特別な“ととのい”のひとときをお楽しみいただけます。
■ 喜助の湯の歩みと挑戦
喜助の湯は、サウナ愛好家を支援する施設として「kSc - Kisuke Sauna Club」を立ち上げ、サウナ文化の発信、快適な環境整備、地域への貢献を3本柱に事業を展開してきました。
サウナは単なる「汗をかく場所」ではなく、心と体を整える場であり、コミュニティの中心となる存在です。kScは、日本全国のサウナ愛好家に最高の体験を提供することを使命とし、世界の優れたサウナ文化を積極的に学びながら、日本独自のサウナ文化を進化させることに挑戦しています。
2021年:「kSc」発足、サウナ周辺環境の整備
2022年:「鬼サウナ」&「露サウナ」完成
2023年:全国人気サウナランキング日本1位獲得、鬼サウナ神社建立、フィンランドプロジェクト始動
2024年:全国人気サウナランキング日本1位(2年連続)
ドイツ・オランダプロジェクト実施、アウフグースチーム「風弦(Fūgen)」始動
サウナ&スパホテル 喜助の宿 JR松山駅前店 開業
kScとしての活動は、単なる設備投資にとどまらず、サウナ文化そのものを発展させることを目的としています。これからも、サウナが持つ可能性を最大限に引き出し、日本全国のサウナ愛好者に新たな価値を提供していきます。
店舗情報:伊予の湯治場 喜助の湯
喜助の湯のサウナエリアでは、高温・中温の各種サウナとこだわりの水風呂を完備し、初心者から上級者まで満足できる環境を整えています。特に2024年からは「風弦(Fūgen)」のアウフグースチームを結成し、多くのサウナ愛好者を魅了するパフォーマンスを提供しています。
また、岩盤浴エリアには複数の異なるコンセプトの部屋を備え、発汗を促すことでデトックス効果を最大限に引き出します。リクライニングスペースや休憩エリアも充実しており、一日を通して癒しの時間を過ごせる施設となっています。
住所 :愛媛県松山市宮田町4番地 キスケBOX1階
電話 :089-921-0131
営業時間:5:00~26:00(最終受付 25:00)
HP:https://www.kisuke.com/yu-matsuyama/
店舗情報:岬藍(はなあい) 佐田岬半島ミュージアム店
運営 : 岬藍 佐田岬半島ミュージアム店
住所 : 愛媛県西宇和郡伊方町塩成293
電話 : 0894-21-4785
URL : https://www.cnq.co.jp
【菊間瓦製 サウナストーンに関するお問合せ先】
社名:小泉製瓦有限会社 かわらや「菊貞」
住所:愛媛県今治市菊間町浜13−1
担当 :小泉 信三
電話:0898-54-2313
メールアドレス:info@koizumi-seigawara.com
URL :https://www.koizumi-seigawara.com/
運営会社
会社名 : キスケ株式会社
本 社 : 愛媛県松山市宮田町4番地
代表者 : 代表取締役社長 山路 義則
設立 : 1970年
資本金 : 2,005万円
URL : https://www.kisuke.com/
【本件に関するお問合せ先】
エンターテイメント事業部
田中 誠
電話:089-921-0133
メーアドレス:tanaka@kisuke.com
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

【東京散歩コース】谷中・根津・千駄木~それぞれに街の個性が光る下町の人気エリア〜
通称・谷根千と一括りにされるこのエリア。谷中は谷中霊園を中心とした寺町であるとともに、夕日の名所「夕やけだんだん」の坂下には昭和レトロな商店街・谷中銀座が広がり、静けさとにぎやかさを併せもつ街だ。千駄木は、夏目漱石や森鷗外、5代目古今亭志ん生など多くの文人墨客をはじめ、実業家も多く住んだ高台の住宅地。一方の根津は、根津神社の門前町として栄えた。江戸時代には根津遊郭もでき、明治時代には文豪の坪内逍遥も学生時代に足しげく通い、後に根津遊郭の遊女を妻に迎えたという。3つの街が三様の面白さをもったこのエリア、散歩にはうってつけの人気エリアなのである。

【東京散歩コース】上野・アメ横〜博物館や美術館が集まる公園と、雑多な商店街との対比〜
日本最初の公園の一つ、上野恩賜公園とデパートや飲食店などが立ち並ぶアメ横が対照的。上野恩賜公園のほぼ全域は、かつて寛永寺の寺域だったが、明治以後に政府に接収され、公園になった。園内には国立の博物館や美術館、大学など、多くの施設がある。アメ横の通称で親しまれるアメヤ横丁は、上野駅から御徒町駅にかけての一帯に広がる商店街。マグロをはじめとした海産物を扱う商店やミリタリーグッズの店など、専門的なショップが軒を連ねる。大衆的な飲み屋が多く、買い物途中にお昼から一杯という人も少なくない。いわば聖と俗、二つの顔を隣り合わせで楽しめるのが上野散歩の醍醐味なのである。

令和の北陸大返し【中編】~越前府中城から余呉湖、姉川、関ケ原へ、日本史の要所を歩く!~
皆々、息災であるか。前田又左衛門利家である。儂が治め築いた地、金沢から、我が生まれの地、尾張へと250kmの距離を五日間で歩き抜く「令和の北陸大返し」。中編となる此度は越前から美濃を目指し進軍して参るぞ!改め、いざ出陣である。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら