北向地蔵尊

稽古照今、地蔵の力と感染対策で乗り切ろう

岩船地蔵尊と正対してるとか。マスク着用だから至近で拝んでも安心。
岩船地蔵尊と正対してるとか。マスク着用だから至近で拝んでも安心。

江戸天明年間の関東地方は、浅間山の噴火に飢饉(ききん)、加えて赤痢や腸チフスなどの悪疫が流行。現在のコロナ禍より、はるかに悲惨な状況だった。そんなとき、悪疫退散を願って天明6年(1786)に建立。岩船地蔵尊(現在の栃木県)の分身なのは、当時人気を博していた念仏「岩船節」の影響だろうか。感染対策の徹底を誓って合掌。

●拝観自由。埼玉県毛呂山町権現堂

毛呂山食堂

町内産食材で固めたサプライズなご当地丼

豚玉毛丼680円。焼きそば530円〜も、食堂の人気メニューの一つ。
豚玉毛丼680円。焼きそば530円〜も、食堂の人気メニューの一つ。

「豚玉毛(ぶったまげ)丼」は毛呂山のB級グルメ。「ぶったまげ」とは地元産豚バラの「ぶ」、赤玉卵の「たま」、毛呂山の「げ(毛)」のこと。甘辛いタレで煮込んだ具に、町の名産「桂木ゆず」の香りが添えられる。「もろしょく」の名で地元に親しまれているこの老舗食堂をはじめ町内9軒で味わえる。

住所:埼玉県毛呂山町毛呂本郷1557/営業時間:11:00〜19:30/定休日:月

毛呂氏の供養塔

名家の流れを汲み、長く毛呂郷を治めた

手前の地蔵の石頭に目が行くが奥3基が供養塔。通路側が表らしい。
手前の地蔵の石頭に目が行くが奥3基が供養塔。通路側が表らしい。

毛呂氏は藤原北家小野官流の系譜。祖の季光(すえみつ)は源頼朝の側近として仕え、子孫は代々毛呂郷の領主だった。後に北条氏に属したため、小田原征伐のとき八王子城で多くが討死。約400年続いた在地領主の歴史は幕を閉じた。毛呂氏が開いた長栄寺境内と裏山が館跡で、供養塔から上ると土塁や曲輪(くるわ)が現れる。

●見学自由。埼玉県毛呂山町小田谷698

出雲伊波比(いずもいわい)神社

1000年近く続く神事「やぶさめ」が待ち遠しい

乗り子(射手)は秋が15歳前後の男子、春は7歳未満の男児が担う。
乗り子(射手)は秋が15歳前後の男子、春は7歳未満の男児が担う。

延喜式神名帳にその名がある古社で、国の重要文化財に指定されている本殿は埼玉県最古の神社建築。鎌倉時代に源頼朝の命で畠山重忠が造営、大永7年(1527)に焼失した翌年、領主の毛呂顕繁(あきしげ)によって再建された。康平6年(1063)に始まった古式神事「やぶさめ」は、武芸でなく地域安寧を願う祭り。現在も春と秋の年2回行われている。2020年秋は中止だが春は2021年3月14日に開催予定。

●境内自由。埼玉県毛呂山町岩井西5-17-1  ☎049‐294‐5317

大正7年(1918)の銘がある狛犬。背中のラインと尾の流れがステキ。
大正7年(1918)の銘がある狛犬。背中のラインと尾の流れがステキ。
かつて乗り子を務めた当地出身の競泳選手・瀬戸大也奉納の願的。
かつて乗り子を務めた当地出身の競泳選手・瀬戸大也奉納の願的。
臥龍山の山頂にある社殿。左手の馬場が「やぶさめ」会場になる。
臥龍山の山頂にある社殿。左手の馬場が「やぶさめ」会場になる。

毛呂山町歴史民俗資料館

文化遺産に囲まれた環境で知る、町の通史

縄文から近現代に至る人々の生活、文化や戦乱について深く学べる。
縄文から近現代に至る人々の生活、文化や戦乱について深く学べる。

山あいに花開いた古代仏教文化に3つの古墳群、毛呂氏など武蔵武士の活躍、さらには中世の古道と歴史好きには興味深いエリア。町の規模を考えると相当力が入った立派な施設なのもうなずける。保管中の「桂木寺伝釈迦如来坐像」は10世紀の作と思われる県下最古級の仏像。お見逃しなく。

2020年10月17日〜11月15日公開の県指定文化財「桂木寺伝釈迦如来坐像」。
2020年10月17日〜11月15日公開の県指定文化財「桂木寺伝釈迦如来坐像」。
住所:埼玉県毛呂山町大類535-1 /営業時間:9:00〜17:00/定休日:月

苦林野(にがばやしの)古戦場

軍記物に描かれた14世紀の合戦の舞台

合戦で物見に使った小塚とされる前方後円墳の苦林古墳(大類1号墳)と供養塔。
合戦で物見に使った小塚とされる前方後円墳の苦林古墳(大類1号墳)と供養塔。

貞治2年(1363)に鎌倉公方・足利基氏と、宇都宮氏綱の重臣・芳賀禅可(ぜんか)の軍が争い基氏が勝利した合戦。足利は上杉憲顕(のりあき)の関東管領就任をもくろみ、芳賀は足利に取られた越後の統治権の奪還が目的だった。実際の兵力は足利3000・芳賀800ほどらしいが『太平記』には両軍計一万数千騎が激しく戦った様が描かれている。ともあれ足利尊氏の登場以後、14世紀の関東は諸勢力が入り乱れ混沌としておもしろい。

●見学自由。埼玉県毛呂山町川角2238

鎌倉街道

武蔵武士が駆けた古道の面影が1.5kmにわたり残る

高さ3mの延慶(えんきょう)の板碑。延慶3年(1310)の銘がある。
高さ3mの延慶(えんきょう)の板碑。延慶3年(1310)の銘がある。

鎌倉から武蔵国を経て、上野国(現在の群馬県)と結んだ鎌倉時代の古道。文化庁の「歴史の道百選」に「鎌倉街道上道(かみつみち)」として選ばれている。沿道には南関東で初めて発見された中世の宿「苦林宿」(堂山下遺跡)や大板碑など見どころ多数。江戸初期、東側に並行して道が付け替えられたため、中世の面影がよく残っている。

●歩行自由。埼玉県毛呂山町川角ほか

町東部を南北に縦断。資料館近くには崇徳寺跡などの遺跡も多い。
町東部を南北に縦断。資料館近くには崇徳寺跡などの遺跡も多い。

十社神社

落武者でなく手柄を立てたので怨念なし?

境内を歩くと「八つ墓村」感も少々。左に古墳が一つ見える。
境内を歩くと「八つ墓村」感も少々。左に古墳が一つ見える。

苦林野合戦と関係が深いといわれる旧大類村の鎮守。『太平記』によると、足利基氏の影武者として参戦した岩松治部大輔に芳賀軍の岡本信濃守が斬りかかった際に岩松の家臣・金井新左衛門が差し違えて戦死。金井ら10名の戦死者が祀られ「十首明神」と呼ばれていたという。境内の古墳群に合戦の死者を弔ったとの伝承もある。

●境内自由。埼玉県毛呂山町大類29

柚子の郷製麺おたか本店

ユズの香りさわやか毛呂山のご当地うどん

もり650円。ミニ天丼、ゆず豆腐とゆかりごはん各350円をセットで。
もり650円。ミニ天丼、ゆず豆腐とゆかりごはん各350円をセットで。

毛呂山特産の「桂木ゆず」の香り高い皮を生地に練りこんだうどん。彩の国優良ブランド認定品で、製法特許を持つこの店でだけ味わえる。ツルっとした舌ざわりと、ほのかなユズの香りが心地よい。地元の旬の天ぷらもおいしい。

乾麺、半生麺、七味など各種あり家でも味わえる。買い物のみも可能。
乾麺、半生麺、七味など各種あり家でも味わえる。買い物のみも可能。
住所:埼玉県毛呂山町滝ノ入624-1/営業時間:10:30〜15:00(なくなり次第終了・販売は9:00〜16:00)/定休日:月

新しき村

公平な労働と、すべての人が幸福に生きられる理想の村

公会堂の売店では村でとれた無農薬の米や野菜類を販売。ニヒルな顔の村ネコ、九(ココ)が足にスリスリしてきた。
公会堂の売店では村でとれた無農薬の米や野菜類を販売。ニヒルな顔の村ネコ、九(ココ)が足にスリスリしてきた。

白樺派の文豪、武者小路実篤(1885 〜1976)が自他共生の理想を実現するため昭和14年(1939)に開村。現在村内会員8名が農業を中心に生活、村外会員も全国に200名ほどいる。のどかな村内は常時開放され、散策する地域住民も多く誰でもウェルカム。『生活文化館』(無料)では、近所に住みよく遊びにきていた小学生時代の大竹しのぶの写真が見られる。

武者小路実篤愛用の品や絵画、書などを展示する美術館。
武者小路実篤愛用の品や絵画、書などを展示する美術館。
村の幼稚園舎だった都電車両。
村の幼稚園舎だった都電車両。
開村した当時をしのばせる三角の小屋(復元)。
開村した当時をしのばせる三角の小屋(復元)。
住所:埼玉県毛呂山町葛貫423/営業時間:10:00〜12:00・14:00〜17:00/定休日:月

桂木観音

奈良の葛城山に似た眺望抜群の古刹

展望台から石段を上り参拝。車のホイールを重ねた香炉台もステキ。
展望台から石段を上り参拝。車のホイールを重ねた香炉台もステキ。

養老3年(719)行基の創建と伝わる。奈良の葛城山に似た風景から「桂木」と名付けられ、古くから人気の参拝スポットだった。往時は七堂伽藍が並んで壮観だったという。行基作とされる千手観音立像と、町の資料館に保管され期間限定で公開される「桂木寺伝釈迦如来坐像」は県内最古の木造仏像彫刻という。

●参拝自由。埼玉県毛呂山町滝ノ入817

正面にはテレビアンテナ受信基地。山深い場所だが周囲に民家が多い。
正面にはテレビアンテナ受信基地。山深い場所だが周囲に民家が多い。

バウムクーヘン専門店cocoro(心呂)

ユズの香りも楽しめる卵形バウムクーヘン

リングバウム1600円。プレーン・抹茶・チョコのミニ各210円。
リングバウム1600円。プレーン・抹茶・チョコのミニ各210円。

卵形のエッグバウムが人気で、大手通販サイトでバウムクーヘン部門1位の実績をもち川越市にも支店がある。オーナーの実家でもある農林水産大臣賞を受賞した養鶏場の新鮮な赤玉卵など材料も厳選、丁寧に一層ずつ年輪を焼き上げる。しっかりした生地で甘さ控えめのあっさり風味。地元特産「桂木ゆず」を使った香り際立つバージョンもある。

のどかな農村風景が広がる、実家の養鶏場に近い丁字路の角にある。
のどかな農村風景が広がる、実家の養鶏場に近い丁字路の角にある。
卵形バウムクーヘン。プレーン、ゆずなど各種あり530円〜。
卵形バウムクーヘン。プレーン、ゆずなど各種あり530円〜。
住所:埼玉県毛呂山町葛貫695-2/営業時間:10:00〜19:30/定休日:無

かまきた直売

とれとれの新鮮野菜が並ぶあさイチに訪ねたい

番号で出荷者がわかる。新鮮なうえに安いので常連の地元客も多い。
番号で出荷者がわかる。新鮮なうえに安いので常連の地元客も多い。

周辺農家17軒が共同運営、直接持ち寄るほんとうの直売所。一年を通して多種多様な農作物に恵まれ品数も豊富。とくに野菜は朝採りが基本なので、その日にとれた新鮮なものばかり。ユズやウメを使った自家製ゆず味噌やジャムといった加工品も買える。

小久保桂子さん。『cocoro』で使用するのと同じ赤玉卵も買える。
小久保桂子さん。『cocoro』で使用するのと同じ赤玉卵も買える。
住所:埼玉県毛呂山町大谷木348-5/営業時間:10:30〜16:00(土・日は10:00〜16:30)/定休日:月

山根六角塔

変わり種板碑は県指定の文化財

貞和2年(1346)建立。柵に囲まれた板碑は5面が現存する。
貞和2年(1346)建立。柵に囲まれた板碑は5面が現存する。

鎌倉武士が好んだ板碑。その材料である緑泥片岩が採れた埼玉県は、いわゆる武蔵型ばかり2万基以上ある全国最多の板碑密集県だ。その埼玉でも、6角の台石に6面の板碑を並べて笠石を載せた六角塔はひときわユニーク。「嘉元(かげん)の板碑」も近くにある。ちなみに「山根」は旧村名。毛呂村との合併時、毛呂山の「山」に1字残された。

●拝観自由。埼玉県毛呂山町宿谷39-1

鎌北湖

紅葉真っ盛りに訪れる枯れ枯れの人工湖

ちょうど紅葉の季節。今年は湖面映えがないので、量的には半分か。
ちょうど紅葉の季節。今年は湖面映えがないので、量的には半分か。

昭和10年(1935)に完成した周囲約2㎞の農業用貯水池。22年ぶりに水を抜いて来春まで工事中のため、湖底見物の絶好の機会。湖は「奥武蔵自然歩道」の起終点。北向地蔵、物見山、日高市の日和田山、飯能市の天覧山を結ぶ全長約11kmの気軽なハイキングコースだ。自転車乗りに人気の奥武蔵グリーンラインもここからどうぞ。

●見学自由。埼玉県毛呂山町大谷木

空の湖。正面にいつもは隠れている取水口、その左に堤体が見える。
空の湖。正面にいつもは隠れている取水口、その左に堤体が見える。
当時毛呂山によく通っていた武者小路実篤揮毫(きごう)の銘板。
当時毛呂山によく通っていた武者小路実篤揮毫(きごう)の銘板。

獅子ケ滝

ほぼ誰もおらず貸し切りでマイナスイオン&森林浴

獅子ケ滝はコンパクトながら宿谷の滝と並ぶ毛呂山の名瀑。
獅子ケ滝はコンパクトながら宿谷の滝と並ぶ毛呂山の名瀑。

阿諏訪川の源流付近。大正11年(1922)10月に地元の青年団が「開拓」したと記念碑にあるが経緯は不明。「開拓」以前に滝の記録はないが、現地にかつてあった地名に「瀧下」「獅子」とあるため滝自体は存在したらしい。高さは約3m。一般的な滝の定義は落差5m以上なので微妙な立ち位置だが、細めながら何段にも小さく跳ねて流れ落ちるさまは小さな渓谷のよう。たいてい誰もおらず貸し切り状態で観賞できる。

●見学自由。埼玉県毛呂山町阿諏訪地内

杉木立に囲まれた滝。秩父古生層のチャートの岩上から流れ落ちる。
杉木立に囲まれた滝。秩父古生層のチャートの岩上から流れ落ちる。
滝の入り口に「開拓」時の碑と道標を兼ねた地蔵3体と道祖神が並ぶ。
滝の入り口に「開拓」時の碑と道標を兼ねた地蔵3体と道祖神が並ぶ。

取材・文・撮影=飯田則夫
『散歩の達人』2020年10月号より