駿河湾フェリー
潮風をうけて富士を眺める爽快なプチ船旅
富士山を眺め駿河湾を横切って伊豆半島へ向かう70 分の船旅。航路は県道223(ふじさん)号に認定された絶景県道としても知られる。自家用車や自転車、路線バスを使い、静岡市と伊豆半島をセットにして、さまざまな「ツウ旅」プランを。
●片道2140 円(運転者込み自動車航送5200 円~・貸切特別室6000 円)
1日4 便往復(清水港発7:55、10:45、13:35、16:20)、予約受け付け9:00~17 :00。
静岡県静岡市清水区日の出町10-80 ☎ 054-353-2221
※料金・運航ダイヤは時期により異なる。詳細はHPで確認。
日本平夢テラス
絶景の富士を望むパノラマビューの新スポット
「日本観光地百選」1位に選ばれた日本平山頂に2018 年オープン。静岡県産の木材をふんだんに使った建物は隈研吾建築都市設計事務所の設計で、天井の梁と木組みの階段が特徴的。3階展望フロアからは富士山をはじめ、三保松原(みほのまつばら)、駿河湾、伊豆半島など360 度の眺望が楽しめる。
静岡市三保松原 文化創造センター「みほしるべ」
羽衣伝説の地、三保松原の魅力と文化を伝える
世界文化遺産富士山の構成資産である三保松原。そのガイダンス施設として「三保を知る」「道しるべ」の意味を込めたネーミングで2019年3月にオープン。「富士山と三保松原の精神的なつながり」や「日本人の美意識や感性」を再確認したい。天女の衣装で記念撮影もできる。
清水湊 次郎長生家
清水港の歴史を物語る、一般庶民の町家建築
清水次郎長(1820 ~ 1893)生家として、また清水港の発展を根本から支えた一般商人の家として貴重な建物。次郎長や大政、小政の写真、次郎長が使った道具など興味深い品々が展示され、次郎長の産湯に使った井戸もみられる。国の登録有形文化財。
清水港船宿記念館 末廣
今年生誕200年を迎えた「波止場のおじいさん」
明治に入り山岡鉄舟や榎本武揚と交流した清水次郎長は渡世人をやめ社会事業家に転身。清水港改修、開墾やお茶栽培の振興、英語教育に尽力し地域発展に貢献した。船宿末廣を経営し「波止場のおじいさん」と子供に慕われたという彼の晩年の姿を知ることができる。
安楽寺
金山の坑道から湧いた温泉が境内に!
山門入り口に樹齢1000 年あまりの大クスがそびえる曹洞宗の古刹。境内奥の坑道に土肥温泉発祥の湯「まぶ湯」がある。「まぶ」とは坑道のこと。病気平癒を住職が祈願したところ金山採掘中の坑道より温泉が湧き、入浴して治った故事から、かつては多くの人が入浴した。