profile
Profile:原亜樹子(はらあきこ)
菓子文化研究家。米国高校へ留学。日米の高校を卒業後、東京外国語大学へ進学し、文化人類学ゼミで食を探求。卒業後は特許庁へ入庁するも、6年目に退職し、食に関する執筆活動をスタート。2006年より生活情報サイト「All About」で和菓子ガイドを務めるほか、アメリカの食に関する著書多数。最新刊『シートケーキとレイヤーケーキ』(東京書籍)

家族4人で店を守る

『御菓子司  中里』JR駒込駅から徒歩1分という好立地。
『御菓子司 中里』JR駒込駅から徒歩1分という好立地。

JR駒込駅の東口を出て飲食店の建ち並ぶアザレア通りを1分ほど歩いたところに、紺色の暖簾を掲げた『御菓子司 中里』がある。代替のきかないお菓子を求めて、開店時間にはいつも行列ができている。

5代目店主の鈴木俊さん。
5代目店主の鈴木俊さん。

明治6年(1873)に日本橋で三河屋安兵衛の屋号で創業し、大正12年(1923)からは駒込で店を営む。現在は5代目鈴木俊さんとみゆきさん夫妻、息子の武さん、娘さんの家族4人で菓子作りから販売、配達までの全てを担っている。

かつては上生菓子も作っていたそうだが、1970年代から80年代頃、長年勤めた職人さんたちが退職した際に品数を絞った。現在通年で作っているのは、揚最中と南蛮焼の2種類だけという潔さだ。

通年で作っている菓子は2つだけ!

里芋の葉の下で蛙が踊る、愛らしい包装紙。
里芋の葉の下で蛙が踊る、愛らしい包装紙。
詰め合わせ(揚最中4個南蛮焼2個入り)1340円。
詰め合わせ(揚最中4個南蛮焼2個入り)1340円。

通年で作っている揚最中も南蛮焼も、3代目の鈴木嘉吉(かきち)氏が昭和初期に考案したもので、代々味を引き継いできた。

里芋の葉の陰で蛙たちが踊る微笑ましい包み紙をほどきふたをはずすと、経木に2種類のお菓子がすっきりおさまっている。

揚最中1個186円。
揚最中1個186円。

揚最中は白焼きした最中種に水溶きの小麦粉を刷毛で塗り、ごま油で5秒くらい揚げてから塩をふり、自家製の粒餡を挟んでいる。一般的な揚げ物と同様に湿気やすく、炙った方が断然おいしいので、いそいそとオーブントースターへ入れる。皮がパリッとしたところで取り出してすぐに食べるとごま油の香りとパリパリの食感、伊豆大島産の焼き塩の旨味が際立つ。北海道産小豆の粒餡は、甘さを抑えて固めに煉り上げられていて皮とのバランスが絶妙。似たようなお菓子を思い浮かべようがないほど個性的だ。

南蛮焼(おぐら餡)1個248円。
南蛮焼(おぐら餡)1個248円。

続いてはおぐら餡の南蛮焼。一見どら焼きのようだが、一般的にどら焼きの皮には卵が使われるところ、南蛮焼の皮には使われない。材料は国内産の小麦粉と膨張剤、黒蜜だけ。これらを合わせて水で溶き、銅板に流して蒸し焼きにすれば、ふっくらむっちりとした独特の食感になる。厚みのある皮に挟むのは北海道産小豆の自家製の粒餡。最中の餡よりみずみずしい。コクはあるけれど甘さは抑えられているので、皮の黒糖の風味が生きる。

通年で作っているのはこの2種類だけだが、栗の季節には栗蒸し羊羹が、そして9月のお彼岸頃から6月の中旬頃までは、青えんどうのうぐいす餡を挟んだ南蛮焼と、こし餡に小麦粉と片栗粉をまぶして蒸し上げた姿がまるでぶどうの房のようなぶどう餅が登場する。

かつて歌舞伎座の売店でも販売していたそうで、ぶどう餅は4代目中村雀右衛門が好んだという。

100年の間に変えたのは塩のみ。

常連さんが多い同店では、「とにかく味は変えない」ことを大切にしていると話すみゆきさん。「少しの変化でもお客様には分かるんですね。4代目から5代目へ変わったときに、常連さんたちから『焼き手が変わったね』と言われて驚きました。材料も作り方も変えていないのに。」

3代目の頃から唯一変えたのは揚げ最中にふる塩だ。かつては一般的な食卓塩を使っていたが、まろやかな甘みのある焼き塩に変えた。舌に塩味だけが残らず、後味が柔らかくなったこの変化は、常連さんも納得のようだ。

常連さんの話をひとしきり聞いたところで最後に、みゆきさんに街のおすすめを尋ねた。「最近このあたりにおいしいお店が増えたんです。カフェもベーカリーもラーメン店も。ランチの楽しみも増えました。」ここでふと、2011年にはじめて『御菓子司 中里』を取材した際、みゆきさんと同じような話をしたことを思い出した。あのときは教えてもらった焼き鳥店で食べて帰ったのだった。残念ながらあの店は閉店してしまったそうだが、今回は少し前に開いたというベーカリーへ寄った。

ハード系のパンをいくつか選び、レジでお店の人にみゆきさんのことを話す。「よく来てくださるんですよ」と話が弾む。駒込の街のこの温かい感じが心地いい。

文・撮影=原亜樹子(菓子文化研究家)