池袋・早稲田・高田馬場・目白の記事一覧

1〜20件(全326件)
noimage
中国人留学生の高田馬場リアルライフ。“ガチ中華”の店でひと息つく若者が日本で学びたいのは、アートやデザイン
現代の中国の若者は、この国でなにを学び、将来を思い描こうとしているのだろう。高田馬場で青春を送るふたりが、日々の暮らしや考えを、ありのままに聞かせてくれた。
noimage
高田馬場はいかにして“ガチ中華”タウンになったのか? 中国の厳しい競争社会が生み出した留学生の街
早稲田大学をはじめ、大学や専門学校、予備校が集まる日本有数の学生街に、いつ頃から、どんな理由で“ガチ中華”が増えていったのか。在日中国人の動向に詳しいおふたりに、中国茶館『虫二(ちゅうじ)』にてお話を伺った。
noimage
高田馬場のおすすめ“ガチ中華”4選。留学生が通う火鍋からスイーツまで、最注目のシン・中華街で食べるならここ!
「漢字なのに読めない看板」が、いつの間にやら乱立し、シン・中華街の様相を呈するようになった高田馬場。街を行き交う中国人留学生も通うような“ガチ中華”のおすすめ店4選をご紹介。
noimage
さんたつ読者&編集部おすすめの「夏に歩きたい水辺」11選。梅雨が明けたら行ってみよう!
本格的な夏目前、梅雨明けが待ち遠しい季節。さんたつサポーター&さんたつ編集部が夏に出かけたいおすすめの水辺スポットを1カ所ずつ選び、記事としてまとめました。多摩川上流域のトレイルルートや人が少ない穴場海岸など、晴れやかな夏空のもとに訪れたい涼やかなスポットが満載です!
noimage
池袋『旧江戸川乱歩邸』がリニューアルオープン。日本の探偵小説の父・乱歩の暮らしとこだわりを垣間見る
立教大学の池袋キャンパスに隣接する『旧江戸川乱歩邸』は、作家・江戸川乱歩が約30年間暮らした邸宅。2002年に立教大学が譲り受けて保存・公開してきた。2024年に立教学院創立150周年記念事業の一環として改修が始まり、2025年5月19日にリニューアルオープン。内容もより充実し、見応えのある施設にパワーアップした。
noimage
さんたつ読者&編集部おすすめの「たまらない坂」10選
みなさんは日々、坂を歩いていますか? 今回は、さんたつサポーター&さんたつ編集部が「たまらん!」と推している坂を1カ所ずつ選び、記事としてまとめました。文豪ゆかりの坂や絶景坂など、何気ない街なかの坂にも奥深い魅力や歴史、人の営みが息づいているかもしれません。坂に注目して街を歩くきっかけにしてもらえたらうれしいです。
noimage
さんたつ読者&編集部の「GWおすすめひとり散歩スポット・散歩術」9選
いよいよゴールデンウイーク。さんたつサポーター&さんたつ編集部がおすすめするひとり散歩スポット、そして散歩術を記事としてまとめました! ゴールデンウイークなのに混雑していないとっておきの穴場、手段もコースも自由自在のひとり散歩……。おでかけや連休の過ごし方の参考にしてもらえたらうれしいです。
noimage
池袋駅のおすすめ待ち合わせ場所9スポット~どの「フクロウ」で待ち合わせる?~
「待ち合わせ」、それは情緒あふれる響きである。ところがスマホが浸透した現在、ひとは特に「待ち合わせ」をしなくても、なんとなく会えるようになってしまった。それでも駅に行けば、今日も多くの人たちが、誰かを待っている。皆はなぜ駅で待ち合わせるのだろう、そして駅のどこを目印にすれば相手に会えるのだろう。JRや私鉄など8路線が乗り入れる巨大駅・池袋駅で、おすすめ待ち合わせスポットを探っていきたい。
noimage
池袋駅の隣の「雑司が谷駅」には何がある?【住みたい街の隣も住みよい街だ】
東京都豊島区随一のターミナル駅、池袋駅。都内どこへ行くにもアクセス抜群、遊ぶにも食事するにも買い物するにも、なんでも揃っていてとてもにぎやかな街だ。しかしその隣駅はどんな駅なのだろう?ということで、【住みたい街の隣も住みよい街だ】第6回は池袋駅の隣駅、地下鉄副都心線「雑司が谷駅」周辺を散策します!
noimage
願いを胸に行う「お百度参り」を体験!神楽坂・宗柏寺では花まつりも盛大に
同じ寺社に100回参拝して心願成就を祈る「お百度参り」。今回は、開門中いつでもお百度参りが行える新宿区榎町の宗柏寺(そうはくじ)にて、住職の伊藤順正(いとうじゅんしょう)さんに教えていただきながら体験しました!
noimage
雑司が谷のお寺は「鬼子母神」だけじゃない!本納寺でちょっと珍しい仏像を堪能
安産・子育ての神様として有名な「雑司ヶ谷鬼子母神」(※)。ケヤキ並木が美しい参道や、江戸時代から続く日本最古の駄菓子屋も魅力のお寺です。こちらはお寺の本堂ではなく、少し離れたところに立つ法明寺のお堂の一つ。その法明寺にはいくつかの旧末寺があり、今回訪れた本納寺もその一つ。旧末寺の中でも一番の末寺だったそうですが、珍しい見どころにあふれています。住職の森部達彦(もりべたつげん)さんに、寺宝の数々を案内してもらいました!※雑司ヶ谷鬼子母神堂の「鬼」の文字は一画目の点のないものが正当。
noimage
スペシャルティコーヒーが飲みたい!珈琲にこだわる名店6選【東京都心編】
交通至便な珈琲店は都会のオアシス。出勤前や打合せ前に一杯、はたまた一仕事終えた後の癒やしのリラックスタイムにも。香り高い一杯でゆったりと過ごせる店6軒を紹介。
noimage
【池袋って、どんな街?】東が「西武」で西「東武」よ永久に! カルチャーと公園とアジアと妖しさが入り混じる、とことんカオスな街
池袋は良くも悪くもわかりづらい。東口、西口側で流れる空気が異なるが、初めて訪れた人を困惑させるのが、東口に『西武池袋本店』があり、西口に『東武百貨店池袋店』があること。慣れてしまえばなんてことないのだが、『ビックカメラの歌』にもある通り「不思議な不思議な池袋」だ。そのカオスっぷりこそ街の真骨頂といえるのだが、近年は“安心して住める街”にも変わろうとしているのだとか。
noimage
東京都内のおすすめ立ち飲み12店。コスパ最高!日本酒からクラフトジンにワインまで、サクッと手軽に旨いつまみと味わおう
いつでも手軽に楽しめる立ち飲みスタイル。こだわりの料理をそろえた酒場でサクッと飲むのも贅沢な過ごし方だ。合わせるつまみも老舗の刺し盛からナチュールワインに合う本格パスタ、焼売に煮込みなど、バラエティ豊か。
noimage
【料理で居酒屋を選びたいあなたへ】絶品肉料理を味わう東京の酒場4選。素材のポテンシャルを引き出した一皿を!
ディナータイムに使いたいバーや居酒屋、フレンチレストランを紹介。提供されるのは和牛、ブランド豚、地鶏、そしてジビエ。肉のポテンシャルを引き出した一皿に、食材に対する店主の愛の深さがうかがえる。合わせる酒は、日本酒、ワイン、焼酎など、こちらも一級品だ。
noimage
【料理で居酒屋を選びたいあなたへ】やきとん・煮込みが安くておいしい!東京のおすすめ居酒屋9選
とろりとほどける牛煮込みや豚のモツ煮込み、香ばしさがたまらないやきとん。伝統の味を守り続け、仕入れにもこだわる名店は、おいしさはもちろん、手頃な価格も魅力だ。
noimage
声優・マンガ家の徳井青空と音声ARで東京を巡ろう!「池袋・椎名町は子どもの頃から憧れの街。今も変わらず好きな場所です」
『散歩の達人』とエイベックスによる音声ARアプリ「SARF」とのコラボ企画、「新たな一歩と伝統が織りなす東京の音色」。「日本のアニメ・オタク文化の聖地ともいわれる池袋」エリアのナレーションを担当された徳井青空さんは、「池袋へは子どもの頃から足を運び、椎名町は大好きな手塚治虫先生に近づける場所」と話します。子ども時代の思い出や、今回の音声AR企画について話を聞きました。
noimage
池袋駅の隣の西武池袋線「椎名町駅」には何がある?【住みたい街の隣も住みよい街だ】
大型百貨店に加え、サブカルチャーショップも点在する池袋駅周辺。西口公園やサンシャインシティなど名所も多く、幅広い世代が楽しめる街だ。しかしその隣駅はどんな駅なのだろう?ということで、【住みたい街の隣も住みよい街だ】第5回は池袋駅の隣駅、西武池袋線「椎名町駅」周辺を散策します!
noimage
【池袋散歩コース】世界が注目するマンガ・アニメカルチャーを発信する街を音声ARで巡る
椎名町が“マンガの聖地”といわれるのは、マンガの神様・手塚治虫が上京した際に住んだのがこの街にあるトキワ荘だったから。以後、藤子・F・不二雄や藤子不二雄A、石ノ森章太郎、赤塚不二夫といったマンガ家たちがここに住んでいた。トキワ荘は解体されたが、建物を再現した『豊島区立トキワ荘マンガミュージアム』で往時をしのぶことができる。そして池袋は世界最大のアニメショップといわれる『アニメイト池袋本店』のほか、アニメ好きの乙女たちが集う店舗も数多くあり、アニメ好きにはたまらないエリア。2023年10月にオープンした新旧のアニメを紹介する『アニメ東京ステーション』も注目。池袋駅東口のサンシャインシティ周辺にはコスプレイヤーの姿も多い。
noimage
高級住宅地・目白で愛される気取らない『メジロパン』。気持ちを込めて丁寧に作られた美しいパンは懐かしい味わい
学習院大学などがある文教地区であり、高級住宅地を抱える目白には、どこか上品な雰囲気が漂っている。そんな目白に2023年、昔ながらのパンが並ぶ“町のパン屋さん”が新しくできた。

池袋・早稲田・高田馬場・目白のスポット一覧

1〜12件(全251件)
noimage
虫二(ちゅうじ)
路地の奥に立つ隠れ家的な中国茶館。中国各地の珍しい高級茶とともに、工夫が凝らされた季節のお椀・お菓子や、果籃(ナッツや果物)を堪能できる。基本的にコースのみで、要予約(2時間制)。
noimage
良縁糖水(リャンユェンタンシュイ)
中国広東省順徳で有名なミルクプリン、双皮奶(ションペイナイ)が店の看板スイーツ。とろりなめらかな舌触りとほのかな甘さで、あずきや蓮の実などトッピングを選べるのも楽しい。ふしぎな食感の炸牛奶(チャーニューナイ=牛乳フライ)もおすすめ。
noimage
湘遇 TOKYO(シャンユートーキョー)
湖南料理は中国でいちばん辛いと言われ、『湘遇 TOKYO』ではその本場の味わいを堪能できる。唐辛子の辛さと発酵の酸味が一体となったその味わい目当てに、中国からの留学生も通うほどだ。
noimage
尋味楽山(シュンウェイローシャン)
本場の四川料理を味わえる店。四川名物のお好み火鍋・紅油香辣鍋底(ホンユーシャンラーグゥオディ)は、複数人でワイワイ食べるのにおすすめだ。豚や牛のモツ、野菜、鴨の舌など50種類ほどの具材から好みの串を選べるのも楽しい。
noimage
旧江戸川乱歩邸(江戸川乱歩記念大衆文化研究センター)(きゅうえどがわらんぽてい)
作家・江戸川乱歩が約30年間暮らした、立教大学の池袋キャンパスに隣接する邸宅。2002年に立教大学が譲り受け、保存・公開してきた。立教学院創立150周年記念事業の一環として改修され、2025年5月にリニューアルオープンした。展示室では乱歩自筆の資料や、カメラ、編集機材、町内活動の記録など、彼の人となりにも興味が湧いてくる品々が並ぶ。
noimage
馬記 蒙古肉餅(マーキー モウコロービン)
扉を開くとモンゴルの大草原が壁に広がる。珍しい羊料理も豊富で、本場の料理目当てに来る常連も多く、店内にはあらゆる言語が飛び交う。世界三大蒸留酒に数えられる白酒42度500円(グラス)をくいっと傾ければ、モンゴルの草原で宴を開いている気分に。
noimage
一樹山 宗柏寺(いちきさん そうはくじ)
日蓮宗の寺。寛永8年(1631)、大僧都・興正院日意上人によって、武蔵国豊嶋郡牛込村の現在地に開創される。日意上人の父・尾形宗柏が、寛永7年(1630)に草庵を結び、その示寂ののち、日意上人が両親の菩提を弔うため、その地に堂宇を建立。矢来のお釈迦様と呼ばれる釈迦尊像は、元亀2年(1571)、織田信長によって比叡山延暦寺の諸堂宇が焼き尽くされたおり、1人の学僧によって難を免がれ、密かに尾形家に安置されていたもの。毎月1・8・15・28日に開帳される。文化・文政(1804~1829)の頃になると、四季を問わず、早暁から深夜にかけて、「お百度」を踏む善男善女が絶えることがなかったという。
noimage
妙永山 本納寺(みょうえいざん ほんのうじ)
日蓮宗の寺院。寛永5年(1628)実蔵院日相上人が現在の地に三宝諸尊 (さんぼうしょそん)を祀ったことに始まる。それより22年後の慶安3年(1650)、本納寺は正式に寺院として開かれる。4月・11月には唱題行と法話を行う信行会が、奇数月第3日曜日には写経会が開かれる。
noimage
メジロパン
目白通り沿いにある小さなベーカリーは、昼どきには行列ができることもある人気店。クリームパンやコロッケパンなど、昔ながらのパンが並ぶ。「きれいなパンはおいしい」の信念を持つ店主が丁寧に作ったパンは、味はもちろん見た目も美しい。おすすめはしっかりした甘さがうれしい、ねじねじパン(ツイストドーナツ)150円。
noimage
9SARI CAFE & BAR(クサリ カフェ アンド バー)
ラッパーの漢(かん) a.k.a. GAMI が率いるヒップホップレーベル『9SARI GROUP』の直営カフェ。こちらには2匹の看板猫、キューとエルフがいる。奥のソファ席に座れば、キューたちと交流するチャンスも。漢さんがラッパーのCHICOCARLITO氏とレシピを考えたチコタコライスや、漢さんのハンバーグを味わえ、ランチはスープやサラダなどがセットで付く。
noimage
COFFEE VALLEY(コーヒー バレー)
目当ては、店舗の3階で焙煎したスペシャルティコーヒー。その時々で状態のいい豆を仕入れ、特長に合わせて焼き方などのレシピを調整している。店頭には浅煎りと深煎りを揃え、日替わりで豆をチョイス。訪れるたび異なるテイストを味わえるのも、通いたくなる理由の一つ。
noimage
〆蕎麦 フクロウ(しめそば ふくろう)
全国の酒蔵から厳選した日本酒や焼酎とともに、旬の鮮魚をはじめとした肴が豊富。日本酒や焼酎は定番を決めずに、全国から厳選し、カラフルなラベルも印象的。漁港直送の魚介類が満載の「刺身盛り合わせ」と一緒に楽しもう。料理は固定のメニューは少なく、生産者から届いたものや仕入れたものなど、食材ありきで毎日料理を変えるという。締めは店名にあるようにもり蕎麦で決まり。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ