スポットを探す

北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 取手 栃木県 群馬県 前橋 高崎 埼玉県 大宮・浦和 浦和 大宮 所沢・狭山・入間・飯能 飯能 所沢 入間 狭山 川越・朝霞・ふじみ野・志木 川越 秩父・長瀞・三峰口 秩父 上尾・久喜・熊谷 千葉県 野田 千葉・船橋・津田沼 千葉 船橋 津田沼 習志野 市川・本八幡 本八幡 柏・松戸・流山 流山 我孫子 松戸 成田・佐倉・佐原・富里 東京都 保谷・東久留米・清瀬・秋津 経堂・千歳船橋・祖師ヶ谷大蔵・成城学園前 経堂 千歳船橋 祖師ヶ谷大蔵 成城学園前 東京駅・丸の内・八重洲 東京駅 八重洲 銀座 有楽町・新橋・日比谷・汐留 日比谷 有楽町 新橋 日本橋・人形町 日本橋 人形町 神田・神保町・秋葉原 神田 神保町 秋葉原 御茶ノ水 水道橋 上野・浅草 上野 浅草 御徒町 鶯谷 赤羽・十条・王子 赤羽 王子 十条 中野・高円寺・阿佐ケ谷 高円寺 中野 阿佐ケ谷 浅草橋・蔵前 浅草橋 蔵前 恵比寿・中目黒 恵比寿 中目黒 立石・堀切 立石 板橋 大山 品川・大崎・大井町 大崎 大井町 品川 蒲田・大森 蒲田 大森 神楽坂・本郷・飯田橋 飯田橋 神楽坂 四ツ谷・市ケ谷 四ツ谷 千駄ケ谷 柴又・金町・亀有 金町 亀有 柴又 荻窪・西荻窪 荻窪 西荻窪 吉祥寺 三鷹・武蔵境・小金井 三鷹 武蔵境 小金井 武蔵小山・戸越 武蔵小山 戸越 目黒・五反田・白金 五反田 目黒 深川・門前仲町・清澄白河・森下・豊洲・木場 森下 清澄白河 門前仲町 谷根千 根津 湯島 千駄木 谷中 向島・曳舟・押上 向島 曳舟 東向島 麻布十番・麻布・六本木 六本木 麻布十番 渋谷 新宿・大久保 新宿 代々木 大久保 青山・原宿・表参道 原宿 表参道 青山 池袋・早稲田・高田馬場・目白 早稲田 池袋 高田馬場 目白 巣鴨・大塚・駒込 護国寺 巣鴨 大塚 駒込 日暮里・三河島・町屋 日暮里 北千住・南千住・三ノ輪・綾瀬 南千住 北千住 小岩・新小岩 錦糸町・亀戸・大島・両国 大島 両国 錦糸町 亀戸 赤坂・霞ケ関・永田町 赤坂 浜松町・芝浦・三田 浜松町 三軒茶屋・池尻大橋・世田谷線 池尻大橋 世田谷線 三軒茶屋 小田急線・京王線 豪徳寺 明大前・下高井戸・千歳烏山 下北沢・駒場東大前 下北沢 二子玉川・駒沢大学 江古田・練馬・石神井公園 練馬 石神井公園 西武新宿線 東村山 自由が丘・学芸大学 自由が丘 馬込・池上 永福町・浜田山・三鷹台 築地・月島・佃島・八丁堀・新川 立川・国立・国分寺 国分寺 国立 立川 調布・府中・深大寺 深大寺 調布 府中 八王子・高尾 八王子 町田 奥多摩・青梅・五日市線 奥多摩 青梅 神奈川県 小田原周辺 足柄上郡 横浜・みなとみらい 横浜 川崎・鶴見・武蔵小杉・日吉 川崎 武蔵小杉 鎌倉・江ノ電・湘南 江の島 茅ケ崎 藤沢 鎌倉 横須賀・三浦・葉山 横須賀 三浦 箱根・湯河原 箱根 相模原・海老名・厚木 相模大野 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 熱海 伊豆 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 その他 全国 スイス 韓国 台湾 台北
散歩 街歩き 散歩コース 喫茶・カフェ カフェ 喫茶店 コーヒー ラーメン・つけ麺 ラーメン グルメ モーニング 食べ歩き ランチ カレー テイクアウト 野菜料理 海鮮 ご当地グルメ 居酒屋・バー 居酒屋 バー 日本酒 焼酎 立ち飲み せんべろ ビール ワイン 地酒 ウイスキー ホッピー サワー カクテル 和食・郷土料理 定食 寿司 とんかつ 和食 焼き鳥 天ぷら おでん もつ焼き うなぎ 食堂 洋食・西洋料理 パスタ 洋食 オムライス ハンバーグ イタリアン ピザ フレンチ スペイン料理 パエリヤ レストラン ナポリタン アジア・エスニック 中華 町中華 台湾料理 タイ料理 焼肉 餃子 そば・うどん そば うどん パン サンドイッチ トースト スイーツ・甘味 スイーツ ケーキ パフェ パンケーキ プリン ホットケーキ フルーツサンド 甘味 和菓子 あんこ かき氷 お茶 台湾茶 ショップ スーパー お土産・手土産 本屋 雑貨 施設 温泉・銭湯・サウナ サウナ スーパー銭湯 銭湯 温泉 神社・寺 神社 博物館・美術館 史跡 城・城跡 宿 ホテル 旅館 アウトドア・スポーツ 公園 自転車 チェアリング 音楽 ジャズ ビートルズ トリプルファイヤー その他 エッセイ 豆知識・ライフハック 祭り・イベント レトロゲーム 写真 写真の撮り方 映画 男はつらいよ 鉄道 観光列車 老舗 動物 落語 バリアフリー ドラマ 旅行 絶景
1〜24件(全25件)
noimage
堀江良文堂書店 松戸店(ほりえりょうぶんどうまつどてん)
戦後すぐから営業を続けている、地域密着の新刊書店。駅から続く3階から入ると目を引く「新文芸」の棚には、新刊本が面出し(表紙が見える状態)で置かれている。4階の海外文学棚のポップや、2階で定期的に開催される絵本の読み聞かせやワークショップなど、各所で書店員の熱を感じることができる。
noimage
喜久屋書店 松戸店(きくやしょてん まつどてん)
広い店内に多彩なジャンルの本が並ぶ新刊書店。チェーンによって異なる購入特典やサイン入りの文芸書など、お店に来てもらうための工夫が光る。書店としては珍しく、児童書コーナーにはすべり台も。
noimage
くまざわ書店 松戸店
駅ビル内にある新刊書店。新刊や、今話題の本を見やすく並べ、売場の空気を入れ替えつつ、それに加え人文や自然科学、詩歌のジャンルも充実している。児童書棚は休日、ファミリー層でにぎわう。
noimage
マハメル・コーヒー(MAHAMERU Coffee)
2016年開店、インドネシアからやって来たユニークなマスターのいる店は、四六時中人の出入りが絶えない街の休憩所。手摘みのジャワコーヒーは、きりりと切れのあるコクが魅力だ。おしゃべりもコーヒーもパンチの効いた楽しいお店は、語らいの声が優しく響くサロンのような空間。
noimage
カルガモ・コーヒー(Karugamo Coffee)
育てがしやすいと言われる街で、親子がそろってのんびりできる温もりの喫茶空間は、鳥と絵本、色彩豊かな北欧のヴィンテージカップに囲まれた陽だまりのような場所だ。自家焙煎のスペシャルティコーヒーをネルドリップで淹れるカルガモブレンドは、女性にも人気の柔らかく爽やかな味わい。
noimage
スプレッド・ルイ(Spread Rui)
ポテンシャル十分な松戸の新しいカフェ。タイの少数民族のコーヒー豆「AKHA AMA COFFEE」と、研究を重ねぬいて出来上がった絶品のバスクチーズケーキがおすすめ。松戸カフェ文化の新しい価値を生み出してくれそう。
noimage
foo cafe(フ―カフェ)
新松戸の住宅地にひっそり佇む、母と娘、親子で20年余りの時間を重ねて作り上げた喫茶空間。「フー」っと落ち着いて一息ぬけるゆとりの時間が流れていおり、発酵食品のメニューも人気だ。
noimage
野毛のスタ場
待ち合わせの0次会から使えるスタートと、立ち飲みスタイルのスタンディングをする場所という意味から名づけられた、野毛の新しいスタイルの居酒屋。ビルの解体工事が決まっており、2025年5月31日までの約3年間限定の営業となっている。 
noimage
だるま堂本店
漆黒のツユはビターな風味もあって絶品。まさにクセになる味だ。昼過ぎにはツユ切れ閉店になることもあるので、ご注意を。
noimage
ことばのある場所 甲羅文庫
主に古本を扱う。本の購入のほか、読書会や読み聞かせなどのイベント会場としても利用が可能。
noimage
【閉店】パティスリー みつ葉とはーと
本物にこだわった健康志向のパティスリー。きび糖を使用し、マーガリン、香料などの人工物も一切不使用。フルーツは無農薬や低農薬のもの、北海道産のフレッシュ生クリームやバターを使っている。
noimage
アメリカの田舎の家 ST(あめりかのいなかのいえ エスティー)
洋食がメインだが、バニラアイスの上に生クリームがそびえ立つ「巨大パフェ」も提供している。店内は天井にいたるまでポスターがびっしりだ。
noimage
八嶋商店
享保年間の1720年頃に創業。近在の寺社の提灯やお盆のお迎え提灯、地元商店の看板替わりの提灯など、幅広く提灯の名入れ・修復を行う。 かつては開店祝いの「びら」(ポスター)に招き猫を描く仕事もしていたことから、陶磁器の招き猫も多数販売。
noimage
【閉店】ツドイサンド
「多くの人がこの場に集えるように」との願いをこめ、この屋号に。松戸周辺の野菜をなるべく使い、松戸市小金井のベーカリーモールのパンで挟んだサンドイッチは、どれもボリューミー! フルーツサンドをふくめ、常時10数種がそろう。
noimage
戸定が丘歴史公園
西洋の美を取り入れた独創的な庭園がみられる。
noimage
戸定邸・松戸市戸定歴史館(とじょうてい・まつどしとじょうれきしかん)
明治時代に建てられた徳川家の住居が、ほぼ完全に残る全国唯一の建物。客人を招いた表座敷、昭武の母が過ごした離れ座敷など計9棟から成り、欄間や釘隠しの装飾が美しい。毎月10・20・30日は、邸内から庭に下りて庭園を間近で観賞できる。
noimage
本土寺
日蓮宗の名刹、長谷山本土寺。山門は慶安年間(1648~1651)の建造と伝わる。あじさいと花菖蒲の時期には華やぐ。「あじさい寺」の別名もある。
noimage
野菊の墓文学碑
『野菊の墓』は、明治39年(1906)に雑誌『ホトトギス』に発表された伊藤佐千夫の純愛小説。文学碑は1965年に西蓮寺の境内に建てられ、佐千夫の門人・土屋文明の書によって小説の一文が刻まれている。
noimage
矢切の渡し
柴又と対岸の松戸を結ぶ都内唯一の渡し船。約380年前の江戸時代初期から続き、住民の農耕地への移動や帝釈天の参拝などに利用されてきた。小説『野菊の墓』や歌謡曲『矢切の渡し』でも知られる。松戸側に細川たかしの歌碑がある。
noimage
焼鳥 立花
カウンターのネタケースには、巨大な豚バラなど串ものが氷上の銀トレイに並び、どれを頼むかつい迷う。本ワサビをおろすササミなど正統派の串もいいが、タクアン巻きほか創作串もうまい。
noimage
mon lapin(モンラパン)
黒いドレッシングが印象的なカルパッチョは、カリカリの汐昆布とタマネギの香りが、肉厚のワラサを引き立てる。塩漬けにして3時間煮込んだ豚肉の香草パン粉焼きはオープン当初から大人気で赤ワインと相性抜群。
noimage
Trattoria il Regalo(トラットリア イル レガーロ)
「毎日違うメニューを作れば、お客さんが楽しめると思って」と、シェフの折原卓矢さん。日替わりのメニューは30種にも及ぶ。定番メニューではバーニャカウダが外せない。
noimage
山勝角ふじ 総本店(やましょうかど)
極太でコシの強い麺が300gに野菜が約200gというビッグサイズに目を奪われる。特大で濃い味が特徴のニンニクたっぷり特性ふじ麺を食せば元気になること間違いなし!野菜の量は無料で増減してくれるのもうれしい。
noimage
兎に角 松戸店(とにかく)
自家製極太麺は普通盛りで250g(茹でると1.7~2倍になる)と量に圧倒される。豪快な麺にのるチャーシューやネギ、刻みチャーシューにメンマ。豪快に混ぜ合わせながら、魚介風味の割りスープを追加して味変も楽しめる。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ
新規会員登録
こんな方におすすめです!
発掘したスポットを
みんなにも知ってほしい!
共通の趣味の仲間と繋がりたい!
ブログなどで発信している情報を
さんたつでも掲載したい!
ログイン