レンコン!!
ビタミンC、ミネラル、 食物繊維がたっぷり
栄養に優れ、酢バスのほか、サラダやいため煮などさまざまに味わえる健康野菜、レンコン。土浦市は生産量日本一を誇るレンコンの産地で、霞ケ浦湖岸の木田余、手野、田村、沖宿地区を中心にハス田が広がっており、今が収穫の最盛期だ。ハス田に近いJA土浦の直売所「サンフレッシュはすの里」での購入が便利。たくさんの地場産品も選べる。
亀城公園
洪水になると亀のように浮かんで見えた平城
中世は小田氏配下、近世には譜代五家が治めた城跡。江戸時代は土屋氏の治世がもっとも長く、歴代藩主は11名を数える。武田信玄・勝頼の家臣で「片手千人斬り」の土屋昌恒(まさつね)の孫が初代数直(かずなお)で、この初代と2代政直は老中を務めた名君。その後水戸から2度養子を迎え、最後の藩主は慶喜の弟だった。公園前の古民家カフェ『城藤茶店(しろふじのちゃみせ)』(水ほか休。☎︎029-895-0283)では、年4回の落語寄席など定期的にイベントがある。
土浦まちかど蔵 「大徳」&「野村」
貴重な建物を活用する 江戸情緒あふれる街角
城跡に近い旧水戸街道中城通りの街角は江戸情緒が豊か。とくに向かい合った2つの商家は、江戸後期から明治初期の建築で必見。「大徳」は呉服商の見世蔵を改装し観光案内や観光みやげ品を販売、砂糖店だった「野村」は袖蔵の奥に文庫蔵やレンガ蔵の喫茶がある。レンタサイクル(予約不可)や観光ボランティアガイド(土・日・祝日常駐・3名以上要予約)も利用可。
ほたて
旧水戸街道の四つ角で歴史を刻む 150年食堂
明治2年(1869)、水運の荷揚げ場そばに鮮魚店兼食堂として創業。市内に7店あった予科練指定食堂の一つで生徒らが食事や家族との面会を楽しんだ。先代が浅草で修業した江戸前の天ぷらが看板メニュー。その日の気候で油を調合、蓋でしっとり蒸された天丼はふんわり食感。ダシが効いた豆腐入りのあら汁もうまい。
ロケ地巡り
あのドラマの名シーンも土浦が舞台だったかも
誘致に熱心なこともあり、市内ではドラマや映画のロケがよく行われる。旧制土浦中学校本館がドラマ『坂の上の雲』で海軍兵学校として使われ、モール505は映画『散歩する侵略者』の舞台となるなど、さまざまな作品中で土浦の風景が見られる。旧市役所本庁舎は朝ドラ『半分、青い。』で岐阜のバスステーションとして登場。一瞬筑波山が映り込んだのはご愛敬。
喫茶 蔵
明治の蔵でレンコンとカレーのコラボを味わう
1929年にドイツの飛行船「ツェッペリン伯号」が立ち寄った際に土浦の食材を使ったカレーを振る舞ったこと、海軍のまちだったことにちなんだご当地カレー「つちうらカリー物語」が人気。名物のレンコンを入れるのがお約束で数十店が腕を競っている。落ち着いたレンガ壁の喫茶蔵でも気軽に味わえるほか、レトルトカレーは「大徳」で4種類を販売中。コーヒー350円。