屋久島三山縦走
縄文杉も楽しめる洋上のアルプストレッキング
人気ルートは樹齢7200 年とも言われる縄文杉往復だが、約8 割が単調なトロッコ道で人も多いから思いきって縦走するのも手だ。九州最高峰である宮之浦岳(宮之浦御嶽)、永田岳(長田御嶽)、黒味岳(黒御嶽)の三山は標高2000 m近いけれど、登り口が高く距離は長くても思うほどキツくない。白谷雲水峡から入り山小屋2~3泊で淀川入口に抜けるか、淀川入口から小屋1~2泊で荒川口か白谷雲水峡に出るコースがオススメ。●協力金1泊2000 円。
白谷雲水峡&ヤクスギランド
大スギ多過ぎ!!ハイキングで会えるヤクスギ群
ヤクスギや多様な原生林が見られる2 つの自然休養林は縄文杉と並ぶ定番観光スポット。倒木更新や切株更新、近世の伐採跡もじっくり観察できる。ヤクスギの基準は樹齢1000 年超えでそれ以下は「小スギ」らしいが、樹齢3000 年の弥生杉を前にすると納得してしまう。白谷雲水峡は映画「もののけ姫」のモデルといわれる「苔の森」でも有名。
千尋滝
アニメキャラの名前にもなった名瀑
尋、千人が手を結べるほど大きい岩盤から名付けられた。落差約60 mの滝自体は遠目なので迫力はそこそこだが、この大岩盤は大川の滝に負けない絶景。標高270 mの展望所からの眺望もよい。駐車場に登山口がある本富岳の読み「モッチョム」は方言で女性器の意味とか。陰陽に見える山容が理由だが、地元住民は赤面せずに言えるのだろうか。
一湊珈琲焙煎所
焙煎道を究める港町のコーヒーショップ
東京で書籍編集をしていた女性が夫とともにUターン、島の伝統的な古民家を改装して焙煎所を営む。「豆から語りかけられる」と忠幸さん。井上製作所の焙煎器で豆本来の甘みを最大限に引き出し、その時々で最良と思える高品質でストーリーのあるコーヒーを販売。編集室を併設し島の情報発信にも意欲的。
県営フェリー待合所 2F/営業時間:11:30~17:00/定休日:火・水
民宿 晴耕雨読
ディープな島の話が聞ける?リピーターの多い宿
『屋久島発、晴耕雨読』(野草社)を著したり、シンガーソングライターの顔を持つなど多才なオーナーはUターンの島出身者。島の季刊誌『生命の島』編集者時代に成り行きで民宿を始め20 年以上になる。本棚とキッチンのあるフリースペースに、夜ごと初対面の旅人が集まり酒を飲み語らう。
喫茶 樹林
島の自然を守りたい思いが伝わる森のカフェ
現店主・日吉眞臣さんの父・眞夫さんが発行人だった雑誌『生命の島』の情報談話室が前身。ほとんどがスギ材の建物、ヤクスギのテーブル、子供が自由に遊べる庭など。屋久島関連本の閲覧や購入もできる。屋久島産の有機無農薬の紅茶、自家製の屋久島産フルーツジュース430 円~。