佐貫頭首工(とうしゅこう)&市堀(いちのほり)用水
鬼怒川の恵みを穀倉地帯に運ぶ、大用水路
市の堀用水は宇都宮藩が10年をかけて明暦2年(1656)に完成させた農業用水。水不足解消と新田開発のため、旧押上村(現さくら市)の鬼怒川から現在の高根沢付近まで切り開いた。何度か改修を経て現在も栃木の広大な穀倉地帯を潤し続けている。その重要さは、完成の300年後に工事を担った藩士の記念碑を建て「三百年祭」を行ったことからもうかがえる。現在の取り入れ口は1962年完成の佐貫頭首工で真岡まで整備されている。
●見学は外から。栃木県塩谷郡塩谷町佐貫~真岡市
里山あるき
里に近い低山で安心安全ハイキング
富士山は南側からだけ円錐形の山容が望める角度美人な標高364.9 mのご当地富士。亀の子岩がある佐貫観音山から蟹沢山、愛宕山を経て富士山までの縦走もいい。石尊山は、源義家の逸話が伝わる町なかの名峰。相模大山に関わりの深い石尊信仰の山で、東側の中腹には鉱山跡もある。時節柄、坂道歩き+αで安全なハイキングを。
●栃木県塩谷郡塩谷町船生ほか
佐貫観音
如来様なのに観音様と呼ばれる巨大石仏
高さ64mの岩塊に線刻された像高約18.2m、顔面の長さ約3mとかなり大きな磨崖仏。観音様と呼ばれているが、じつは智拳印(ちけんいん)を結ぶ金剛界大日如来坐像。国史跡名が「佐貫石仏」なのはそのせいかも。弘法大師一夜の作と伝えられ、また親鸞ゆかりの霊場でもある。石仏同様に目を凝らすと確認できる岩上部の板扉は奥の院「大悲窟」の入り口。かつては62年に一度開帳されていた。向かって左側にある亀の子岩は、正面からだと隠れて見えない。
●拝観自由。栃木県塩谷郡塩谷町佐貫799
道の駅 湧水の郷しおや
グルメと物産と情報で塩谷町の魅力を発信
交流館は最初に訪れたい場所。穴場スポットを教えてくれる情報発信コーナーがあり、船村徹など郷土ゆかりの著名人の資料なども展示。農産物直売所や農村レストラン『そば処かみざくら』などショップや食事処も充実。
尚仁沢(しょうじんざわ)湧水
高原山麓に湧き出る日本屈指の名水
「日本名水百選」に選ばれた、高原山麓に湧く名水。1 日6万5000t と湧水量が豊富で、水質は軟らかな天然アルカリイオン水。水温は年間を通じて11℃前後を保ち、冬でも凍ることなく広葉樹の自然林を潤している。奈良時代には修験者が身を清めたといわれ、精進沢と呼ばれたとか。
●見学自由(遊歩道は復旧工事中)。栃木県塩谷郡塩谷町上寺島1614-2
☎ 0287-45-2211(町産業振興課)
大滝&東古屋(ひがしごや)湖
清涼感あふれる山奥の穴場的名瀑
個人的に尚仁沢湧水の次に推したい景勝。大滝は東古屋湖から未舗装の西荒川林道を約4㎞。林道としては走りやすいが、轍(わだち)が深いため車高に余裕のある車が無難。歩いても片道1 時間強なので、散策がてら訪ねるのもいい。念のためヤマビル対策と熊鈴持参で。太公望が集う東古屋湖にはリーズナブルな料金の町営キャンプ場もある。
●見学自由。栃木県塩谷郡塩谷町上寺島
尚仁沢はーとらんど
名水に触れられるレストスポット
地元産の野菜や特産品を豊富に揃える。湧水で仕込んで大豆の風味を引き出した「尚仁沢名水豆腐」木綿・きぬ各130 円、よせ150円。なめらかなサトイモの食感が楽しいご当地グルメの「里芋ふらい」100円、尚仁沢の湧水で淹れたコーヒー300円。地元食材を使ったダムカレー1000円もある。
塩谷マメ知識
モリアオガエル
山間部のきれいな水辺に生息する。条件の揃った大滝や『尚仁沢はーとらんど』周辺は、彼らの恰好の住まいだ。繁殖期の6・7月になると、水辺につき出た木の葉や枝にメレンゲのような白い泡状の卵塊を産み付ける。巣の中に産んだタマゴは、ふ化すると水中に落ちて水の中で成長。翌年、体長5~9cm に成長すると、再び木の上で巣を作る。
ほたるの里の食彩処 思源(しげん)
名水と地場食材でつくる日本料理と自家焙煎コーヒー
地場の米や野菜、日光高原牛など、こだわりの食材でひとつひとつ丁寧に作られた本物の料理が味わえる。和食の基本となる出汁は尚仁沢湧水で毎日丁寧に仕込み、世界から厳選したコーヒー豆を自家焙煎する徹底ぶり。テイクアウトメニューが豊富に揃う。